株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記です
2006年04月27日(木)更新
目標管理制度で思うこと
先週から社員の皆さんが一人一人が立てた目標の進行具合をチェックする面接を行っています。
単に目標ができたか、できないかだけでなく、会社と本人にとってお互いに目標が適切か、もし遅れていたらどういう障害があるからなのか、などについて話し合っています。
普段上司と部下がどれだけ話し合っているか、
面接時間はそれに反比例します。
2006年04月26日(水)更新
会社は人で成り立ちます
引き続き、ご質問です。
<質問・第3弾>
理論からだけでは分からない、実際の経営を通して初めて知ったことや、
また体得できたものなどがありましたら教えてください。
(明治大学商学部・3年3組 33番・山口尚美さんより)
会社は人で成り立っている、ということでしょうか。
ごく当たり前のようなことですが、私の場合、サラリーマンから事業を引き継いでみて、実感としてこの感覚が強くなってきています。
よく人から「海外に移転して、コスト競争力をもっと高めては」とアドバイスを受けます。
ですが、弊社のような小さな製造業では、人が「力」です。
新しい製品も、お客様への対応も、また今行おうとしている目標管理制度も人がいなくては成り立ちません。
なので、今のところ海外への工場移転や遠方への移転は考えていません。
各部署にそれぞれユニークな能力を持った人達がいます。
私の経営判断が正しいのかどうかはわかりませんが、
私はこの人達の力の可能性に企業の将来を見たいと思っています。
2006年04月25日(火)更新
人を募集するとき
明大生の方からご質問をいただきました。
<質問・第2弾>
経営者として、人を雇い入れる場合、その人のどこに着目して選びますか?
(明治大学商学部 大滝 浩司さんより )
これから会社を続けるにあたり、どういう仕事をしないといけないのかを考えます。
こういうことをすれば会社の基盤がより強くなる、
あるいはこういうことをすれば会社が将来伸びていく、
その上で、その仕事にあった人を探す、というスタイルを今は取っています。
人に着目するのではなく、まずはじめに仕事ありきです。
ただ加工などの技能的なことや技術的なことは私は素人なので、スタッフにも見てもらい、意見を聴いています。
あとは会社の器とその人が「合う」、「合わない」でしょうか。
以前、営業職を募集したときある人にお会いして、この人の能力、人柄が弊社の今後の仕事に必要だと強く感じ、来ていただけないかと打診しましたが、残念ながら断られました。
たぶん弊社の器がその人には小さ過ぎたのでしょう。
その後もことある度にその人を紹介下さった方に、その人のことを聞いたりしていました。
北欧の方だったので、今は国に帰られたと聞いています。 母国できっと良い仕事をされているだろうと、今は思っています。
2006年04月22日(土)更新
目標管理制度をはじめました
弊社では本年度より目標管理に基づいた評価制度を取り入れました。
従来、全社目標、部署目標はあったのですが、社員それぞれの個人目標の設定までは行っていませんでした。
目標管理に基づいた評価制度は「運営が難しい」とよく聞きます。
弊社には労働組合がありますが、労働組合との交渉の場でも同じようなことを言われました。
個人目標の設定の仕方をどうするのか、日常業務で忙しいのに目標を実行する時間が取れるのか、適切に評価してもらえるのか、など等課題はたくさんあります。
ですが、サワダ製作所は一人のカリスマ経営者が引っ張っている会社ではありません。
社員一人一人が考え、社員一人一人が行動し、一人一人の能力を発揮して液面計メーカーとしてお客様のニーズに応えていく会社です。
そういう会社だからこそ社員一人一人の目標管理が必要だと思っています。
昨日より、一人一人の目標の進行度合いをチェックして、それぞれの課題を検討していく面接が始まりました。
目標を立てた本人と上司、そして私も入った面接です。
単に目標が出来たか、出来ないかを管理するのではなく、どうすれば前に進むのか、そういったことをみんなで検討する場にしたい、と思っています。
2006年04月20日(木)更新
起業家になくてはならないもの
こんなご質問をいただきました。
<質問>
私は将来起業家になりたいのですが、起業家になくてはならないものをひとつ挙げるのであれば、どのようなものですか?
また、それは、どのように身に付けるのでしょうか?
