株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記です
2006年07月31日(月)更新
書店で見つけたマンガ
飛行機が着くまで時間があったので、立ち寄ったのが本屋。
そうなんです、私、本屋大好き人間で、いつも時間が空くと立ち寄ってしまいます。
大型書店は大抵同じような売れ筋本が平積みになっていることが多いですが、小さな本屋は場所場所で違うことがあるので、そういうのを見るのが好きです。
伊丹空港では、やっぱり空港らしく飛行機関係のコーナーが”しっかり”作ってありましたが、今回目に付いたのが、これ。
「金魚屋古書店」(芳崎せいむ 著 小学館)

まんがの古本屋さんをめぐるお話ですが、実在のまんがが出てきて登場人物の生き方に関わってくる、そんなお話です。
まんがは日本固有の文化だと、思わせるような一冊です。
2006年07月28日(金)更新
3Sとトップダウン
3Sの成否は、トップダウンによるリーダーシップが物を言います。
だから積極的にOPIの会合にも参加すべきですが、昨日はあえて出席せず、製造部長と3Sをひっぱっていくリーダー達にまかせました。
彼らに「自分の頭で考えて、行動して欲しい」、
・・・・・・・・これも今までなかった動きです。
でもやっぱりお留守番は歯がゆいぃ
2006年07月27日(木)更新
苦手な人を克服する方法
経営者になれば、お客さま、従業員・・・
それこそ十人十色の方とコミュニケーションを取る必要があると思います。
その中で、少なからず相性が悪かったり、苦手だなと思う場面もあるかと存じます。
その際の接し方、コミュニケーションの考え方についてお聞かせ下さい。
(明治大学 政治経済学部4年 小川貴昭さん)
仕事柄、いろいろな人と接していると相性が悪かったり、「この人、苦手だな」と思う場面は時にあります。
ですがビジネスの対象は、その人の人柄ではありません。
ビジネスには特定の達成すべき目標があるわけですから、どんな人と接するときでも、あくまでビジネスそのものに焦点をあてて話をするように、と私は思っています。
それと相性が悪い人、苦手な人とも2度、3度会ってみると、案外良いところ、学ぶべきところが見えてくるので、そういうところを見るようにしています。 また案外その人を誤解していた、ということもわかってきます。
先日、会議の進め方のセミナーに参加したのですが、この中で「チェック・イン」という会議の手法を紹介されました。
これは会議の最初に、各参加者が1分間、今日の自分の気持ちや気分を述べる、というものです。
例えば会議で自分が話している間、ずっと不機嫌そうに座って話を聴いていた部長がいたとしましょう。
実は部長は自分の話に不機嫌だったわけではなく、単に昨日飲みすぎてしんどかった、ということが真相だったりします。
チェック・インは最初に自分の気持ちを自己開示することでお互いのことを知り、会議の進行をスムーズにする、という効果があります。
相性が悪い人、苦手な人と接するときのヒントにならないでしょうか?
2006年07月20日(木)更新
中小企業BCP策定運用指針
どこかで被害に遭われてる方がいるんろうな、と思うと気持ちが痛みます。
阪神大震災のときは私も西宮の端っこに居て、恐い思いをしました。
そういうことを思いながら中小企業庁のHPを見ていたら、「中小企業BCP策定運用指針」というのが目に入りました。
BPCというのは「緊急時企業存続計画または事業継続計画」だそうです。
災害や等が起きたときに備えて中小企業が何をしないといけないのか、そのための計画を立てる指針です。
入門編にチェック・リストがあって、取り組んでみました。
・・・・・・・またひとつ我が社の課題が増えました。
2006年07月19日(水)更新
仕事においての「楽しみ」「喜び」
私は仕事にしても全てにおいて「楽しみ」「喜び」というものが必要だと考えています。
そこで経営者の皆様へ質問なのですが。仕事上、最も「楽しみ」「喜び」を感じる時は
どのような時でしょうか? (明治大学商学部3年 児玉康さん)
・最も楽しみを感じるときは
打つべき手を打って、仕事をしているときです。
しんどいときは逆に打つ手がないときです。
打つ手があるときは何をやっていても楽しい。
・最も喜びを感じるときは
仕事をして目標や目的が達せられたときです。
ただし、喜びだけというより、安堵感も交ざったような何か微妙な感覚、
大げさに言えば、「今回も生き延びた」みたいな(笑)
児玉さんは卒業されて、どうのような仕事をされるのかわかりませんが、
どうか楽しんでくださいね。
