株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記です
2009年04月24日(金)更新
「方言」について
<質問>──────────────────
私は兵庫県出身で、東京に来て2年経ちますが
イントネーションがなおりません。
直したほうがいいのですか?
(明大商学部 永原優香さん)
──────────────────────
弊社のお客様は日本全国、北海道から沖縄までカバーしてますが、特にイントネーションについて指導はしていません。
大阪の企業です、ということがお客様はわかっていらっしゃるということはあるとは思いますが、お客様はそれが重要なのでなく、弊社製品の仕様とか品質のことです。 だから大事なのはイントネーションよりコミュニケーション。
方言によっては相手に通じない言葉もありますから、これは気を付けた方が良いですが、そうでなければ別に直さなくて良いのではないでしょうか。
イントネーションも自分を表現するひとつの仕方です。 自分をわかってもらうことが仕事では大事だと思います。
それにしても日本人は何故イントネーションにこだわるのでしょうね。
海外では英語が共通のコミュニケーションのところが多いですが、同じ英語でもいろんな国の人がいろいろなイントネーションで会話しています。
むしろそれが普通のことです。
いろいろな文化や風習を持った人がビジネス上で話をするわけですから、お互いを理解しながらコミュニケーションを図らないと話が前に進みません。
スピードが求められている世界ではイントネーションなぞ気にしていられない、ということです。
私は兵庫県出身で、東京に来て2年経ちますが
イントネーションがなおりません。
直したほうがいいのですか?
(明大商学部 永原優香さん)
──────────────────────
弊社のお客様は日本全国、北海道から沖縄までカバーしてますが、特にイントネーションについて指導はしていません。
大阪の企業です、ということがお客様はわかっていらっしゃるということはあるとは思いますが、お客様はそれが重要なのでなく、弊社製品の仕様とか品質のことです。 だから大事なのはイントネーションよりコミュニケーション。
方言によっては相手に通じない言葉もありますから、これは気を付けた方が良いですが、そうでなければ別に直さなくて良いのではないでしょうか。
イントネーションも自分を表現するひとつの仕方です。 自分をわかってもらうことが仕事では大事だと思います。
それにしても日本人は何故イントネーションにこだわるのでしょうね。
海外では英語が共通のコミュニケーションのところが多いですが、同じ英語でもいろんな国の人がいろいろなイントネーションで会話しています。
むしろそれが普通のことです。
いろいろな文化や風習を持った人がビジネス上で話をするわけですから、お互いを理解しながらコミュニケーションを図らないと話が前に進みません。
スピードが求められている世界ではイントネーションなぞ気にしていられない、ということです。
2009年04月23日(木)更新
リーダークラスの「三位一体会議」始動
弊社では毎月、「三位一体会議」なるものを開いています。
参加者は営業、技術、製造、総務業務のそれぞれの部門を代表する幹部、なので「三位一体会議」とは端的に言うと経営会議ですね。
弊社はスモール・カンパニーです。 なので以前は経営的なことは私が各部門長と話をして意志決定や指示してましたが、それではどうしてもうまくいかないことが出てきます。
言ったつもりが伝わってない、とか、あちらに言ったけどこちらには伝わらず、会社全体としてベクトル合わせが出来てなかったりとか・・・・・
私の非力と言えばそうなのですが、それを解消するために設けたのが「三位一体会議」
定期的に部門長が集まって会社の方向を決めて、部門長間のベクトル合わせをしていってます。
この会議を設けたおかげで、経営のスピードが速まったように思います。
また以前は古参のベテラン取締役が2人いていろいろサポートしていただいていたので、何となく回っていたのですが、すでに定年退職され、そのため自分と一緒に経営に参画してくれる腹心のスタッフを作る必要もありました。
そのため「三位一体会議」は学びあいながら、経営層として共に育っていく場でもあります。
もうひとつの特徴はファシリテーションの技法を導入していること。
だから一人のトップがドンと居座って、ワンマンに意志決定することがありません。
