株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記です
次ページ
2006年09月28日(木)更新
OPIメンバー・㈱和光製作所さまへ訪問
本日、大山先生ご指導の下、大阪生産革新研究会(OPI)の会合が和光製作所さま(枚方市)にて行われました。
社内を見学させていただき、「工場広いな~、こんな食堂あったらいいな~」とうらやましさを覚えつつ、大山先生の鋭い指摘にメモ取り捲りの半日でした。
次回10月は弊社が会場となります。
本日学んだことを社内に持ち帰り、早速気付いた点を工場に取り入れたいと思っています(^^;へ
社内を見学させていただき、「工場広いな~、こんな食堂あったらいいな~」とうらやましさを覚えつつ、大山先生の鋭い指摘にメモ取り捲りの半日でした。
次回10月は弊社が会場となります。
本日学んだことを社内に持ち帰り、早速気付いた点を工場に取り入れたいと思っています(^^;へ
2006年09月27日(水)更新
「巧みの技術」と4代目の新しい感性」
大阪生産革新研究会(OPI)でご一緒させていただいている中川鉄工㈱の専務取締役・中川裕之さんが中小企業同友会・東大阪西支部の9月例会で事例発表されたので、拝聴してきました。
中川さんは、創業90年を迎える中川鉄工の4代目。
若手ながらも熟練技術者の中に飛び込こんで一緒に汗を流す一方、さまざまなネットワークに参加して得られた交流や3代目のお父さんの背中を見ながら経営者としての姿勢を学ばれています。
中小企業新事業活動支援法の経営革新支援の施策を利用されながら経営理念や経営計画を策定し、熟練技術者に会社の方向を示すことで新しい仕事にもチャレンジできたそうです。
熟練技術者が集まっている会社というのは得てして仕事に対して保守的になりがちですが、中川さんは行政の施策を利用しながら自社の強みは何なのかを見直し、オンリーワンとしてのブランド作りを進めることで、たえず前に進もうとされている企業だと感じました。
中川さんは、創業90年を迎える中川鉄工の4代目。
若手ながらも熟練技術者の中に飛び込こんで一緒に汗を流す一方、さまざまなネットワークに参加して得られた交流や3代目のお父さんの背中を見ながら経営者としての姿勢を学ばれています。
中小企業新事業活動支援法の経営革新支援の施策を利用されながら経営理念や経営計画を策定し、熟練技術者に会社の方向を示すことで新しい仕事にもチャレンジできたそうです。
熟練技術者が集まっている会社というのは得てして仕事に対して保守的になりがちですが、中川さんは行政の施策を利用しながら自社の強みは何なのかを見直し、オンリーワンとしてのブランド作りを進めることで、たえず前に進もうとされている企業だと感じました。
2006年09月22日(金)更新
澤野コレクションでJAZZを堪能
2006年09月20日(水)更新
【明大生との毎週一問百答】「ビジネスと法律について」
<質問>
私は法学部の学生なので、企業の中で法律がどのように意識されているのか興味があ ります。
それぞれの企業には法律のプロがおられると思いますが、経営者となれば、ふだんからアンテナを張り巡らせる必要があるのではないでしょうか。
特に、本年度の会社法改正に伴って、みなさまも大なり小なり自社の変化を余儀なくされたことと思います。
そこで質問です。
現在施行されている法律のなかで、この法律についてはこうしたら、もっとビジネスがやりやすくなる、というご意見がありましたら、教えていただけますでしょうか(立教大学法学部2年 吉田遼さん)
吉田さんの考えでは、企業には法律のプロがいる、ということですが、我々のような中小の製造業の場合には中々そうはいきません。
製品の規格に関する法律、労働安全に関する法律、税法等いろいろな法律に囲まれる中でアンテナを張り巡らし、右往左往しながらそれぞれの分野の専門家の手助けを得る、という方が近いでしょう。