残念ながら「なくてはならないもの」はいろいろあります。 どれもが大事なことなので、そこからひとつだけ挙げることはできません。
でもアドバイスとしてお聴きいただけるのなら、
「(自分のフィルターを一度はずして)人の話を聴いてみる。」クセを付けることをお勧めします。
経営者は自分が考え、生み出した製品やサービス、あるいはビジネスモデルや組織そのものに思い入れがあります。
思い入れがあるからこそ頑張れるのですが、そういった思い入れを一度脇に置いて周りの人の話を聴いてみましょう。
製品のことはお客様に聴けば良いし、会社の運営の仕方やリーダーシップのことは社員さんに聴いてみると良いでしょう。
自分の経営者としてのあり方は、他業種の方と交流して話を聴くのも良いと思います。
人は想いが強いほど、その話についての知識が深いほど、人の話をフィルターをかけて聴いてしまいます。
でもそういったフィルターを一度はずして話を聴いてみると、思いがけないアイデアや考えが浮かぶことがあります。
そうすることで自分の事業が客観的に見えて、次の行動につながります。
私は自分で起業したのではないので、自分で起業された方の苦労は幸いしていませんが、経営者として事業を継続する上で大事なことだと思っています。
起業の方、頑張ってください。
2006年04月20日(木)更新
先代のこと
私の机の中には、いつも親父の写真が入っています。
免許書で使うような小さな写真で、親父の机を整理していた時に出てきたものです。
日々の行いの中で、時々引き出しを開けては眺めながら考えます。
「(こういう時)親父だったらどうするのかなぁ....」
父はまだ明治の雰囲気が残っていた大正2年の生まれで、子どもから言わせると、文字通り「怖い頑固親父」でした。「親子喧嘩」というものもできないくらい怖かった(笑)
会社を引き継いだとき父はすでに会社には来なくなっていたので、直接的には父の経営のやり方は見ていません。
ですが子どもであるが故に、先代のやり方のまずさや悪さ、逆にこれはマネできないなぁ、というところは人に話を聴いたりもして、何となくわかります。
時々、同じような2代目で、でもお父さんがまだ現役バリバリで仕事をされている方とお話をする機会がありますが、
「(父と)経営についての価値観が異なるから、思うようにできない。」
「(社員が父の育てた古参の人達なので)こうして欲しい、と言うところが中々動いてもらえない。」
と、言ったお話をお聴きします。
私も自分の想いや考え方が中々社員に伝わらないことがありますが、会社を引き継いだ時、父はまったく会社には出てこなかった。
引継ぎ事項も一切ゼロで、すべてまかせきりだったので正直困りましたが、今から考えると、ポンと経営権を引き渡して口出しも手出しもしなかったのは父らしい、流石だなぁ、というやり方だと思っています。
家庭人としては良い父親とは言えなかったなかったけど、でもやはり一代で会社を築き、事業を継続させた、という事実は経営者として尊敬し、そして問いかけています。
「親父だったらどうするかなぁ...」と。
2006年04月18日(火)更新
すごい会議
昨日京都で「すごい会議」の著者・大橋禅太郎氏のセミナーに参加しました。
大橋氏のManagement Coach社URL:http://www.managementcoach.net/
昼食をはさんで一日がかりのセミナーでしたが、受講者全員参加のセミナーで、ぐいぐいと大橋氏の話に吸い込まれてしまいました。
会議のやり方の工夫次第で、会議は単なる報告の場ではなくなります。
会議のやり方の工夫次第で、会議は単なる打ち合わせの場ではなくなります。
会議のやり方の工夫次第で、みんなが会社の目標について考えます。
会議のやり方の工夫次第で、みんなが会社の抱えるコアな問題の解決に向かいます。
「すごい会議」はまさに「経営のありかた」を学ぶ場でした。
2006年04月14日(金)更新
展示会を終えて
桜が綺麗な季節です。
根っからの植物音痴で花の名前もチューリップやひまわり、タンポポや薔薇程度しか知りませんが、一番好きな花は、と聞かれるといつも「桜」と答えています。
(ちなみに春に咲く菜の花はどうしても「食べ物」と認識してしまいます。)
電車は環状線で通勤していますが、桜ノ宮の駅を通過すると電窓から川沿いの桜並木が見えます。
すでに葉桜がちらほらと見えますが、一度に目に入る多くの桜は、今日のような気持ちが沈みがちな曇り日でも気持ちを和ませてくれます。
さて、昨日展示会の反省会を行いました。
来ていただいたみなさまのご意見のまとめ、展示会運営方法の反省点、今後の製品の改良点や次のスケジュール、と多岐に渡って話合いました。
今回出展したのは新製品の試作品です。
この製品はふとしたアイデアから生まれたのですが、紆余曲折を経てようやく展示会でお見せできるようになりました。
お客さまの反応はどうかな、と不安を感じつつの展示会でしたが、いざ出展してみるとさまざまな考えさせられるご意見があり、「痛いところついてくなぁ」というご意見も頂戴しました。
新製品開発はお客さまのニーズから始まるものと、社内のいろいろなリソースから生まれるシーズ型と2種類あると聞きます。
ニーズ型であれ、シーズ型であれ、さまざまなお客さまの声を直接お聴きして製品をまさに「揉んでいく」、それが展示会だと改めて感じました。
そしてどういう市場で何を売っていくのか、自社ドメインの再確認の場であったと思います。
今回の展示会で学んだことがもうひとつ・・・。
今回の製品はある電子機器メーカーさんと組んで開発したものです。
そこからの協力がなければ、この展示会は生まれなかったでしょう(本当に感謝)。
我々にとって他業種の方と組んで何かをする、というのは初めてのことです。