ひとつの事象や課題に対し、それぞれの部門から見た見方をお互い共有することで、最適な意思決定を行っていく場でもあります。
社長 <=> 部門長 での部分最適な意思決定ではなく、 部門長と社長が円を組むような、全体最適の意思決定です。
まとめると「三位一体会議」とは、
1.会社の方向性を決めて、ベクトル合わせを行うことでスピード経営をする場
2.経営者としてお互い学び合い成長する場
3.全体最適な意思決定を行う場
です。
さて、この三位一体会議を始めてから既に1年9か月になりますが、上記の効果は確実に出ています。
そこでこの三位一体会議を、今回、経営幹部以下のリーダー層にも広めることにしました。
現場で業務に携わっているリーダーで、全社的な業務上の課題解決や、部門間にまたがる業務上の課題解決、 また社内で行われているいくつかのプロジェクトの管理もしていこうと。
今までの経営幹部からなる三位一体会議を「経営編」とするなら、今回のリーダーからなる三位一体会議はさしずめ「業務編」でしょうか。
昨日その1回目を開きました。
この「三位一体会議[業務編]」を通して、業務上の目標や課題解決のスピートアップ、リーダーの学びの場にしていきたいと思います。
参加者は営業、技術、製造、総務業務のそれぞれの部門を代表する幹部、なので「三位一体会議」とは端的に言うと経営会議ですね。
弊社はスモール・カンパニーです。 なので以前は経営的なことは私が各部門長と話をして意志決定や指示してましたが、それではどうしてもうまくいかないことが出てきます。
言ったつもりが伝わってない、とか、あちらに言ったけどこちらには伝わらず、会社全体としてベクトル合わせが出来てなかったりとか・・・・・
私の非力と言えばそうなのですが、それを解消するために設けたのが「三位一体会議」
定期的に部門長が集まって会社の方向を決めて、部門長間のベクトル合わせをしていってます。
この会議を設けたおかげで、経営のスピードが速まったように思います。
また以前は古参のベテラン取締役が2人いていろいろサポートしていただいていたので、何となく回っていたのですが、すでに定年退職され、そのため自分と一緒に経営に参画してくれる腹心のスタッフを作る必要もありました。
そのため「三位一体会議」は学びあいながら、経営層として共に育っていく場でもあります。
もうひとつの特徴はファシリテーションの技法を導入していること。
だから一人のトップがドンと居座って、ワンマンに意志決定することがありません。
ひとつの事象や課題に対し、それぞれの部門から見た見方をお互い共有することで、最適な意思決定を行っていく場でもあります。
社長 <=> 部門長 での部分最適な意思決定ではなく、 部門長と社長が円を組むような、全体最適の意思決定です。
まとめると「三位一体会議」とは、
1.会社の方向性を決めて、ベクトル合わせを行うことでスピード経営をする場
2.経営者としてお互い学び合い成長する場
3.全体最適な意思決定を行う場
です。
さて、この三位一体会議を始めてから既に1年9か月になりますが、上記の効果は確実に出ています。
そこでこの三位一体会議を、今回、経営幹部以下のリーダー層にも広めることにしました。
現場で業務に携わっているリーダーで、全社的な業務上の課題解決や、部門間にまたがる業務上の課題解決、 また社内で行われているいくつかのプロジェクトの管理もしていこうと。
今までの経営幹部からなる三位一体会議を「経営編」とするなら、今回のリーダーからなる三位一体会議はさしずめ「業務編」でしょうか。
昨日その1回目を開きました。
この「三位一体会議[業務編]」を通して、業務上の目標や課題解決のスピートアップ、リーダーの学びの場にしていきたいと思います。
2009年04月17日(金)更新
井寄奈美さんの「小さな会社の<トクする>人の雇い方・給料の支払い方」を頂きました
明日18日発売予定の経営者会報ブログのブロガーの一人、井寄奈美さん著作「小さな会社の<トクする>人の雇い方・給料の支払い方」を頂きました。
読んでみて、
・とにかく読みやすい。
小一時間もあればすぐ読めます。
・基本しっかり、わかりやすい
雇用契約から給与の支払い方、社会保険、労働条件の変更など基本はしっかり、わかりやすく解説しています。
・社長のかゆいところに手が届く
しかも社長が一番知りたい実務的なところが書かれており、かゆいところに手が届きます。
・これは便利! ダウンロードとチェックシート
必要な書式もネットからダウンロード可能! チェックシートで注意点や流れが良くわかります。