専門家一人が全ての法律を知っていることはまずないので(例えば輸出入で、関税についての相談は税理士では役に立ちません)、我々とすればまず誰に相談すれば良いのだろう、という極めて現実的な課題からこなしていかなければなりません。
中小企業を支援する法律には「中小企業新事業活動促進法」を初め、様々な法律が利用できます。
知り合いの製造業さんの中には、これらの法律を利用して経営革新を実行されたりする会社もあります。
ですが法律の取っ付きにくさもあり、またどう利用できるのかわからないこともたくさんあります。
中小企業の支援機関としては中小企業支援センターなどがありますが、これらの施策の情報提供をさらに充実していただければ、と思う今日この頃です。
私は法学部の学生なので、企業の中で法律がどのように意識されているのか興味があ ります。
それぞれの企業には法律のプロがおられると思いますが、経営者となれば、ふだんからアンテナを張り巡らせる必要があるのではないでしょうか。
特に、本年度の会社法改正に伴って、みなさまも大なり小なり自社の変化を余儀なくされたことと思います。
そこで質問です。
現在施行されている法律のなかで、この法律についてはこうしたら、もっとビジネスがやりやすくなる、というご意見がありましたら、教えていただけますでしょうか(立教大学法学部2年 吉田遼さん)
吉田さんの考えでは、企業には法律のプロがいる、ということですが、我々のような中小の製造業の場合には中々そうはいきません。
製品の規格に関する法律、労働安全に関する法律、税法等いろいろな法律に囲まれる中でアンテナを張り巡らし、右往左往しながらそれぞれの分野の専門家の手助けを得る、という方が近いでしょう。
専門家一人が全ての法律を知っていることはまずないので(例えば輸出入で、関税についての相談は税理士では役に立ちません)、我々とすればまず誰に相談すれば良いのだろう、という極めて現実的な課題からこなしていかなければなりません。
中小企業を支援する法律には「中小企業新事業活動促進法」を初め、様々な法律が利用できます。
知り合いの製造業さんの中には、これらの法律を利用して経営革新を実行されたりする会社もあります。
ですが法律の取っ付きにくさもあり、またどう利用できるのかわからないこともたくさんあります。
中小企業の支援機関としては中小企業支援センターなどがありますが、これらの施策の情報提供をさらに充実していただければ、と思う今日この頃です。
2006年09月19日(火)更新
休日に見つけた隠れ場所的なお店
大阪市北区芝田、DDハウスの近くにある「Cafe ゆう」
入り口にも店内にもところどころ緑があり、落ち着いた空間を醸し出しています。
このお店の良さは、コーヒーなんかの飲み物の器が選べること。
手作り陶器の器で、さわり心地がとてもいい・・・・(^^)
店内はお客さんで一杯でしたが、日ごろの疲れも取れ、とてもくつろげました。
実はこのお店、陶芸やガラス工芸、照明クラフトなどを教えている教室が運営しているお店です。
作った作品をお店の備品什器として使用されてるようですね。
お店に来たお客さんが、私も陶芸やってみよう、ということもあるかもしれません。
陶芸教室+カフェ・・・・良い相乗効果だと思いました。
入り口にも店内にもところどころ緑があり、落ち着いた空間を醸し出しています。
このお店の良さは、コーヒーなんかの飲み物の器が選べること。
手作り陶器の器で、さわり心地がとてもいい・・・・(^^)
店内はお客さんで一杯でしたが、日ごろの疲れも取れ、とてもくつろげました。

実はこのお店、陶芸やガラス工芸、照明クラフトなどを教えている教室が運営しているお店です。
作った作品をお店の備品什器として使用されてるようですね。
お店に来たお客さんが、私も陶芸やってみよう、ということもあるかもしれません。
陶芸教室+カフェ・・・・良い相乗効果だと思いました。
2006年09月16日(土)更新
何度でも観たい、この1本!
【今週のお題】何度でも観たい、この1本!
