大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2010年04月13日(火)更新

ハナミズキが咲きました & 最近気になる本

昨日の雨ですっかり桜も葉桜になってしまいましたね。

この時期は桜の花が路上一杯で、その上を歩くのが好きなのですが、雨が降ってしまうと、花が路面にへばりついてしまって、何か残念です。


弊社では、桜が終わるとハナミズキの花が綺麗に咲いてくれています。



(尼崎浄水場の桜並木(3))
尼崎浄水場の桜並木(3)



(ハナミズキ)
ハナミズキ




ちなみに最近本屋で良くみかけるのが、なぜかニーチェの本とエーリッヒ・フロム。


二人の作品とも古典なのに、何故この時期に流行ってるんでしょうかね?


景気が悪い分、哲学的なこと、精神的なこと、さらに言えば霊的なことにまで関心が集まってるせいでしょうか。 

そういえば、村上春樹の「1Q84」の第三巻ももうすぐ出るみたいですし。


今はエーリッヒ・フロムの「愛するということ」を読み始めています。

この本はソーシャル・ワーカーをしていたときに勧められて、そのまま読まずにいたので、何となく懐かしさを覚えながら読んでます。

2010年04月08日(木)更新

改善の勉強会をしています

先日より、製造部のチームリーダーが中心になって「改善活動」についての勉強会を行っています。


勉強会の目的は、
「改善についての知識と考え方を身につけ、実践しよう」



そのため勉強会のやり方も単に「改善」の本をみんなで読むだけでなく、
1.テキストをメンバー持ち回りで章をまとめ、発表する。

2.毎回テキストに書かれている内容の中から課題を出し、3~4名の小グループに分かれて討議し、発表する。

という実践的なやり方を採っています。



昨日で3回目を迎えましたが、昨日の「お題」は、

1.「3S(整理・整頓・清掃のこと。 テキストでは5Sになっていますが)はあるべき姿を明確にして、現時点の差(課題)を全社員が認識し、その課題の実行計画を作成し、計画を強力に推進すること」だが、改めて3Sのリーダー会で、その考え方をどう生かしていくか?


2.運搬のチェックリストを読んで、改善ネタを出すこと。


3.工具・治具、部品箱などの手元化は「運搬距離がゼロになるように近づけて、そこから離す」発想をするのが良いが、それについての改善ネタを出す。



発表の中には、製造部長が考えていて、誰にも言ってなかったアイデアがリーダーから出たりして、頼もしい限りでした(^^)v

改善ネタも是非、実行に移してもらいたいです。

2010年04月06日(火)更新

サワダ製作所の桜もようやく咲きました

尼崎に移転したときに植えた桜が、今年もようやく咲きだしました。
まだまだ若木ですが、日々成長してます。


サワダ製作所 サクラ




ちなみに桜の「さ」は田の神を、「くら」は神の座の意味で、田の神、すなわち「穀物の神の依代」という意味もあるようです。


下の画像は、近くの浄水場の桜並木です。(ちょっとした穴場)


尼崎浄水場のサクラ


尼崎浄水場のサクラ

2010年04月03日(土)更新

また会う日まで

仙台空港の出発ロビーで見つけました。
出発ロビーと外とを区切るウインドウに設置してあります。



仙台空港 出発ロビー



この場所で、子供の旅立ちや単身赴任の夫を見送る家族、遠く離れた親戚、連距離恋愛の恋人どおし・・・などなど多くの別れがと再会の約束がされたのでしょうね。

2010年02月17日(水)更新

「気になる数字」について

<質問>------------------------------

“会社の数字”のなかで、最も重視されているのは、どの数字でしょうか。

                        (事務局 大西啓之)

----------------------------------




教科書的かもしれませんが、私は安全性の面で自己資本比率(注1)、収益性の面で経常利益率(注2)を重視しています。



会社を引き継いだとき工場の建物、機械設備も非常に古く、現預金もあまりない会社でした。

日本の製造業はコストダウン要求が非常に厳しいものがあります。
従って今後生き残るには、さらに効率化をはかる必要があり、設備投資も必要となります。

そのためにはまず収益性を確保しながら、自己資本を充実させることです。



引き継いだときは自己資本比率は25%程度でしたが、充実させていくことで一昨年は工場移転を果たすことができ、現状もお客様との取引に安心していただける程度に上昇しております。

