株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記です
2008年03月25日(火)更新
本日、新工場の地鎮祭を行いました
春の暖かな日差しの中で、本日建設関係者、取引先、弊社社員の参加のもと、新工場の地鎮祭を行いました。
6月末~7月末に完成予定です。

6月末~7月末に完成予定です。


2008年03月19日(水)更新
古芝保治社長「儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密」
今日、枚岡合金工具株式会社・古芝社長の著作「儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密」が届きました。
弊社も3S活動を行っているので、枚岡合金工具さんには訪問させていただいたり、また常日頃いろいろな場でお会いして、直接お話をお聞きしたりしていました。
ですが本を読んでみると、「3S活動はここまで徹底しないといけないんだ」と改めて感じます。
特に従業員さんとのやりとりの場面は、感動ものです。
弊社はまだまだ道半ばですが、マイルストーンとして目指したいと思います。
これから3S活動を始めたい、と思っておられる方やすでに3S活動を始めている方には、考え方や方法を学ぶには必読の書でしょう。

弊社も3S活動を行っているので、枚岡合金工具さんには訪問させていただいたり、また常日頃いろいろな場でお会いして、直接お話をお聞きしたりしていました。
ですが本を読んでみると、「3S活動はここまで徹底しないといけないんだ」と改めて感じます。
特に従業員さんとのやりとりの場面は、感動ものです。
弊社はまだまだ道半ばですが、マイルストーンとして目指したいと思います。
これから3S活動を始めたい、と思っておられる方やすでに3S活動を始めている方には、考え方や方法を学ぶには必読の書でしょう。
2008年03月19日(水)更新
INTERMEASURE 2008
来月4月23日(水)から東京ビックサイトで、INTERMEASURE 2008(国際計量計測展)が始まります。
弊社も出展予定です。
是非お立ち寄りください。
弊社も出展予定です。
是非お立ち寄りください。

2008年03月17日(月)更新
風力エネルギーの怖さ
You-Tubeで流されている風力発電破壊の映像が話題になっているようです。
http://www.youtube.com/watch?v=c3FZtmlHwcA
スローで見ると、風力の強さに耐え切れず、まず翼が壊れ、次にタワーが破壊される様子がわかります。
風力発電はCO2を排出しない、環境にやさしく、石油の代替エネルギーとして注目を受けていますが、風力というエネルギーがいかに巨大で、コントロールしにくいものかがよくわかります。
弊社の製品も高温、「高温で、高圧の蒸気エネルギーを取り扱う機器」として過酷な環境で使われています。
改めて品質の高さが求められるか、ということを実感する映像でした。
(ボイラーに設置されている弊社の透視式液面計)

http://www.youtube.com/watch?v=c3FZtmlHwcA
スローで見ると、風力の強さに耐え切れず、まず翼が壊れ、次にタワーが破壊される様子がわかります。
風力発電はCO2を排出しない、環境にやさしく、石油の代替エネルギーとして注目を受けていますが、風力というエネルギーがいかに巨大で、コントロールしにくいものかがよくわかります。
弊社の製品も高温、「高温で、高圧の蒸気エネルギーを取り扱う機器」として過酷な環境で使われています。
改めて品質の高さが求められるか、ということを実感する映像でした。
(ボイラーに設置されている弊社の透視式液面計)

