株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記です
2008年01月30日(水)更新
幼少の頃の自分
<質問>
幼少の頃、どんな子どもだったのか、教えてください。
(明治大学商学部 松尾萌絵さん)
小さい頃、とても泣き虫だった。
こけては泣き、寂しくなると泣き、ケンカしては泣き・・・・・
そのくせ我が強い、というのか、自分の考えを曲げない、というのか
クラスのガキ大将にはいつもケンカを売ってた。
もちろん勝てるはずなんかないんだけど。
でも不思議にガキ大将とは仲良くなってました。
骨のある奴と見られていたのか、それともかわいそうと思ってたのかは知らないけど。
今から思えば、人間関係はそこで学んだような気がします。
今の子はどうなんだろう?
幼少の頃、どんな子どもだったのか、教えてください。
(明治大学商学部 松尾萌絵さん)
小さい頃、とても泣き虫だった。
こけては泣き、寂しくなると泣き、ケンカしては泣き・・・・・
そのくせ我が強い、というのか、自分の考えを曲げない、というのか
クラスのガキ大将にはいつもケンカを売ってた。
もちろん勝てるはずなんかないんだけど。
でも不思議にガキ大将とは仲良くなってました。
骨のある奴と見られていたのか、それともかわいそうと思ってたのかは知らないけど。
今から思えば、人間関係はそこで学んだような気がします。
今の子はどうなんだろう?
2008年01月25日(金)更新
「経営者会報」2月号にOPIの3S活動が掲載されます
昨年11月に行われた大阪生産革新研究会(OPI)の3S活動公開合同発表会の模様が「経営者会報」2月号に掲載されることになりました。
3S活動は、「整理、整頓、清掃」の3つに取り組む活動ですが、OPIでは2006年の5月より8社共同で3S活動に取り組んできました。
さまざまな課題を見える化し、それを社内で共有化し、そして理にかなった生産システム、理にかなった管理システムでひとつひとつ解決していくこと、
そういった仕組みを作り、実行していくのには困難が伴います。
仕組みを作り上げていくこと自体、小さな経営資源で日々仕事をしなければならない中小企業では困難を伴います。
しかし、それを継続して実行していくことはさらに難しい・・・・・・。
3S活動は社内に仕組みを作り、また作った仕組みを動かしていくことを促進するものだと実感しています。