「アパートの鍵貸します」「七人の侍」「となりのトトロ」に「少林サッカー」(!)……。映画って人それぞれ、好みがありますが、何度でも観たい、何度観ても、笑える、泣ける、感動する。社長の皆様の「ベスト映画」をぜひぜひ綴ってみてください。
映画はとても好きでDVDでも良く観ます。
何度も観たいお勧めの映画はいろいろあります。
「ラブ・オブ・ザ・ゲーム」
(ケビン・コスナー、ケリー・ブレストン)
デトロイト・タイガースのエース、ビリー(ケビン・コスナー)のシーズン最後の試合を描いた映画。
淡々と相手バッターを抑えていく中、彼の生き方が盛り込まれて、野球好きには最高です。
何といってもチームがタイガースというのが私は好きです。
他にもケビン・コスナーは「フィールド・オブ・ドリームス」という野球の名作映画を残しています。
「イルマーレ」
(チョン・ジヒョン、イ・ジョンジェ)
今年ハリウッドがキアヌ・リーブス主演でリメイク版を公開した映画です。
時間を越えたラブストーリーで、でもSFではなく、切なくてとても泣けます。 恋愛ものでは一番好きです。
「ソフィーの選択」
(メリル・ストリープ)
ウイリアム・スタイロンの作品を映画化した作品。
場所はN.Y. 時代は第二次世界大戦後。
駆け出しの作家スティンゴがソフィーという女性と出会います。 彼女には二人の子どもがいましたが、対戦中ナチスのユダヤ人収容所に入れられて、どちらの子どもを生かすのか選択を迫られます。
一人で生き延びた彼女が最後に採った選択は・・・
こういう状況であなたならどうしますか? 生きることを真剣に見つめさせる映画です。 DVDが出ていないのが残念。
「黄昏」
(ヘンリー・フォンダ、キャサリン・ヘップバーン、ジェーン・フォンダ)
アメリカ、ニューイングランドを舞台に父親と娘の葛藤と修復、夫婦愛を描いた名作です。
初めてアメリカに行った時にボストン州立大の講堂で観た映画です。 ニューイングランドの景色が素晴らしく、感動したのを今でも鮮明に覚えています。
「GHOST IN THE SHELL~攻殻機動隊~」
知る人ぞ知る士郎正宗原作、押井守監督のアニメ映画。 キアヌ・リーブスの「マトリックス」も「攻殻」をヒントに作られたそうです。
私はTVシリーズ版の方が好きで、はまってます。
「アパートの鍵貸します」「七人の侍」「となりのトトロ」に「少林サッカー」(!)……。映画って人それぞれ、好みがありますが、何度でも観たい、何度観ても、笑える、泣ける、感動する。社長の皆様の「ベスト映画」をぜひぜひ綴ってみてください。
映画はとても好きでDVDでも良く観ます。
何度も観たいお勧めの映画はいろいろあります。
「ラブ・オブ・ザ・ゲーム」
(ケビン・コスナー、ケリー・ブレストン)
デトロイト・タイガースのエース、ビリー(ケビン・コスナー)のシーズン最後の試合を描いた映画。
淡々と相手バッターを抑えていく中、彼の生き方が盛り込まれて、野球好きには最高です。
何といってもチームがタイガースというのが私は好きです。
他にもケビン・コスナーは「フィールド・オブ・ドリームス」という野球の名作映画を残しています。
「イルマーレ」
(チョン・ジヒョン、イ・ジョンジェ)
今年ハリウッドがキアヌ・リーブス主演でリメイク版を公開した映画です。
時間を越えたラブストーリーで、でもSFではなく、切なくてとても泣けます。 恋愛ものでは一番好きです。
「ソフィーの選択」
(メリル・ストリープ)
ウイリアム・スタイロンの作品を映画化した作品。
場所はN.Y. 時代は第二次世界大戦後。
駆け出しの作家スティンゴがソフィーという女性と出会います。 彼女には二人の子どもがいましたが、対戦中ナチスのユダヤ人収容所に入れられて、どちらの子どもを生かすのか選択を迫られます。
一人で生き延びた彼女が最後に採った選択は・・・
こういう状況であなたならどうしますか? 生きることを真剣に見つめさせる映画です。 DVDが出ていないのが残念。
「黄昏」
(ヘンリー・フォンダ、キャサリン・ヘップバーン、ジェーン・フォンダ)
アメリカ、ニューイングランドを舞台に父親と娘の葛藤と修復、夫婦愛を描いた名作です。
初めてアメリカに行った時にボストン州立大の講堂で観た映画です。 ニューイングランドの景色が素晴らしく、感動したのを今でも鮮明に覚えています。
「GHOST IN THE SHELL~攻殻機動隊~」
知る人ぞ知る士郎正宗原作、押井守監督のアニメ映画。 キアヌ・リーブスの「マトリックス」も「攻殻」をヒントに作られたそうです。
私はTVシリーズ版の方が好きで、はまってます。
2006年09月14日(木)更新
なぜなぜ5回