2008年03月14日(金)更新
「ザ・ゴール」はもう旧い?
「ザ・ゴール」で知られるTOC(制約理論)ですが、最近、制約の定義が変ってきました。
従来の定義では、制約とは
「あるシステムが、ゴール達成のためより高い機能へレベルアップするのを妨げる因子」(APICS:アメリカ生産管理在庫管理学会Dictionary,1998年)
となっていますが、
ゴールドラット・スクールでは
「システムの目標達成レベルを決定づける要素」
と定義付けされています。
つまり、従来は制約があるために現時点からレベルアップすることができない、という考え方でしたが、
新しい定義では、現時点からレベルアップできるレベルを決定する要素が制約、ということになります。
この定義でいくと、従来あった方針制約は制約ではなく、目標達成レベルに至るのを阻害している障害、という位置付けになるのでしょう。
制約の定義が根本的に変わることで、どうやらDBRなどTOCソリューションの考え方も変わってきそうです。
従来の定義では、制約とは
「あるシステムが、ゴール達成のためより高い機能へレベルアップするのを妨げる因子」(APICS:アメリカ生産管理在庫管理学会Dictionary,1998年)
となっていますが、
ゴールドラット・スクールでは
「システムの目標達成レベルを決定づける要素」
と定義付けされています。
つまり、従来は制約があるために現時点からレベルアップすることができない、という考え方でしたが、
新しい定義では、現時点からレベルアップできるレベルを決定する要素が制約、ということになります。
この定義でいくと、従来あった方針制約は制約ではなく、目標達成レベルに至るのを阻害している障害、という位置付けになるのでしょう。
制約の定義が根本的に変わることで、どうやらDBRなどTOCソリューションの考え方も変わってきそうです。
2008年03月13日(木)更新
設立50年を迎えました
弊社の設立は昭和33年3月11日。
この3月11日で設立50周年を迎えました。
とは言え、この日もいつもと同じ。
日々粛々と、液面計の製造販売を通してお客様に安心感を提供しています。
この3月11日で設立50周年を迎えました。
とは言え、この日もいつもと同じ。
日々粛々と、液面計の製造販売を通してお客様に安心感を提供しています。
2008年03月11日(火)更新
TOC的なラーメン屋さん
先日、博多に行った時にちょっと変わったラーメン屋さんに連れて行ってもらいました。
「一蘭」
URL: http://www.ichiran.co.jp
店頭でまず食券を買い、店内へ。
店員さんから、表示板で示された「空」の席を案内されます。
(この表示板があれば、店員さんもお客さんもどこに座れば良いか一目瞭然です)
席は隣の席と仕切り板で隔離されており、半個室になっています。
席に着くと、目の前にはオーダー用紙。
味の濃さ、こってり度、にんにくの量、ねきの種類や有無、チャーシューの有無、麺のかたさ、さらには秘伝のたれの濃さまで自分で選んで丸をつけることができます。
食券とオーダーシートを店員さんに渡したあともラーメンはさほど待つこともなく出てきますが、ラーメンを受け取ると何と、目の前の前垂れが閉められます。
前垂れには食べ方やスープなどについての説明書き。
ここまでされると、あとはラーメンとひたすら向き合う環境に陥ります。
この店のルールは、隣席とは話をしながら食べないこと。
だからやかましいお喋りも聞こえてきません。
また替え玉やネギの増量も事前に食券で変えるようになっていますが、
席についた後も買うことができます。
割りばしの袋に値段と商品が書かれていて、ボールペンで丸をしてボタンを押せば店員さんがすぐ来ます。
替え玉は事前に食券を買っておくと、「替え玉プレート」という金属プレートをボタンの上に載せるだけ。
ボタンもフィルムスイッチで出来ているので、じゃまにならず、また金属プレートの自重で自動的に押されます。
食べたあと、出口は入口とは別の場所から。
ラーメン屋さんの場合、いかにお客さんにじっくりとおいしく食べてもらうか、ということと単価が安いので、いかに回転率を速くあげるかということが課題ですが、この二つは対立関係にあります。
なぜならお客さんにじっくりとおいしく食べてもらうことは、在席時間を長くさせることになり、
また回転率を上げることは、お客さんにじっくりおいしく食べてもらうことが出来なくなるからです。
両方の目的はお客さんがたくさん来て、商売が繁盛することなんですが・・・
TOC(制約理論)では、この二つの対立する関係を解消するためにインジェクションと呼ばれるブレークスルーを導入するのですが、
一蘭さんは、店内を徹底的にシステマティックにした仕組み作り、というインジェクションで、この二つの対立関係を解消させています。
おみごとです。
東京、大阪ほか他府県にも店舗が出ているので、是非行ってみてください。
味もおいしいですが、勉強になります。
「一蘭」
URL: http://www.ichiran.co.jp
店頭でまず食券を買い、店内へ。

店員さんから、表示板で示された「空」の席を案内されます。
(この表示板があれば、店員さんもお客さんもどこに座れば良いか一目瞭然です)