2006年07月18日(火)更新
7月も半ばを過ぎて
7月も半ばを過ぎました。
弊社にとって7月はいろいろな意味で重要な時期です。
ひとつは過去半年間のISOの活動を振り返ること。
弊社の品質マニュアルに決められていることですが、毎年7月に部門長会議を開き、品質保証の活動について情報交換を行います。
またクレームについて立てた是正処置が正しかったのかどうかの評価も行います。
今年は7月末あたりにそれらを行う予定です。
もうひとつ、この7月は今年取り組んできたことを見直す時期です。
弊社は12月が決算なので、6月まで行ってきた今年の目標をこの月に見直し、後半戦につなげていきます。
昨年までは私がトップダウンで率先して見直しを図り、各部門長と摺り合わせを行っていました。
でも今年は違います。
新しい評価制度の導入や、大阪生産革新研究会への参加もあり、各部署がそれぞれ独自に見直しを行う、ということになりました。
いわばボトムアップで見直し案が上がってきます。
正直、この新しい動きが楽しみです。
従来、私は社内で、「この会社はもっと筋肉質にならないとあかん。」と言ってきました。
筋肉質とは、自主的に社員が動き、今後起るであろう、いろいろな外的要因に対処できるようになることです。
それには社員それぞれが経営に関し、自主的に考えれるようにならないといけません。
ボトムアップからどんな動きが出てくるのか、そういう意味で楽しみです。
2006年07月12日(水)更新
ビジネスチャンスについて
ビジネスチャンスを発見する「目」は、どのように身に付けるのでしょうか? それとも、才能なのでしょうか? よろしければ、お答えください。(明大商学部3年20組5番遠藤正人さん )
正直、私も答えを知りたい、です。
そういう能力があれば、きっと今頃「大金持ち」、かな(苦笑)・・・・
ただつたない経験から言うと、遠藤さんは普段からどういうことに関心がありますか?
現在、工場が手狭なので、いい移転先がないかなと当たっているのですが、ある日、近所の工場が売りに出されて、取引先の銀行の人から教えてもらったことがあります。
銀行員「ここの物件どうですか? 交差点の角地なんですが路肩にトラックが充分停まれるし、いいですよ」
私「どれくらいの広さですか?」
銀行員「××坪」
私「ん~、ちょっとうちには狭いなぁ」
その後、そこは車が何台も停まれるコンビニになって、今大繁盛してます。
それを見て、「あっ、しまった」と私は思いました。
このあたりは工場地帯でお昼とかは食べるところも少なく、コンビニも他にないので、お昼になると車で乗り付けて買いに来る人も結構います。
最近はマンションも増えてきているので、きっと休日や夜は買いに来る人もいるでしょう。
工場の移転、ということにしか関心のなかった私は、そこをコンビニにする、なんて発想は露ほどもなかったんです。 ビジネスチャンスを逃してしまったんですよね。
人は関心のあることには、いつも意識・無意識を問わず注意を向けているはずなんです。
だからふっとしたことで、その関心からビジネスチャンスが生まれると思います。
私のように、同じモノやコトでも、関心が違えば見方も変わって、ビジネスチャンスを逃してしまうこともあります。
自分の関心は何でしょう?
一度整理してみてはいかがでしょうか?
整理するときに役立つかな、という本を2冊ご紹介します。
「考具-考えるための道具、持っていますか?」(加藤昌治著)
アイデアや企画を出すのにヒントをいっぱいくれる本です。
「ザ・マインドマップ」(トニー・ブザン)
マインドマップについては共伸技研の加藤さんから教えてもらいました。 自分の関心事を整理するのに役立ちます。
2006年07月11日(火)更新
大阪生産革新研究会(OPI)の勉強会
弊社からの参加者は私とHさん
Hさんは汎用旋盤を扱う、弊社の若手です。
先日行われた第一回目・大山先生セミナーの復習のあと、各社の状況発表。
いつもなら私が張り切って話しますが、昨日はHさんにバトンタッチ。
あえて何も言わないで、彼にまかせました。
話を聴いていて、私よりよく問題を把握しているなぁ、と
横で記録をとりながら、出そうな口に栓をすることに努めました。
それでも社長、結構言いたいこと言っていたって?
ごめんねぇm(_ _)m
2006年07月10日(月)更新
言われたらすぐやる
3Sで大事なのは、指摘を受けたらすぐやること。
先日の大阪生産革新研究会(OPI)で大山先生から指摘を受けたところをすぐ直しました。
(ブログへのアップはすぐできませんでした。 ごめんなさいm(_ _)m )
雑然としていた傘立て・・・・