個人的には従業員の過重労働の話とか、いまさら聞けない給与計算の小さな疑問、社会保険料プチ節約術やトラブル従業員への正しい対処法が面白かったです。

読んでみて、
・とにかく読みやすい。
小一時間もあればすぐ読めます。
・基本しっかり、わかりやすい
雇用契約から給与の支払い方、社会保険、労働条件の変更など基本はしっかり、わかりやすく解説しています。
・社長のかゆいところに手が届く
しかも社長が一番知りたい実務的なところが書かれており、かゆいところに手が届きます。
・これは便利! ダウンロードとチェックシート
必要な書式もネットからダウンロード可能! チェックシートで注意点や流れが良くわかります。
個人的には従業員の過重労働の話とか、いまさら聞けない給与計算の小さな疑問、社会保険料プチ節約術やトラブル従業員への正しい対処法が面白かったです。
2009年04月10日(金)更新
尼崎次屋の桜並木
弊社近くの浄水場には桜並木が植わってあり、見事な桜を見せてくれます。
もうすで花屑も歩道に一杯でした。 今がピークです。


もうすで花屑も歩道に一杯でした。 今がピークです。

2009年04月09日(木)更新
「描いていた将来像」について
<質問>──────────────────
22歳の時に、自分の5年後・10年後の将来像を描いておられましたか。
また、もし描いておられたとしたら、どんな将来像だったでしょうか。
(岡崎塾4期生・早稲田大学4年 任 裕信さん)
──────────────────────
私の22歳の時は大学で社会福祉学を学んでいたので、ソーシャルワーカーとして現場で働きたかったという気持ちが強かったですね。
それで何年か経験を積んだら大学に戻って研究職につきたいと漠然と考えていました。
実際、卒業後は神経・内科でソーシャルワーカーとして精神医療の世界に携わることになったのですが、でも大学には戻らず、今の仕事にもつくとは正直夢にも思っていなかったです(笑)
縁尋奇妙・多逢聖因です。
でも今の若い人には、私と違って、強烈にイメージを持って世間でやっておられる方もいらっしゃいますね。
例えば、株式会社ディーノシステムの中島一明社長。
若干22歳の若さですが、お父さんの話によると起業前から海外をはじめあちこち放浪し、また毎日新しいビジネスモデルを必ずひとつ作り上げる、という“荒業”をされていたそうです。
それが結実して、現在社長紹介サイト「福岡の社長.com」を立ち上げられています。
中島さんが福岡の企業を訪問し、自ら社長さんにインタビューを行い、動画で配信されており、各業界を代表する“福岡の社長”に焦点を当て、ビジネスマン・学生・起業家の方々に福岡の企業・サービスをより深く知っていただく事を目的とされています。
サイトを通した企業間の提携やビジネス・マッチングも視野に入れて、福岡の活性化も狙ったこのサイト、中島社長の強烈な意志とそれに基づいた“荒業”がないと生まれなかったでしょうね。
*縁尋奇妙(えんじんきみょう) 縁ほど不思議なものはないという意
*多逢聖因(たほうしょういん) 良い人と付き合っていると自分も感化されるという意
22歳の時に、自分の5年後・10年後の将来像を描いておられましたか。
また、もし描いておられたとしたら、どんな将来像だったでしょうか。
(岡崎塾4期生・早稲田大学4年 任 裕信さん)
──────────────────────
私の22歳の時は大学で社会福祉学を学んでいたので、ソーシャルワーカーとして現場で働きたかったという気持ちが強かったですね。
それで何年か経験を積んだら大学に戻って研究職につきたいと漠然と考えていました。
実際、卒業後は神経・内科でソーシャルワーカーとして精神医療の世界に携わることになったのですが、でも大学には戻らず、今の仕事にもつくとは正直夢にも思っていなかったです(笑)
縁尋奇妙・多逢聖因です。
でも今の若い人には、私と違って、強烈にイメージを持って世間でやっておられる方もいらっしゃいますね。
例えば、株式会社ディーノシステムの中島一明社長。
若干22歳の若さですが、お父さんの話によると起業前から海外をはじめあちこち放浪し、また毎日新しいビジネスモデルを必ずひとつ作り上げる、という“荒業”をされていたそうです。
それが結実して、現在社長紹介サイト「福岡の社長.com」を立ち上げられています。