席は隣の席と仕切り板で隔離されており、半個室になっています。
席に着くと、目の前にはオーダー用紙。
味の濃さ、こってり度、にんにくの量、ねきの種類や有無、チャーシューの有無、麺のかたさ、さらには秘伝のたれの濃さまで自分で選んで丸をつけることができます。
食券とオーダーシートを店員さんに渡したあともラーメンはさほど待つこともなく出てきますが、ラーメンを受け取ると何と、目の前の前垂れが閉められます。
前垂れには食べ方やスープなどについての説明書き。
ここまでされると、あとはラーメンとひたすら向き合う環境に陥ります。

この店のルールは、隣席とは話をしながら食べないこと。
だからやかましいお喋りも聞こえてきません。
また替え玉やネギの増量も事前に食券で変えるようになっていますが、
席についた後も買うことができます。
割りばしの袋に値段と商品が書かれていて、ボールペンで丸をしてボタンを押せば店員さんがすぐ来ます。
替え玉は事前に食券を買っておくと、「替え玉プレート」という金属プレートをボタンの上に載せるだけ。
ボタンもフィルムスイッチで出来ているので、じゃまにならず、また金属プレートの自重で自動的に押されます。
食べたあと、出口は入口とは別の場所から。
ラーメン屋さんの場合、いかにお客さんにじっくりとおいしく食べてもらうか、ということと単価が安いので、いかに回転率を速くあげるかということが課題ですが、この二つは対立関係にあります。
なぜならお客さんにじっくりとおいしく食べてもらうことは、在席時間を長くさせることになり、
また回転率を上げることは、お客さんにじっくりおいしく食べてもらうことが出来なくなるからです。
両方の目的はお客さんがたくさん来て、商売が繁盛することなんですが・・・
TOC(制約理論)では、この二つの対立する関係を解消するためにインジェクションと呼ばれるブレークスルーを導入するのですが、
一蘭さんは、店内を徹底的にシステマティックにした仕組み作り、というインジェクションで、この二つの対立関係を解消させています。
おみごとです。
東京、大阪ほか他府県にも店舗が出ているので、是非行ってみてください。
味もおいしいですが、勉強になります。
2008年03月07日(金)更新
事務所レイアウト会議
新工場の建築確認申請もいよいよ今月中旬には認可が降りそうです。
「ここまで来たんだな」、というか、「やっとこさ」、というか。
今日は新工場事務所のレイアウトについての打ち合わせがありました。
新しい事務所を作るときに大切なのは、どんなコンセプトで事務所作りを行うか、ということ。
みんなで考えた新しい事務所のコンセプトは「3つのC」です。
・Communication(コミュニケーション)
・Comfortability(快適さ)
・Creativity(創造)
情報共有しながら各部署内のコミュニケーションを円滑にし、
明るく作業効率が良くて、
しかも開発や企画、改善、提案などのためにじっくり考えることのできる事務所作りを目指します。
「ここまで来たんだな」、というか、「やっとこさ」、というか。
今日は新工場事務所のレイアウトについての打ち合わせがありました。
新しい事務所を作るときに大切なのは、どんなコンセプトで事務所作りを行うか、ということ。
みんなで考えた新しい事務所のコンセプトは「3つのC」です。
・Communication(コミュニケーション)
・Comfortability(快適さ)
・Creativity(創造)
情報共有しながら各部署内のコミュニケーションを円滑にし、
明るく作業効率が良くて、
しかも開発や企画、改善、提案などのためにじっくり考えることのできる事務所作りを目指します。
2008年03月06日(木)更新
品質委員会
弊社はISO9001を取得していますが、今年は2回目の更新年になります。
でもこのISO、結構動いていない企業やISOを取る意義が解っていない企業が多いですよね。
先日も「御社のボトルネックは何ですか?」って質問に、
「ISOです。取得するのにお金がかかるから・・・・」
と、平然とした顔でおっしゃった社長さんがいました。
ボトルネックだったら、取らなきゃいいのにねぇ。
とは、言え、弊社も人のことは言えません。
取得した当時はISOの枠組みを利用していろいろしましたが、6年も経つと形骸化の兆しが見え隠れします。
と、言うことで、今年は組織替えを行いました。
従来技術部が兼務していた品質保証部を廃止して、組織横断的な「品質委員会」を設けます。
品質委員会は各部署の代表で成り立ちます。
不適合に対する是正処置や社内の教育訓練など、今後は品質委員会でみんなで話し合って、品質管理を行っていきます。
さしずめ経営の意思決定機関である「三位一体会議」の品質版、といったところでしょうか。
でもこのISO、結構動いていない企業やISOを取る意義が解っていない企業が多いですよね。
先日も「御社のボトルネックは何ですか?」って質問に、
「ISOです。取得するのにお金がかかるから・・・・」
と、平然とした顔でおっしゃった社長さんがいました。
ボトルネックだったら、取らなきゃいいのにねぇ。
とは、言え、弊社も人のことは言えません。
取得した当時はISOの枠組みを利用していろいろしましたが、6年も経つと形骸化の兆しが見え隠れします。