3S活動は、「整理、整頓、清掃」の3つに取り組む活動ですが、OPIでは2006年の5月より8社共同で3S活動に取り組んできました。
さまざまな課題を見える化し、それを社内で共有化し、そして理にかなった生産システム、理にかなった管理システムでひとつひとつ解決していくこと、
そういった仕組みを作り、実行していくのには困難が伴います。
仕組みを作り上げていくこと自体、小さな経営資源で日々仕事をしなければならない中小企業では困難を伴います。
しかし、それを継続して実行していくことはさらに難しい・・・・・・。
3S活動は社内に仕組みを作り、また作った仕組みを動かしていくことを促進するものだと実感しています。
2008年01月24日(木)更新
経営者にとっての恐怖とは
<質問>
経営者の方々にとっての「恐怖」とは、何ですか。
(明治大学商学部 遠藤正人さん)
お金が無いことです。
勤め人をしていた頃、会社の資金繰りが悪化し、
月末の当座預金残高が千数百円で乗り切ったことがありました。
あのときの緊張感やら恐怖感やら、何とも言えない感覚は今も忘れられません。
経営者としての最大の責任は社員さんの生活を守ることです。
だからお金がないことは、最も怖い。
健全な状態の時にいろいろと対策を打っておくことが大事だと思っています。
経営者の方々にとっての「恐怖」とは、何ですか。
(明治大学商学部 遠藤正人さん)
お金が無いことです。
勤め人をしていた頃、会社の資金繰りが悪化し、
月末の当座預金残高が千数百円で乗り切ったことがありました。
あのときの緊張感やら恐怖感やら、何とも言えない感覚は今も忘れられません。
経営者としての最大の責任は社員さんの生活を守ることです。
だからお金がないことは、最も怖い。
健全な状態の時にいろいろと対策を打っておくことが大事だと思っています。
2008年01月23日(水)更新
消えゆく白熱電球?
アイルランドで2009年から白熱電球の販売を禁止するための法制化準備が進んでいるそうです。
エジソンの発明以来、130年以上に渡って使われてきた白熱電球ですが、
蛍光灯型電球に切り替えることで、アイルランドでは80万トンの排出ガス、1億8千万ユーロの費用削減になるとのこと。
すでにオーストラリアでは2010年までに白熱電球の利用を段階的に禁止するそうですが、
日本でも廃止を検討中とのことで、この傾向は世界的に広まるかもしれません。
ちなみに液面計にも液位を照らす照明装置に古くから白熱電球が使われています。
弊社では他社に先駆けて、環境に配慮し、LEDを用いた照明装置を開発しています。
エジソンの発明以来、130年以上に渡って使われてきた白熱電球ですが、
蛍光灯型電球に切り替えることで、アイルランドでは80万トンの排出ガス、1億8千万ユーロの費用削減になるとのこと。
すでにオーストラリアでは2010年までに白熱電球の利用を段階的に禁止するそうですが、
日本でも廃止を検討中とのことで、この傾向は世界的に広まるかもしれません。
ちなみに液面計にも液位を照らす照明装置に古くから白熱電球が使われています。
弊社では他社に先駆けて、環境に配慮し、LEDを用いた照明装置を開発しています。
2008年01月22日(火)更新
大阪生産革新研究会(OPI) in サワダ製作所
3S活動を製造8社で推進する大阪生産革新研究会(OPI)の工場ウォッチングを含めた定期勉強会が弊社で行われました。
今年のOPIのキーワードは
「革新活動は熱意と継続と活かせるデータで語ろう」
弊社もまだまだデータを使って生産現場を議論できるところまではいきませんが、
メーカーとして”あるべき姿”です。

今年のOPIのキーワードは
「革新活動は熱意と継続と活かせるデータで語ろう」
弊社もまだまだデータを使って生産現場を議論できるところまではいきませんが、
メーカーとして”あるべき姿”です。

2008年01月17日(木)更新
企業と顧客との関係はどうあるべきか
<質問>
よく「お客様第一」とか「お客様は神様です」と言ったりしますが、
企業と顧客の関係は本来どうあるべきとお考えでしょうか。
本音の部分で、お客様をどう思っていらっしゃいますか。
(明治大学商学部 梅澤達也さん)
近江商人の家訓に「買い手良し、世間良し、売り手良し」という言葉がありますが、
商いと言うものは三方が「良し」の状態でこそ成り立つものです。
弊社の強みは、お客様の仕様、予算をお聴きした上で、
設計段階から出来うる限り、お客様の望む液面計について提案できること、
短納期で納めさせていただけることができること、
また納品した後も何か問題があれば素早く対応できることです。
フットワークの良さを生かしながら、
買い手であるお客様に役に立ち喜んでいただける、
信頼出切る製品を通して世間に貢献する、
また弊社を評価いただくことで企業として存続することが
弊社の目指すところです。
よく「お客様第一」とか「お客様は神様です」と言ったりしますが、
企業と顧客の関係は本来どうあるべきとお考えでしょうか。
本音の部分で、お客様をどう思っていらっしゃいますか。
(明治大学商学部 梅澤達也さん)
近江商人の家訓に「買い手良し、世間良し、売り手良し」という言葉がありますが、
商いと言うものは三方が「良し」の状態でこそ成り立つものです。
弊社の強みは、お客様の仕様、予算をお聴きした上で、
設計段階から出来うる限り、お客様の望む液面計について提案できること、
短納期で納めさせていただけることができること、
また納品した後も何か問題があれば素早く対応できることです。
フットワークの良さを生かしながら、
買い手であるお客様に役に立ち喜んでいただける、
信頼出切る製品を通して世間に貢献する、
また弊社を評価いただくことで企業として存続することが
弊社の目指すところです。
2008年01月09日(水)更新
えべっさん
今年もえべっさんの時期になりました。
毎年お参りに行っているのはキタの堀川戎神社です。
明日、明後日と韓国なので、今年は宵宮の今日にお参りと笹を買いに・・・・。
昨年一年のお礼と今年の商売繁盛を祈ってきました。
笹はまた社内に飾ろうと思います。