弊社では社内の品質マネジメントシステムをよりよくするために、プロジェクトチーム・ISO会(アイソーカイ)を開いています。
昨日は「なぜなぜ5回」を使って、是正処置の考え方をトレーニングしました。
「この原因はなぜ?」を5回もやると、いろいろな切り口が見えてきます。

昨日は「なぜなぜ5回」を使って、是正処置の考え方をトレーニングしました。
「この原因はなぜ?」を5回もやると、いろいろな切り口が見えてきます。

2006年09月12日(火)更新
変化すべきもの、すべきでないもの
<質問>
ダーウィンは進化論の中で、
「生き残る種は、頭のいいものでも強いものでもなく、変化対応できるものである」
と語りました。時(時代)の流れには、企業も適応してゆくことが求められ、
数年前ではあまり耳にしなかったCSRや倫理問題等に積極的に取り組み始めた
企業も多いのではないでしょうか。そこで、質問です。
企業経営上、「変化(適応)すべきもの」と「変化すべきでないと考えるもの」は
何でしょうか。それぞれについてお答えいただければ幸いです。
(明治大学商学部 沢田栄太さん)
変化すべきもの
・製品の提供の仕方
・製造の仕方、モノの流し方
・製品そのもの
・組織のあり方、体制
変化すべきでないもの
・弊社の製品を通してお客様に安心感を提供すること、お客様に信頼感を持っていただくこと
・ご協力いただいている材料・部品の購入先、外注をお願いしている業者の方々と信頼関係を築くこと
・弊社で働く人達を大切にすること
弊社では創業以来、液面計という製品を通して実績を積み重ねながら、お客様との信頼関係を築いてきました。 おかげさまで直視型液面計では「OBK」の名前は幅広く認知いただいています。
最近はお客様の要望にあった情報提供をHPで行うことで、HPからの引き合いも多くなりました。
以前は何年も引き合いのなかった製品が今ではHPを通して定期的に出るようになったものもあります。
また新製品開発にも力を入れています。 10月に行われる関西機械要素展にも出展予定です。
社内では3Sの取り組みも始めています。
製造業としての基本をしっかり守りながら、今後も様々な取り組みを行っていきたいと思います。
ダーウィンは進化論の中で、
「生き残る種は、頭のいいものでも強いものでもなく、変化対応できるものである」
と語りました。時(時代)の流れには、企業も適応してゆくことが求められ、
数年前ではあまり耳にしなかったCSRや倫理問題等に積極的に取り組み始めた
企業も多いのではないでしょうか。そこで、質問です。
企業経営上、「変化(適応)すべきもの」と「変化すべきでないと考えるもの」は
何でしょうか。それぞれについてお答えいただければ幸いです。
(明治大学商学部 沢田栄太さん)
変化すべきもの
・製品の提供の仕方
・製造の仕方、モノの流し方
・製品そのもの
・組織のあり方、体制
変化すべきでないもの
・弊社の製品を通してお客様に安心感を提供すること、お客様に信頼感を持っていただくこと
・ご協力いただいている材料・部品の購入先、外注をお願いしている業者の方々と信頼関係を築くこと
・弊社で働く人達を大切にすること
弊社では創業以来、液面計という製品を通して実績を積み重ねながら、お客様との信頼関係を築いてきました。 おかげさまで直視型液面計では「OBK」の名前は幅広く認知いただいています。
最近はお客様の要望にあった情報提供をHPで行うことで、HPからの引き合いも多くなりました。
以前は何年も引き合いのなかった製品が今ではHPを通して定期的に出るようになったものもあります。
また新製品開発にも力を入れています。 10月に行われる関西機械要素展にも出展予定です。
社内では3Sの取り組みも始めています。
製造業としての基本をしっかり守りながら、今後も様々な取り組みを行っていきたいと思います。
2006年09月08日(金)更新
財務資料の整理
久方ぶりに過去の財務資料の整理を行いました。
PL、BS、CSなど普段の財務資料については経理スタッフに作成してもらい、それらを見るだけですが、時々自分でPL、BSの期間比較表なんかを作成したりします。
現存の資料をコピーペーストして作成しても良いのですが、私の場合はExcelで表を作って、ひとつひとつデータを入力しています。
そうすると単に財務資料を眺めているだけでは気が付かなかった点に気付いたり、疑問を持ったりすることがあります。
PL、BS、CSなど普段の財務資料については経理スタッフに作成してもらい、それらを見るだけですが、時々自分でPL、BSの期間比較表なんかを作成したりします。
現存の資料をコピーペーストして作成しても良いのですが、私の場合はExcelで表を作って、ひとつひとつデータを入力しています。