中島さんが福岡の企業を訪問し、自ら社長さんにインタビューを行い、動画で配信されており、各業界を代表する“福岡の社長”に焦点を当て、ビジネスマン・学生・起業家の方々に福岡の企業・サービスをより深く知っていただく事を目的とされています。
サイトを通した企業間の提携やビジネス・マッチングも視野に入れて、福岡の活性化も狙ったこのサイト、中島社長の強烈な意志とそれに基づいた“荒業”がないと生まれなかったでしょうね。
*縁尋奇妙(えんじんきみょう) 縁ほど不思議なものはないという意
*多逢聖因(たほうしょういん) 良い人と付き合っていると自分も感化されるという意
2009年04月06日(月)更新
弊社でも桜がほぼ咲きました
昨年夏に建てた新工場には敷地に桜の木を2本植えています。
まだ若木ですが今年から花をつけてくれました。
先週からボツボツと花をつけていたので、もう少し咲くまで写真を撮るのを控えていましたが、若木の至りか早くも葉桜に・・・(^^;)
10年後には立派に成長しているでしょうから、花見が楽しみです。
まだ若木ですが今年から花をつけてくれました。
先週からボツボツと花をつけていたので、もう少し咲くまで写真を撮るのを控えていましたが、若木の至りか早くも葉桜に・・・(^^;)

10年後には立派に成長しているでしょうから、花見が楽しみです。
2009年04月03日(金)更新
「心の整理のつけかた」について
<質問>──────────────────
人生の岐路においてひとつの道を決断したとき、どのような思いで
下したのでしょうか。
(岡崎塾4期生・東京大学経済学部3年 嘉信由紀さん)
──────────────────────
私が社長を継いだのは8年前(継いだ当時と会社も随分変わりましたので、もう10年くらいやってる気がしますが・・・)、当時は会社を継ぐ気はさらさらなく、どっぷりとサラリーマンをしていました。
9年前に先代から突然、「お前、会社を継げ」と言われ、まさに青天の霹靂。
こちらはそのつもりもないし、性格的にも社長に向いているとも思わなかったし、当時起業家向けの適性検査があったのでそれを受けて「どうだ!、社長なんて向いてないだろう。」と言うてました。
当時の取締役の方々も巻き込んで、まぁ何だかんだとありましたが、引き継いで現在に至っています。
最終的には、先代の父が好きだったし、喜ぶ顔がみたかったんだと思います。
今だから言えることかもしれませんが、自分の意に一見沿わないと思われることでも自分にとって何が大事か、なぜそれが必要なのかを考えて受け止めていくことが決断の時には必要なのでしょう。
ちなみにTOC(制約理論)の思考プロセスでは、そういった個人のジレンマを解決するには有効な手段です。
例えば先ほどの私の例で言えば、サラリーマンを続けることも、会社を継ぐことも「幸せな人生を生きる」という意味では共通の目的です。
片方は、「幸せな人生を送る」ためには「サラリーマンとして自分の能力を発揮する」
そのためには「会社を引き継がない」
方や「幸せな人生を送る」ためには、「親孝行する」
そのためには「会社を継ぐ」
図式的に表わすと、下図のような形になり、「会社を継ぐ」VS「会社を継がない」という対立関係になります。
また数学的に言えば、それぞれの項目の関係( 〇〇するためには△△しなければならない)は必要条件の関係にあたります。
この対立関係をどう解消すれば良いのか・・・・・・
TOCでは、それぞれの必要条件が成り立っている前提、なぜ「〇〇するためには△△しなければならない」のかを問い詰めていきます。
トヨタのなぜなぜ5回を行うことに似ているかもしれません。
そうして導き出した前提条件から、決断を促すような解決策を生み出すことができます。
今知っていれば、心の整理の仕方ももう少し楽になったかもしれませんね。
ちなみに、現在は会社を継いで良かったと思っていますし、何よりも一緒に働いてくれる社員さんが大好きです。
(お知らせ)
4月21日にゴールドラット・スクール主催でTOCの一日セミナーが行われます。
TOCを広く知ってもらおうという目的で、毎月定例で行われます。(先ほどの思考プロセスもあります。)
今月は21日(火)に福岡で開催します。 事例を中心に説明しますので、TOC初心者の方にも興味が持てる内容です。
ご興味のある方はどうぞ。
===================================
「不況に負けない会社の仕組み」
~何を変えるのか、何に変えるのか、どのように変化を起こすのか~
開催日時:4月21日
開催場所:深見ビルD会議室 〒812-0011 福岡県博多区博多駅前4-14-1