毎年お参りに行っているのはキタの堀川戎神社です。
明日、明後日と韓国なので、今年は宵宮の今日にお参りと笹を買いに・・・・。
昨年一年のお礼と今年の商売繁盛を祈ってきました。
笹はまた社内に飾ろうと思います。

2008年01月05日(土)更新
本年度の営業を開始です
今日から本年度の営業を始めました。
今年もさらに前に一歩踏み出そうと思います。
どうぞ皆様、よろしくお願い申し上げます。

今年もさらに前に一歩踏み出そうと思います。
どうぞ皆様、よろしくお願い申し上げます。

- 義経号の水面計を手掛けることになりました [05/13]
- マインドマップ 組織内インストラクターの資格を取りました [04/30]
- 盛和塾で稲盛経営者賞を受賞致しました [07/19]
- 岩手大学附属中学校様 工場見学その後 [07/16]
- 岩手大学教育学部附属中学校様 工場見学 [07/03]
- 半年間の取り組み [07/02]
- 本年もよろしくお願い申し上げます [01/07]
- エフラットのクラウド [11/26]
- 書籍「社長! 「非常識社員」はこう扱いなさい」を読みました [10/30]
- 第二回 3Sサミットに行ってきました [10/22]
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(1)
- 2013年7月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(9)
- 2012年1月(2)
- 2011年9月(1)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(2)
- 2011年5月(1)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(3)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(5)
- 2010年8月(8)
- 2010年6月(1)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(8)
- 2010年2月(2)
- 2010年1月(2)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(8)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(8)
- 2009年4月(7)
- 2009年3月(6)
- 2009年2月(3)
- 2009年1月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(3)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(9)
- 2008年6月(3)
- 2008年5月(4)
- 2008年4月(6)
- 2008年3月(9)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(8)
- 2007年12月(9)
- 2007年11月(15)
- 2007年10月(11)
- 2007年9月(11)
- 2007年8月(19)
- 2007年7月(10)
- 2007年6月(11)
- 2007年5月(9)
- 2007年4月(11)
- 2007年3月(13)
- 2007年2月(9)
- 2007年1月(14)
- 2006年12月(14)
- 2006年11月(12)
- 2006年10月(14)
- 2006年9月(12)
- 2006年8月(15)
- 2006年7月(13)
- 2006年6月(17)
- 2006年5月(19)
- 2006年4月(12)
- 2006年3月(1)
最新トラックバック
-
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始!
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ -
読書について
from 学生が朝会や社会人セミナーに参加してみた感想を綴るブログ
いつもお世話になっている 経営者会報ブログ。 >>トップページ 経営者や国家資格保有者、個人事業主など 限... -
周りの雰囲気をよくする言葉
from アイデアホイホイ
いい雰囲気をつくる魔法の言葉 -
橋下府知事のシンポジューム映像
from 若手製造業 特殊変圧器メーカー 治部電機株式会社 代表取締役 治部 健 (じぶけん)日記
先日、澤田社長のブログで紹介された㈱共伸技研社長の加藤さんが大阪府知事橋下徹氏にはじめて会ったシンポジューム映像が公開されました! その1 その2 大阪リーガ... -
橋下知事に感謝の気持ちをお伝えしました!
from かっちゃん社長のブログ@工業用ブラシの共伸技研っ!
昨日のなぞの日記の答えですが(^^昨日の夜、橋下知事のパーティーに出席することができました。橋下知事に工場見学に来ていただきたい!と2月26日のブログでエントリーしたあと、お会いする人お会いする人に、話をしているうちに、パーティーの券をいただけるというお....
コメント一覧