おかげで銀行との取引も安定した関係を続けさせていただいています。



これらは財務諸表から見る数字ですが、日々大事にしているのが、納期遵守が守られているかということ、そしてリードタイムの実績です。

もし競合他社と製品の機能、品質が同等であるなら、お客様の信頼を得るのは納期がきちんと守られているか、ということです。


弊社は納期遵守率100%を続けており、リードタイムも一昨年に比べ約50%短縮しています。






(注1)自己資本比率=自己資本÷総資本
(注2)経常利益率=経常利益÷売上高

2010年02月09日(火)更新

ご存知ですか? J-SaaS

ごぶさたしてます。ひさびさにブログ更新してます。


昨日は大阪産業創造館で開催された「クラウド時代のかしこいIT活用法(クラウドに備える)」に参加してきました。



クラウドの簡単な説明と中小企業向けの情報セキュリティの講習の他、J-SaaSの説明がありました。

J-SaaSは経済産業省が推し進めているSaaS(Software as a Service)です。

サービスは財務会計の他、給与計算、グループウエア、プロジェクト管理、販売管理などネット上で低額なサービスを提供しています。

あいにく財務会計、販売会計などは自社で導入済みなのでサービスを利用することはほとんどないと思いますが、生産管理系のソフトなんかもJ-SaaSで扱ってくれると面白いですね。

2010年01月07日(木)更新

(財)ひょうご産業活性化センター 月刊誌に掲載されました

(財)ひょうご産業活性化センターの月刊誌「ひょうご経済戦略」の短期連載「ニッチトップ企業の強み 第1回」に弊社を取り上げていただきました。


「ひょうご経済戦略 1月号」((財)ひょうご産業活性化センター)

2010年01月05日(火)更新

あけましておめでとうございます。本日より営業をはじめました。

あけましておめでとうございます。 本日より新年度の営業をはじめています。


今年の正月は、家にコモってふだん読めなかった本を読んでました。
その中で読み返してたのが、ゴールドラット氏の「ザ・チョイス」


この本の趣旨は、
ニュートンの「自然は極めてシンプルで自らと調和している」
という言葉に凝縮されているように思います。



・現実(自然)は複雑だと考えがちだけど、原因->結果で説明でき、実はシンプル。

・対立は当たり前だと考えているけど、現実のあらゆる面はシンプルで、ごく
少数の要素に支配されていているのだから、対立は解消することができる。

・人は問題が起こると相手のせいにしたがるけど、いかなる関係においても両者の利益につながるような変化は存在する。


などなど、人としての「在り方、考え方」についての本なんだなと改めて思います。


どこまで実践できるかはわからないけど、今年も頑張って挑戦してこうと思います。

2009年12月14日(月)更新

EMIDAS magazineの特集記事に弊社が取り上げられました

ものづくり受注サイト・NCネットワークの会員誌「EMIDAS magazine」Vol.22号の特集記事「挑戦する製造業のアジア進出」に弊社が取り上げられました。



これは自社製品を輸出しているエミダス会員企業として取材を受けたものです。


EMIDAS Vol.22


EMIDAS vol.22 p17



弊社のHPには英語版はありませんが、クリエイションコア東大阪のWebサイトに英語の会社紹介ページを載せていただいています。


http://www.m-osaka.com/en/exhibitors/224/index.html


この紹介ページからの海外引き合いが多く、受注にもつながっています。

2009年12月01日(火)更新

今朝の日刊工業新聞に弊社が取り上げられました

今朝の日刊工業新聞の第4面に弊社のリードタイム短縮への取り組みが取り上げられました。

また最終面の深層断面・「中小「早期に経済刺激策を」でもコメントが取り上げられています。


日刊工業新聞2009年12月1日
«前へ 次へ»

会社概要

詳細へ

個人プロフィール

同志社大学文学部社会学科社会福祉学専攻を卒業医)松田クリニック・健育研究所に勤務し、デイケアなどに精神科ソーシャルワーカーとして携わった。 ソフトウェアハウス、外資系メーカーにて経理・総務・輸入物流の担当を経た後、2001年(株)サワダ製作所 代表取締役。TOC(制約理論)思考プロセス・ジョナの有...

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始! from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
    新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ
  • 読書について from 学生が朝会や社会人セミナーに参加してみた感想を綴るブログ
    いつもお世話になっている 経営者会報ブログ。 >>トップページ 経営者や国家資格保有者、個人事業主など 限...
  • 周りの雰囲気をよくする言葉 from アイデアホイホイ
    いい雰囲気をつくる魔法の言葉
  • 橋下府知事のシンポジューム映像 from 若手製造業 特殊変圧器メーカー 治部電機株式会社 代表取締役 治部 健 (じぶけん)日記
    先日、澤田社長のブログで紹介された㈱共伸技研社長の加藤さんが大阪府知事橋下徹氏にはじめて会ったシンポジューム映像が公開されました! その1 その2 大阪リーガ...
  • 橋下知事に感謝の気持ちをお伝えしました! from かっちゃん社長のブログ@工業用ブラシの共伸技研っ!
    昨日のなぞの日記の答えですが(^^昨日の夜、橋下知事のパーティーに出席することができました。橋下知事に工場見学に来ていただきたい!と2月26日のブログでエントリーしたあと、お会いする人お会いする人に、話をしているうちに、パーティーの券をいただけるというお....