株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記です
次ページ
2006年12月28日(木)更新
今年最後のお掃除
弊社は昨日で本年度の業務を終了しました。
機械ひとつひとつを丁寧に掃除しました。 今年最後の清掃です。
来年は1月5日から業務を再開致します。
機械ひとつひとつを丁寧に掃除しました。 今年最後の清掃です。

来年は1月5日から業務を再開致します。
2006年12月27日(水)更新
「市場がよい企業、よい製品を選ぶ」という考え方は、果たして正しいのか
<質問>
「市場がよい企業、よい製品を選ぶ」という考え方は、果たして正しいのでしょうか。
(明治大学商学部教授 村田潔さん)
「よい企業」、「よい製品」とは何でしょうか?
弊社は直視型の液面計を扱っていますが、製品のニーズ(必要性)はあってもウォンツ(欲しい)は低い製品です。
そのような場合に「よい製品」とは何か、と言われてもお客さまによっては全く異なる場合があります。
また「よい企業」とはどのような企業なのでしょうか。
財務内容が良い企業なのか、コンプライアンスをしっかりしている企業なのか、あるいは環境にやさしい企業が良い企業なのでしょうか。
私は「市場がよい企業、よい製品を選ぶ」というより、自社の強みや得意なこと(あるいは得意なモノ)は何なのか、それをどのようにお客さまに伝え、また受け入れられるのかを絶えずチェックすることが、ニッチに特化した中小製造業には大事だと思います。
弊社はおかげさまで今年、関西IT活用企業百選に選ばれました。
自社の強みや得意なことをWebを通して情報発信し、そのことをお客さまが評価して下さった結果だと思っています。
「市場がよい企業、よい製品を選ぶ」という考え方は、果たして正しいのでしょうか。
(明治大学商学部教授 村田潔さん)
「よい企業」、「よい製品」とは何でしょうか?
弊社は直視型の液面計を扱っていますが、製品のニーズ(必要性)はあってもウォンツ(欲しい)は低い製品です。
そのような場合に「よい製品」とは何か、と言われてもお客さまによっては全く異なる場合があります。
また「よい企業」とはどのような企業なのでしょうか。
財務内容が良い企業なのか、コンプライアンスをしっかりしている企業なのか、あるいは環境にやさしい企業が良い企業なのでしょうか。
私は「市場がよい企業、よい製品を選ぶ」というより、自社の強みや得意なこと(あるいは得意なモノ)は何なのか、それをどのようにお客さまに伝え、また受け入れられるのかを絶えずチェックすることが、ニッチに特化した中小製造業には大事だと思います。
弊社はおかげさまで今年、関西IT活用企業百選に選ばれました。
自社の強みや得意なことをWebを通して情報発信し、そのことをお客さまが評価して下さった結果だと思っています。
2006年12月22日(金)更新
来年の目標
今年も残り少なくなりましたが、現在、各部門長と来年度の目標について話し合っています。
全体の方向を決めて、現場の意見と出来るだけ摺り合わせをしながら細かな目標を立てたい製造部長、
事前に部内で充分話し合って、目標をぶつけてくる営業課長、
各人やり方は異なりますが、みんな前向きです。
来年は、生産面で3Sを更に推し進め、リードタイムの短縮に繋げたいし、
営業はもっと戦略的に攻めの営業に切り替えていきたいと思います。
今から来年が楽しみです。
全体の方向を決めて、現場の意見と出来るだけ摺り合わせをしながら細かな目標を立てたい製造部長、
事前に部内で充分話し合って、目標をぶつけてくる営業課長、
各人やり方は異なりますが、みんな前向きです。
来年は、生産面で3Sを更に推し進め、リードタイムの短縮に繋げたいし、
営業はもっと戦略的に攻めの営業に切り替えていきたいと思います。