参加費用:1000円
対象者:経営者、管理職、コンサルタント、大学関係者、など
内容:
セッション1 プロジェクト管理
セッション2 生産管理 製造業(生産財)
セッション3 生産管理 製造業(消費財) 卸売業 小売業
セッション4 管理能力 意志決定
詳しくはこちらへ=>http://www.juntos.co.jp/consulting/seminar20090421.html
===================================
人生の岐路においてひとつの道を決断したとき、どのような思いで
下したのでしょうか。
(岡崎塾4期生・東京大学経済学部3年 嘉信由紀さん)
──────────────────────
私が社長を継いだのは8年前(継いだ当時と会社も随分変わりましたので、もう10年くらいやってる気がしますが・・・)、当時は会社を継ぐ気はさらさらなく、どっぷりとサラリーマンをしていました。
9年前に先代から突然、「お前、会社を継げ」と言われ、まさに青天の霹靂。
こちらはそのつもりもないし、性格的にも社長に向いているとも思わなかったし、当時起業家向けの適性検査があったのでそれを受けて「どうだ!、社長なんて向いてないだろう。」と言うてました。
当時の取締役の方々も巻き込んで、まぁ何だかんだとありましたが、引き継いで現在に至っています。
最終的には、先代の父が好きだったし、喜ぶ顔がみたかったんだと思います。
今だから言えることかもしれませんが、自分の意に一見沿わないと思われることでも自分にとって何が大事か、なぜそれが必要なのかを考えて受け止めていくことが決断の時には必要なのでしょう。
ちなみにTOC(制約理論)の思考プロセスでは、そういった個人のジレンマを解決するには有効な手段です。
例えば先ほどの私の例で言えば、サラリーマンを続けることも、会社を継ぐことも「幸せな人生を生きる」という意味では共通の目的です。
片方は、「幸せな人生を送る」ためには「サラリーマンとして自分の能力を発揮する」
そのためには「会社を引き継がない」
方や「幸せな人生を送る」ためには、「親孝行する」
そのためには「会社を継ぐ」
図式的に表わすと、下図のような形になり、「会社を継ぐ」VS「会社を継がない」という対立関係になります。
また数学的に言えば、それぞれの項目の関係( 〇〇するためには△△しなければならない)は必要条件の関係にあたります。

この対立関係をどう解消すれば良いのか・・・・・・
TOCでは、それぞれの必要条件が成り立っている前提、なぜ「〇〇するためには△△しなければならない」のかを問い詰めていきます。
トヨタのなぜなぜ5回を行うことに似ているかもしれません。
そうして導き出した前提条件から、決断を促すような解決策を生み出すことができます。
今知っていれば、心の整理の仕方ももう少し楽になったかもしれませんね。
ちなみに、現在は会社を継いで良かったと思っていますし、何よりも一緒に働いてくれる社員さんが大好きです。
(お知らせ)
4月21日にゴールドラット・スクール主催でTOCの一日セミナーが行われます。
TOCを広く知ってもらおうという目的で、毎月定例で行われます。(先ほどの思考プロセスもあります。)
今月は21日(火)に福岡で開催します。 事例を中心に説明しますので、TOC初心者の方にも興味が持てる内容です。
ご興味のある方はどうぞ。
===================================
「不況に負けない会社の仕組み」
~何を変えるのか、何に変えるのか、どのように変化を起こすのか~
開催日時:4月21日
開催場所:深見ビルD会議室 〒812-0011 福岡県博多区博多駅前4-14-1
参加費用:1000円
対象者:経営者、管理職、コンサルタント、大学関係者、など
内容:
セッション1 プロジェクト管理
セッション2 生産管理 製造業(生産財)
セッション3 生産管理 製造業(消費財) 卸売業 小売業
セッション4 管理能力 意志決定
詳しくはこちらへ=>http://www.juntos.co.jp/consulting/seminar20090421.html
===================================
- 義経号の水面計を手掛けることになりました [05/13]
- マインドマップ 組織内インストラクターの資格を取りました [04/30]
- 盛和塾で稲盛経営者賞を受賞致しました [07/19]