異なる業種同士ゆえの製品への見方の違いを知るのは大変勉強になります。
展示会での反省を踏まえ、これから販売のための製品化に動くわけですが、お互いの違いを踏まえた上での役割分担についても昨日は話し合いました。
異業種と組んで新しいモノを作るときは、お互いの市場や置かれている環境、そういったものを理解しあいながら作っていくものだと感じます。
きっとうまくいく、そんな気さえ起ってくるミーティングでした。
2006年04月07日(金)更新
ご来訪ありがとうございました
4月5日から3日間に渡って開催された「国際計量計測展」も無事終了しました。
弊社展示ブースにお越しいただいた得意様の皆様、
製品に興味を持ってお越しいただいた皆様、
この場を借りて御礼申し上げます。
皆様からいただいた貴重なご意見を今後の製品開発に繋げたいと思います。
ありがとうございました。
2006年04月05日(水)更新
国際計量計測展・初日です
スタッフ一同、精一杯準備しました。 ご来場お待ち申し上げます。

次へ» |
- 義経号の水面計を手掛けることになりました [05/13]
- マインドマップ 組織内インストラクターの資格を取りました [04/30]
- 盛和塾で稲盛経営者賞を受賞致しました [07/19]
- 岩手大学附属中学校様 工場見学その後 [07/16]
- 岩手大学教育学部附属中学校様 工場見学 [07/03]
- 半年間の取り組み [07/02]
- 本年もよろしくお願い申し上げます [01/07]
- エフラットのクラウド [11/26]
- 書籍「社長! 「非常識社員」はこう扱いなさい」を読みました [10/30]
- 第二回 3Sサミットに行ってきました [10/22]
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(1)
- 2013年7月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(9)
- 2012年1月(2)
- 2011年9月(1)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(2)
- 2011年5月(1)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(3)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(5)
- 2010年8月(8)
- 2010年6月(1)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(8)
- 2010年2月(2)
- 2010年1月(2)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(8)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(8)
- 2009年4月(7)
- 2009年3月(6)
- 2009年2月(3)
- 2009年1月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(3)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(9)
- 2008年6月(3)
- 2008年5月(4)
- 2008年4月(6)
- 2008年3月(9)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(8)
- 2007年12月(9)
- 2007年11月(15)
- 2007年10月(11)
- 2007年9月(11)
- 2007年8月(19)
- 2007年7月(10)
- 2007年6月(11)
- 2007年5月(9)
- 2007年4月(11)
- 2007年3月(13)
- 2007年2月(9)
- 2007年1月(14)
- 2006年12月(14)
- 2006年11月(12)
- 2006年10月(14)
- 2006年9月(12)
- 2006年8月(15)
- 2006年7月(13)
- 2006年6月(17)
- 2006年5月(19)
- 2006年4月(12)
- 2006年3月(1)
最新トラックバック
-
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始!
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ -
読書について
from 学生が朝会や社会人セミナーに参加してみた感想を綴るブログ
いつもお世話になっている 経営者会報ブログ。 >>トップページ 経営者や国家資格保有者、個人事業主など 限... -
周りの雰囲気をよくする言葉
from アイデアホイホイ
いい雰囲気をつくる魔法の言葉 -
橋下府知事のシンポジューム映像
from 若手製造業 特殊変圧器メーカー 治部電機株式会社 代表取締役 治部 健 (じぶけん)日記
先日、澤田社長のブログで紹介された㈱共伸技研社長の加藤さんが大阪府知事橋下徹氏にはじめて会ったシンポジューム映像が公開されました! その1 その2 大阪リーガ... -
橋下知事に感謝の気持ちをお伝えしました!
from かっちゃん社長のブログ@工業用ブラシの共伸技研っ!
昨日のなぞの日記の答えですが(^^昨日の夜、橋下知事のパーティーに出席することができました。橋下知事に工場見学に来ていただきたい!と2月26日のブログでエントリーしたあと、お会いする人お会いする人に、話をしているうちに、パーティーの券をいただけるというお....
コメント一覧