今から来年が楽しみです。
2006年12月20日(水)更新
社長の責任
<質問>
「社長の責任」とは、どのようなものだとお考えでしょうか。
(明治大学商学部教授 村田潔さん)
弊社は直視型液面計の製造販売を主体としています。
高い品質に基づいた安心した製品の提供、
チームワークを生かして、お客さまからの様々な問い合わせに迅速にお応えする対応力、
過去のルールや仕組みにとらわれない、合理的・効率的な仕組み作り、
これらを通してお客さまに安心してお取引をいただく、
弊社の製品を通して安心して現場で作業いただく、
これが弊社のもっとも大切とする使命です。
また弊社は使命を達成する上で、社員が最も大切な資源です。
社員は信頼、誠実、尊敬、コミュニケーションによる意思決定、決意を原則とし、そのために弊社は個人や家族、会社のためになるよう、持てる才能を育成し、最大限に伸ばす努力をしていきます。
社員が知らなければ学び、分からなければ聴く、何が効率的かを絶えず考える、
前向きな議論をする、情報を共有する、問題が起きればすぐに報告する、
そのような社員の取り組みを弊社は評価し、取り組みを進めるための予算を最優先します。
社長の責任は、上記のような使命を果たすために、様々な算段を行うことだと思っています。
「社長の責任」とは、どのようなものだとお考えでしょうか。
(明治大学商学部教授 村田潔さん)
弊社は直視型液面計の製造販売を主体としています。
高い品質に基づいた安心した製品の提供、
チームワークを生かして、お客さまからの様々な問い合わせに迅速にお応えする対応力、
過去のルールや仕組みにとらわれない、合理的・効率的な仕組み作り、
これらを通してお客さまに安心してお取引をいただく、
弊社の製品を通して安心して現場で作業いただく、
これが弊社のもっとも大切とする使命です。
また弊社は使命を達成する上で、社員が最も大切な資源です。
社員は信頼、誠実、尊敬、コミュニケーションによる意思決定、決意を原則とし、そのために弊社は個人や家族、会社のためになるよう、持てる才能を育成し、最大限に伸ばす努力をしていきます。
社員が知らなければ学び、分からなければ聴く、何が効率的かを絶えず考える、
前向きな議論をする、情報を共有する、問題が起きればすぐに報告する、
そのような社員の取り組みを弊社は評価し、取り組みを進めるための予算を最優先します。
社長の責任は、上記のような使命を果たすために、様々な算段を行うことだと思っています。
2006年12月18日(月)更新
マネジメントレビュー
ISO9001を取得すると、必ず行わないといけないのが、このマネジメントレビュー。
ISO9001の要求事項には
「組織の品質マネジメントシステムが、引き続き適切で、妥当で、かつ有効であることを確実にするために、あらかじめ定められた間隔で品質マネジメントシステムをレビューすること、」
とあります。
平たく言えば、弊社が作り上げた品質マネジメントの”仕組み”がちゃんと動いているか、見直すところはないか、さらに良い仕組みにするためにはどうしたら良いか、をみんなで話し合ってきちんと”反省会をしましょう”、というのがマネジメントレビューです。
弊社では毎年1回、このマネジメントレビューを行うことになっていますが、今年も係長以上が集まって行いました。
・今年の目標の達成度合いはどうであったか、
・目標でうまく行かなかったところはどこか、
・目標の設定の仕方は適切だったか、
・お客様の満足度はどうであったのか、
・社内の設備で改善すべき課題は何か、
・社員の教育訓練の達成度合いはどうであったか、
・問題が起きたときの是正処置は有効であったかどうか、
などなど、ひとつひとつチェックしていきました。
こうした細かなチェックが来年に生かされていきます。