定位置に、不要な傘も撤去しました

ドアも押す方向、引く方向を明確にしました

改善項目は定点観測シートにまとめています。 定点観測シートを貼っていく置場を明示して決めました。

2006年07月07日(金)更新
新製品 LED照明器のお知らせ
弊社では「透視式」という水面計を製造していますが、これは水面計本体の後ろに取り付けられた照明装置の光を通して、液位の高さを確認する水面計です。
照明装置の光源は従来電球を用いていましたが、このたびLEDを用いた照明装置を新しく販売いたします。
LEDを用いることで、消費電力は1/20に、寿命は電球の3ヶ月から5万時間になりますので、ランニングコストが大幅に改善されます。
LEDは熱に弱い、という弱点がありましたが、断熱の工夫を凝らすことで課題をクリアしています。(実用新案取得済み)

次へ» |
- 義経号の水面計を手掛けることになりました [05/13]
- マインドマップ 組織内インストラクターの資格を取りました [04/30]
- 盛和塾で稲盛経営者賞を受賞致しました [07/19]
- 岩手大学附属中学校様 工場見学その後 [07/16]
- 岩手大学教育学部附属中学校様 工場見学 [07/03]
- 半年間の取り組み [07/02]
- 本年もよろしくお願い申し上げます [01/07]
- エフラットのクラウド [11/26]
- 書籍「社長! 「非常識社員」はこう扱いなさい」を読みました [10/30]
- 第二回 3Sサミットに行ってきました [10/22]
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(1)
- 2013年7月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(9)
- 2012年1月(2)
- 2011年9月(1)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(2)
- 2011年5月(1)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(3)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(5)
- 2010年8月(8)
- 2010年6月(1)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(8)
- 2010年2月(2)
- 2010年1月(2)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(8)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(8)
- 2009年4月(7)
- 2009年3月(6)
- 2009年2月(3)
- 2009年1月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(3)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(9)
- 2008年6月(3)
- 2008年5月(4)
- 2008年4月(6)
- 2008年3月(9)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(8)
- 2007年12月(9)
- 2007年11月(15)
- 2007年10月(11)
- 2007年9月(11)
- 2007年8月(19)
- 2007年7月(10)
- 2007年6月(11)
- 2007年5月(9)
- 2007年4月(11)
- 2007年3月(13)
- 2007年2月(9)
- 2007年1月(14)
- 2006年12月(14)
- 2006年11月(12)
- 2006年10月(14)
- 2006年9月(12)
- 2006年8月(15)
- 2006年7月(13)
- 2006年6月(17)
- 2006年5月(19)
- 2006年4月(12)
- 2006年3月(1)
最新トラックバック
-
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始!
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ -
読書について
from 学生が朝会や社会人セミナーに参加してみた感想を綴るブログ
いつもお世話になっている 経営者会報ブログ。 >>トップページ 経営者や国家資格保有者、個人事業主など 限... -
周りの雰囲気をよくする言葉
from アイデアホイホイ
いい雰囲気をつくる魔法の言葉 -
橋下府知事のシンポジューム映像
from 若手製造業 特殊変圧器メーカー 治部電機株式会社 代表取締役 治部 健 (じぶけん)日記
先日、澤田社長のブログで紹介された㈱共伸技研社長の加藤さんが大阪府知事橋下徹氏にはじめて会ったシンポジューム映像が公開されました! その1 その2 大阪リーガ... -
橋下知事に感謝の気持ちをお伝えしました!
from かっちゃん社長のブログ@工業用ブラシの共伸技研っ!
昨日のなぞの日記の答えですが(^^昨日の夜、橋下知事のパーティーに出席することができました。橋下知事に工場見学に来ていただきたい!と2月26日のブログでエントリーしたあと、お会いする人お会いする人に、話をしているうちに、パーティーの券をいただけるというお....
コメント一覧