そうすると単に財務資料を眺めているだけでは気が付かなかった点に気付いたり、疑問を持ったりすることがあります。
2006年09月06日(水)更新
ISO会(アイソーカイ)で取り組むこと-プロセスアプローチ
ISO9001で必ず理解しておかなければならないことの一つが「プロセス・アプローチ」です。
現在、将来を含めたお客様が満足してもらえるような製品・サービスを提供するためには、製品やサービスの品質のみ向上を考えていては達成できません。
製品やサービスを生み出す仕事のやり方やマネジメントの質も上げなければならないでしょう。
一連の仕事の流れの中の一つ一つをプロセスとして捉え、各プロセスをどのようにマネジメントしていくのか、それを仕組みとして作り上げるのがプロセス・アプローチです。
プロセスをマネジメントしていくためには以下のことを明確にしなければなりません。
1)プロセスを明らかにする。
どのようなものがプロセスかは、会社によって異なります。 業種によっても違いますし、会社規模によっても異なるでしょう。
例えば、
営業―>設計―>製造、
といったものもそれぞれプロセスですし、
営業の中でも
集客―>アポ取り->提案->見積もり->価格交渉->受注、
というのもそれぞれプロセスです。
プロセスはその会社の現状に併せて、マネジメントしやすいレベルで考えれば良いと思います。
2)そのプロセスへのインプット項目は何かを明らかにすること
例えばそれは原材料であったり、お客様から来る仕様書であったり、集客リストなどの情報であったりします。
3)そのプロセスからのアウトプット項目を明らかにする
例えばそれは仕掛品・製品であったり、図面であったり、お客様とのアポイントのスケジュールであったりします。
4)そのプロセスを適切にモニターするための仕組みを明らかにする。
それぞれのプロセスが適正に活動されているかどうかをモニターする仕組みを作っていきます。
例えば製造であれば、工程間検査での良品率、といったものです。
繰り返しますが、プロセスの捉え方は会社により異なります。 プロセスの切り口を会社の現状に合わせて見直し、仕事のやり方やマネジメントの仕組みをスキルアップしていく、これがISO9001に取り組む上での難しさであり、またISO9001を使って利益を生み出す仕組みだと思います。
弊社もISO9001取得4年を迎え、各部署でのプロセスの考え方、マネジメントの仕方を再点検する時期に来ました。
現在、将来を含めたお客様が満足してもらえるような製品・サービスを提供するためには、製品やサービスの品質のみ向上を考えていては達成できません。
製品やサービスを生み出す仕事のやり方やマネジメントの質も上げなければならないでしょう。
一連の仕事の流れの中の一つ一つをプロセスとして捉え、各プロセスをどのようにマネジメントしていくのか、それを仕組みとして作り上げるのがプロセス・アプローチです。
プロセスをマネジメントしていくためには以下のことを明確にしなければなりません。
1)プロセスを明らかにする。
どのようなものがプロセスかは、会社によって異なります。 業種によっても違いますし、会社規模によっても異なるでしょう。
例えば、
営業―>設計―>製造、
といったものもそれぞれプロセスですし、
営業の中でも
集客―>アポ取り->提案->見積もり->価格交渉->受注、
というのもそれぞれプロセスです。
プロセスはその会社の現状に併せて、マネジメントしやすいレベルで考えれば良いと思います。
2)そのプロセスへのインプット項目は何かを明らかにすること
例えばそれは原材料であったり、お客様から来る仕様書であったり、集客リストなどの情報であったりします。
3)そのプロセスからのアウトプット項目を明らかにする
例えばそれは仕掛品・製品であったり、図面であったり、お客様とのアポイントのスケジュールであったりします。
4)そのプロセスを適切にモニターするための仕組みを明らかにする。
それぞれのプロセスが適正に活動されているかどうかをモニターする仕組みを作っていきます。
例えば製造であれば、工程間検査での良品率、といったものです。
繰り返しますが、プロセスの捉え方は会社により異なります。 プロセスの切り口を会社の現状に合わせて見直し、仕事のやり方やマネジメントの仕組みをスキルアップしていく、これがISO9001に取り組む上での難しさであり、またISO9001を使って利益を生み出す仕組みだと思います。
弊社もISO9001取得4年を迎え、各部署でのプロセスの考え方、マネジメントの仕方を再点検する時期に来ました。
次へ» |
- 義経号の水面計を手掛けることになりました [05/13]