ISO9001の要求事項には
「組織の品質マネジメントシステムが、引き続き適切で、妥当で、かつ有効であることを確実にするために、あらかじめ定められた間隔で品質マネジメントシステムをレビューすること、」
とあります。
平たく言えば、弊社が作り上げた品質マネジメントの”仕組み”がちゃんと動いているか、見直すところはないか、さらに良い仕組みにするためにはどうしたら良いか、をみんなで話し合ってきちんと”反省会をしましょう”、というのがマネジメントレビューです。
弊社では毎年1回、このマネジメントレビューを行うことになっていますが、今年も係長以上が集まって行いました。
・今年の目標の達成度合いはどうであったか、
・目標でうまく行かなかったところはどこか、
・目標の設定の仕方は適切だったか、
・お客様の満足度はどうであったのか、
・社内の設備で改善すべき課題は何か、
・社員の教育訓練の達成度合いはどうであったか、
・問題が起きたときの是正処置は有効であったかどうか、
などなど、ひとつひとつチェックしていきました。
こうした細かなチェックが来年に生かされていきます。

2006年12月15日(金)更新
デスクマットの排除
机のデスクマットを取ってみた。
今まではちょっとした書類を挟んだりしていたが、良く考えると見ないものもあるし、机の上がゴチャゴチャした感じで汚い。
デスクマットを取ることで必要な紙はいつでも取り出せるように自分で片付けるようになるし、汚れれば机を拭いて、ついでに片付けもするようになる。
しばらくすると隣の席、もう一つの席とマネしはじめました。
事務所の3Sを行う下地が出てきたようです。

今まではちょっとした書類を挟んだりしていたが、良く考えると見ないものもあるし、机の上がゴチャゴチャした感じで汚い。
デスクマットを取ることで必要な紙はいつでも取り出せるように自分で片付けるようになるし、汚れれば机を拭いて、ついでに片付けもするようになる。

しばらくすると隣の席、もう一つの席とマネしはじめました。
事務所の3Sを行う下地が出てきたようです。
2006年12月14日(木)更新
あったかスリッパ
今年は暖冬のように思いますが、朝夕の寒暖差は少しつらいです。
結構寒がりで足が冷えがちなので、つい買ってしまいました。
・・・・・・・USBあったかスリッパ
「USB接続」というところが面白かったので買ってみたのですが、
USBが片足づつに一つとられるのと、接続コードが思ったより短いので
ノートPC使用の私にはちょっとつらい。
でも足は暖かいです。。。。
結構寒がりで足が冷えがちなので、つい買ってしまいました。
・・・・・・・USBあったかスリッパ

「USB接続」というところが面白かったので買ってみたのですが、
USBが片足づつに一つとられるのと、接続コードが思ったより短いので
ノートPC使用の私にはちょっとつらい。
でも足は暖かいです。。。。
2006年12月13日(水)更新
コンサルタントの利用の仕方
<質問>
いわゆる「経営コンサルタント」は、何らかの役に立ちますか。
たとえば、コンサルタントがどんな知識を持ち、どんなフォローをしてくれると、御社の経営に貢献できますでしょうか。
(明治大学商学部 布施彰子さん)
コンサルタントでも様々なタイプの方がいます。
当たり前のことですが、知識も違えば、持っているバックグラウンドも異なります。
例えば同じ生産系のコンサルタントでも現場の改善に強い人と、マネジメントに強い人。
どちらのコンサルタントが良いか、というのは一概には言えません。
弊社にも今、生産系のコンサルタントが2名と人事系のコンサルタントが1名いますが、それぞれ強みが異なります。
私はコンサルタントを利用するとき、弊社に足りないものは何か、課題解決のためにはどのような強みを持ったコンサルタントが必要かを見極めた上で来ていただいています。
弊社にとって社員は大切な人財ですが、コンサルタントも現状に足りないところを補ってもらう大切な人財だと考えており、人事政策の一環として位置付けて経営に貢献していただいています。
いわゆる「経営コンサルタント」は、何らかの役に立ちますか。
たとえば、コンサルタントがどんな知識を持ち、どんなフォローをしてくれると、御社の経営に貢献できますでしょうか。
(明治大学商学部 布施彰子さん)
コンサルタントでも様々なタイプの方がいます。
当たり前のことですが、知識も違えば、持っているバックグラウンドも異なります。
例えば同じ生産系のコンサルタントでも現場の改善に強い人と、マネジメントに強い人。
どちらのコンサルタントが良いか、というのは一概には言えません。
弊社にも今、生産系のコンサルタントが2名と人事系のコンサルタントが1名いますが、それぞれ強みが異なります。
私はコンサルタントを利用するとき、弊社に足りないものは何か、課題解決のためにはどのような強みを持ったコンサルタントが必要かを見極めた上で来ていただいています。
弊社にとって社員は大切な人財ですが、コンサルタントも現状に足りないところを補ってもらう大切な人財だと考えており、人事政策の一環として位置付けて経営に貢献していただいています。
2006年12月12日(火)更新
3S活動もまた1年が立ち・・・・
今年も1年間の3S(整理・整頓・清掃)活動、いろいろとありました。
各係りで目標を立て、知恵を絞ってがんばってもらったと思います。
目標はビフォー、アフターを定点観測シートで記録し、どこまで出来たかが判るようにしました。
3S活動を行うと、いつのまにか改善後の風景が当たり前になって、どこまでやったのか実感が持てなくなります。 だからこの定点観測シートを使用しました。
今ではシートに3S活動を行った人の顔写真入りです。
5月には大阪生産革新研究会(OPI)に加入しました。
8社共同で大山先生から3Sの指導を受けることで、お互いが学びあい、良いところをマネして伸ばすことができました。
6月には床にコンクリートを打ち、全員で塗装を行いました。
おかげで工場が明るくなった感じがします。
その他、共有工具の台車や、棚の整理、パイプの色塗り、切削屑を保管する台車作り・・・・・・
数え上げると多くのことを皆でがんばってしていただいたなと思います。
来年も3S活動に邁進します。
各係りで目標を立て、知恵を絞ってがんばってもらったと思います。
目標はビフォー、アフターを定点観測シートで記録し、どこまで出来たかが判るようにしました。
3S活動を行うと、いつのまにか改善後の風景が当たり前になって、どこまでやったのか実感が持てなくなります。 だからこの定点観測シートを使用しました。
今ではシートに3S活動を行った人の顔写真入りです。