と、言うことで、今年は組織替えを行いました。
従来技術部が兼務していた品質保証部を廃止して、組織横断的な「品質委員会」を設けます。
品質委員会は各部署の代表で成り立ちます。
不適合に対する是正処置や社内の教育訓練など、今後は品質委員会でみんなで話し合って、品質管理を行っていきます。
さしずめ経営の意思決定機関である「三位一体会議」の品質版、といったところでしょうか。
- 義経号の水面計を手掛けることになりました [05/13]
- マインドマップ 組織内インストラクターの資格を取りました [04/30]
- 盛和塾で稲盛経営者賞を受賞致しました [07/19]
- 岩手大学附属中学校様 工場見学その後 [07/16]
- 岩手大学教育学部附属中学校様 工場見学 [07/03]
- 半年間の取り組み [07/02]
- 本年もよろしくお願い申し上げます [01/07]
- エフラットのクラウド [11/26]
- 書籍「社長! 「非常識社員」はこう扱いなさい」を読みました [10/30]
- 第二回 3Sサミットに行ってきました [10/22]
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(1)
- 2013年7月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(9)
- 2012年1月(2)
- 2011年9月(1)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(2)
- 2011年5月(1)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(3)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(5)
- 2010年8月(8)
- 2010年6月(1)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(8)
- 2010年2月(2)
- 2010年1月(2)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(8)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(8)
- 2009年4月(7)
- 2009年3月(6)
- 2009年2月(3)
- 2009年1月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(3)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(9)
- 2008年6月(3)
- 2008年5月(4)
- 2008年4月(6)
- 2008年3月(9)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(8)
- 2007年12月(9)
- 2007年11月(15)
- 2007年10月(11)
- 2007年9月(11)
- 2007年8月(19)
- 2007年7月(10)
- 2007年6月(11)
- 2007年5月(9)
- 2007年4月(11)
- 2007年3月(13)
- 2007年2月(9)
- 2007年1月(14)
- 2006年12月(14)
- 2006年11月(12)
- 2006年10月(14)
- 2006年9月(12)
- 2006年8月(15)
- 2006年7月(13)
- 2006年6月(17)
- 2006年5月(19)
- 2006年4月(12)
- 2006年3月(1)
最新トラックバック
-
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始!
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ -
読書について
from 学生が朝会や社会人セミナーに参加してみた感想を綴るブログ
いつもお世話になっている 経営者会報ブログ。 >>トップページ 経営者や国家資格保有者、個人事業主など 限... -
周りの雰囲気をよくする言葉
from アイデアホイホイ
いい雰囲気をつくる魔法の言葉 -
橋下府知事のシンポジューム映像
from 若手製造業 特殊変圧器メーカー 治部電機株式会社 代表取締役 治部 健 (じぶけん)日記
先日、澤田社長のブログで紹介された㈱共伸技研社長の加藤さんが大阪府知事橋下徹氏にはじめて会ったシンポジューム映像が公開されました! その1 その2 大阪リーガ... -
橋下知事に感謝の気持ちをお伝えしました!
from かっちゃん社長のブログ@工業用ブラシの共伸技研っ!
昨日のなぞの日記の答えですが(^^昨日の夜、橋下知事のパーティーに出席することができました。橋下知事に工場見学に来ていただきたい!と2月26日のブログでエントリーしたあと、お会いする人お会いする人に、話をしているうちに、パーティーの券をいただけるというお....
コメント一覧