- マインドマップ 組織内インストラクターの資格を取りました [04/30]
- 盛和塾で稲盛経営者賞を受賞致しました [07/19]
- 岩手大学附属中学校様 工場見学その後 [07/16]
- 岩手大学教育学部附属中学校様 工場見学 [07/03]
- 半年間の取り組み [07/02]
- 本年もよろしくお願い申し上げます [01/07]
- エフラットのクラウド [11/26]
- 書籍「社長! 「非常識社員」はこう扱いなさい」を読みました [10/30]
- 第二回 3Sサミットに行ってきました [10/22]
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(1)
- 2013年7月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(9)
- 2012年1月(2)
- 2011年9月(1)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(2)
- 2011年5月(1)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(3)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(5)
- 2010年8月(8)
- 2010年6月(1)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(8)
- 2010年2月(2)
- 2010年1月(2)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(8)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(8)
- 2009年4月(7)
- 2009年3月(6)
- 2009年2月(3)
- 2009年1月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(3)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(9)
- 2008年6月(3)
- 2008年5月(4)
- 2008年4月(6)
- 2008年3月(9)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(8)
- 2007年12月(9)
- 2007年11月(15)
- 2007年10月(11)
- 2007年9月(11)
- 2007年8月(19)
- 2007年7月(10)
- 2007年6月(11)
- 2007年5月(9)
- 2007年4月(11)
- 2007年3月(13)
- 2007年2月(9)
- 2007年1月(14)
- 2006年12月(14)
- 2006年11月(12)
- 2006年10月(14)
- 2006年9月(12)
- 2006年8月(15)
- 2006年7月(13)
- 2006年6月(17)
- 2006年5月(19)
- 2006年4月(12)
- 2006年3月(1)
最新トラックバック
-
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始!
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ -
読書について
from 学生が朝会や社会人セミナーに参加してみた感想を綴るブログ
いつもお世話になっている 経営者会報ブログ。 >>トップページ 経営者や国家資格保有者、個人事業主など 限... -
周りの雰囲気をよくする言葉
from アイデアホイホイ
いい雰囲気をつくる魔法の言葉 -
橋下府知事のシンポジューム映像
from 若手製造業 特殊変圧器メーカー 治部電機株式会社 代表取締役 治部 健 (じぶけん)日記
先日、澤田社長のブログで紹介された㈱共伸技研社長の加藤さんが大阪府知事橋下徹氏にはじめて会ったシンポジューム映像が公開されました! その1 その2 大阪リーガ... -
橋下知事に感謝の気持ちをお伝えしました!
from かっちゃん社長のブログ@工業用ブラシの共伸技研っ!
昨日のなぞの日記の答えですが(^^昨日の夜、橋下知事のパーティーに出席することができました。橋下知事に工場見学に来ていただきたい!と2月26日のブログでエントリーしたあと、お会いする人お会いする人に、話をしているうちに、パーティーの券をいただけるというお....
コメント一覧