5月には大阪生産革新研究会(OPI)に加入しました。
8社共同で大山先生から3Sの指導を受けることで、お互いが学びあい、良いところをマネして伸ばすことができました。
6月には床にコンクリートを打ち、全員で塗装を行いました。
おかげで工場が明るくなった感じがします。
その他、共有工具の台車や、棚の整理、パイプの色塗り、切削屑を保管する台車作り・・・・・・
数え上げると多くのことを皆でがんばってしていただいたなと思います。
来年も3S活動に邁進します。
次へ» |
- 義経号の水面計を手掛けることになりました [05/13]
- マインドマップ 組織内インストラクターの資格を取りました [04/30]
- 盛和塾で稲盛経営者賞を受賞致しました [07/19]
- 岩手大学附属中学校様 工場見学その後 [07/16]
- 岩手大学教育学部附属中学校様 工場見学 [07/03]
- 半年間の取り組み [07/02]
- 本年もよろしくお願い申し上げます [01/07]
- エフラットのクラウド [11/26]
- 書籍「社長! 「非常識社員」はこう扱いなさい」を読みました [10/30]
- 第二回 3Sサミットに行ってきました [10/22]
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(1)
- 2013年7月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(9)
- 2012年1月(2)
- 2011年9月(1)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(2)
- 2011年5月(1)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(3)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(5)
- 2010年8月(8)
- 2010年6月(1)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(8)
- 2010年2月(2)
- 2010年1月(2)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(8)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(8)
- 2009年4月(7)
- 2009年3月(6)
- 2009年2月(3)
- 2009年1月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(3)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(9)
- 2008年6月(3)
- 2008年5月(4)
- 2008年4月(6)
- 2008年3月(9)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(8)
- 2007年12月(9)
- 2007年11月(15)
- 2007年10月(11)
- 2007年9月(11)
- 2007年8月(19)
- 2007年7月(10)
- 2007年6月(11)
- 2007年5月(9)
- 2007年4月(11)
- 2007年3月(13)
- 2007年2月(9)
- 2007年1月(14)
- 2006年12月(14)
- 2006年11月(12)
- 2006年10月(14)
- 2006年9月(12)
- 2006年8月(15)
- 2006年7月(13)
- 2006年6月(17)
- 2006年5月(19)
- 2006年4月(12)
- 2006年3月(1)
最新トラックバック
-
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始!
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ -
読書について
from 学生が朝会や社会人セミナーに参加してみた感想を綴るブログ
いつもお世話になっている 経営者会報ブログ。 >>トップページ 経営者や国家資格保有者、個人事業主など 限... -
周りの雰囲気をよくする言葉
from アイデアホイホイ
いい雰囲気をつくる魔法の言葉 -
橋下府知事のシンポジューム映像
from 若手製造業 特殊変圧器メーカー 治部電機株式会社 代表取締役 治部 健 (じぶけん)日記
先日、澤田社長のブログで紹介された㈱共伸技研社長の加藤さんが大阪府知事橋下徹氏にはじめて会ったシンポジューム映像が公開されました! その1 その2 大阪リーガ... -
橋下知事に感謝の気持ちをお伝えしました!
from かっちゃん社長のブログ@工業用ブラシの共伸技研っ!
昨日のなぞの日記の答えですが(^^昨日の夜、橋下知事のパーティーに出席することができました。橋下知事に工場見学に来ていただきたい!と2月26日のブログでエントリーしたあと、お会いする人お会いする人に、話をしているうちに、パーティーの券をいただけるというお....
コメント一覧