- 岩手大学附属中学校様 工場見学その後 [07/16]
- 岩手大学教育学部附属中学校様 工場見学 [07/03]
- 半年間の取り組み [07/02]
- 本年もよろしくお願い申し上げます [01/07]
- エフラットのクラウド [11/26]
- 書籍「社長! 「非常識社員」はこう扱いなさい」を読みました [10/30]
- 第二回 3Sサミットに行ってきました [10/22]
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(1)
- 2013年7月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(9)
- 2012年1月(2)
- 2011年9月(1)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(2)
- 2011年5月(1)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(3)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(5)
- 2010年8月(8)
- 2010年6月(1)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(8)
- 2010年2月(2)
- 2010年1月(2)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(8)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(8)
- 2009年4月(7)
- 2009年3月(6)
- 2009年2月(3)
- 2009年1月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(3)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(9)
- 2008年6月(3)
- 2008年5月(4)
- 2008年4月(6)
- 2008年3月(9)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(8)
- 2007年12月(9)
- 2007年11月(15)
- 2007年10月(11)
- 2007年9月(11)
- 2007年8月(19)
- 2007年7月(10)
- 2007年6月(11)
- 2007年5月(9)
- 2007年4月(11)
- 2007年3月(13)
- 2007年2月(9)
- 2007年1月(14)
- 2006年12月(14)
- 2006年11月(12)
- 2006年10月(14)
- 2006年9月(12)
- 2006年8月(15)
- 2006年7月(13)
- 2006年6月(17)
- 2006年5月(19)
- 2006年4月(12)
- 2006年3月(1)
最新トラックバック
-
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始!
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ -
読書について
from 学生が朝会や社会人セミナーに参加してみた感想を綴るブログ
いつもお世話になっている 経営者会報ブログ。 >>トップページ 経営者や国家資格保有者、個人事業主など 限... -
周りの雰囲気をよくする言葉
from アイデアホイホイ
いい雰囲気をつくる魔法の言葉 -
橋下府知事のシンポジューム映像
from 若手製造業 特殊変圧器メーカー 治部電機株式会社 代表取締役 治部 健 (じぶけん)日記
先日、澤田社長のブログで紹介された㈱共伸技研社長の加藤さんが大阪府知事橋下徹氏にはじめて会ったシンポジューム映像が公開されました! その1 その2 大阪リーガ... -
橋下知事に感謝の気持ちをお伝えしました!
from かっちゃん社長のブログ@工業用ブラシの共伸技研っ!
昨日のなぞの日記の答えですが(^^昨日の夜、橋下知事のパーティーに出席することができました。橋下知事に工場見学に来ていただきたい!と2月26日のブログでエントリーしたあと、お会いする人お会いする人に、話をしているうちに、パーティーの券をいただけるというお....
コメント一覧