株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記です
前ページ
次ページ
2011年05月11日(水)更新
大阪産業創造館発行「b platz Vol124」に掲載されました
大阪産業創造館の企業情報紙「b platz(ビープラッツ) vol.124」に弊社の会議への取り組みが取り上げられました。
2011年04月11日(月)更新
チャリティー花見
関西の桜も満開の時期ですが、今年も弊社の小さな桜の木に花が咲きました。
そこで社内で花見。
今年は東北地震のこともあったので、花見の参加者には募金をお願いしました。
僅金ですが、震災直後から社内に置いてある募金箱のお金と一緒に、赤十字の「東日本大震災義援金」に送付致します。
そこで社内で花見。
今年は東北地震のこともあったので、花見の参加者には募金をお願いしました。
僅金ですが、震災直後から社内に置いてある募金箱のお金と一緒に、赤十字の「東日本大震災義援金」に送付致します。
2011年03月30日(水)更新
さくら
今日の大阪は朝から暖かです。
弊社の桜もつぼみが膨らみ始めましたが、一足先に社内に桜を飾りました
桜は、尼崎のココエのお花屋さん、conokaさんから。
春も近いですね。

弊社の桜もつぼみが膨らみ始めましたが、一足先に社内に桜を飾りました

桜は、尼崎のココエのお花屋さん、conokaさんから。
春も近いですね。
2011年03月14日(月)更新
お見舞い
東北地方太平洋沖地震にて亡くなられた方のご冥福をお祈りしております。
また被災された方には心より御見舞い申し上げます。
弊社でも仙台におられるS研究所のE先生、TOCコンサルタントのSさん、Kさんからはご無事とのご連絡をいただきました。
現地は大変でしょうが、ご無事で本当に良かったです。
引き続き情報収集にあたり、取り引き先関係方々の安否の確認、また弊社でできることなどしていく所存です。
また被災された方には心より御見舞い申し上げます。
弊社でも仙台におられるS研究所のE先生、TOCコンサルタントのSさん、Kさんからはご無事とのご連絡をいただきました。
現地は大変でしょうが、ご無事で本当に良かったです。
引き続き情報収集にあたり、取り引き先関係方々の安否の確認、また弊社でできることなどしていく所存です。
2011年02月21日(月)更新
労働災害事例
中央労働災害防止協会が運営している安全衛生情報センターの「労働災害事例」が今月16日に更新されています。
URL:http://www.jaish.gr.jp/anzen_pg/SAI_FND.aspx
このデータベースは、業種や事故の型、起因物などから検索でき、また発生要因からも絞り込み検索が可能です。
例えば製造業で、物の置き方、作業所の欠陥で検索をかけると83件の事例がありました。
3S(整理・整頓・清掃)活動にも参考になると思います。
URL:http://www.jaish.gr.jp/anzen_pg/SAI_FND.aspx
このデータベースは、業種や事故の型、起因物などから検索でき、また発生要因からも絞り込み検索が可能です。
例えば製造業で、物の置き方、作業所の欠陥で検索をかけると83件の事例がありました。
3S(整理・整頓・清掃)活動にも参考になると思います。
2011年02月07日(月)更新
日産の電気自動車LEAFの試乗会
日産の電気自動車「LEAF」の試乗会に行ってきました。
乗り込んで、まずブレーキペダルを踏みながらスタートボタン(なぜかスタートボタンはハンドルの右ではなく、左側についている)
押してみると、とにかく静かです。
動いている車に歩行者が気付くように、低速の時は車左前方内部に音が出るスピーカーが設置されているくらいだから、当然と言えば当然なのだけど・・・。
慣れの問題ですが、発進時は気を使いますね。
電制システムを使ったドライブの切り替えやサイドブレーキも軽いので、ガソリン車に慣れきっていると、しばらくは戸惑うかも。
でも走行自体はガソリン車と同じで、静かな分すこぶる快適です。
シフトはエコモードと通常のモードがあってエコモードの方が走行距離は延びるけど、重い感じ。 セカンドにシフトしたときの感じに似てるかな。
ただし坂道での走行は通常ドライブの方が良いそうです。
この辺りもガソリン車と違いますね。
ガソリン車の仕組みと電気自動車の仕組みは違うということをしっかり頭に入れてから運転しないと。
充電ケーブルは100Vと200Vがあって、もちろん充電時間は200Vの方が早いです。
じゃあ、海外の方が200Vの規格が多いし、売れるでしょう?と聞くと、それはそれで配線を太くしないといけないとか、いろいろ規制があって、実は日本の方が導入しやすい環境だそうです。
(充電しているところ もちろんボンネットは開けておく必要はありません)
最期に、1947年に製造された電気自動車「たま(東京電気自動車)」に乗せて頂きました。
この頃から電気自動車の基本的な構造は確立されていたんですね。
たまの運転席。 速度計と電流計、電圧計があります。
屋根が低いので、後ろに座るとまるまらないと無理(汗) 座席のクッションにはワラが使われているそうです。
ウインカーはランプが点滅するのではなく前方横に出てきます(^^)
ホイールには「たま」のロゴが・・・。 「たま」と書いてあってかわいいです。
リーフと並行して走る「たま」
最高時速は40キロも出ないそうですが、よく走ります。


乗り込んで、まずブレーキペダルを踏みながらスタートボタン(なぜかスタートボタンはハンドルの右ではなく、左側についている)
押してみると、とにかく静かです。
動いている車に歩行者が気付くように、低速の時は車左前方内部に音が出るスピーカーが設置されているくらいだから、当然と言えば当然なのだけど・・・。
慣れの問題ですが、発進時は気を使いますね。
電制システムを使ったドライブの切り替えやサイドブレーキも軽いので、ガソリン車に慣れきっていると、しばらくは戸惑うかも。
でも走行自体はガソリン車と同じで、静かな分すこぶる快適です。
シフトはエコモードと通常のモードがあってエコモードの方が走行距離は延びるけど、重い感じ。 セカンドにシフトしたときの感じに似てるかな。
ただし坂道での走行は通常ドライブの方が良いそうです。
この辺りもガソリン車と違いますね。
ガソリン車の仕組みと電気自動車の仕組みは違うということをしっかり頭に入れてから運転しないと。
充電ケーブルは100Vと200Vがあって、もちろん充電時間は200Vの方が早いです。
じゃあ、海外の方が200Vの規格が多いし、売れるでしょう?と聞くと、それはそれで配線を太くしないといけないとか、いろいろ規制があって、実は日本の方が導入しやすい環境だそうです。
(充電しているところ もちろんボンネットは開けておく必要はありません)

最期に、1947年に製造された電気自動車「たま(東京電気自動車)」に乗せて頂きました。

この頃から電気自動車の基本的な構造は確立されていたんですね。

たまの運転席。 速度計と電流計、電圧計があります。
屋根が低いので、後ろに座るとまるまらないと無理(汗) 座席のクッションにはワラが使われているそうです。

ウインカーはランプが点滅するのではなく前方横に出てきます(^^)

ホイールには「たま」のロゴが・・・。 「たま」と書いてあってかわいいです。

リーフと並行して走る「たま」
最高時速は40キロも出ないそうですが、よく走ります。

2011年02月04日(金)更新
恵方巻きとトック
昨日は節分でしたが、韓国では旧正月(ソルラル)の真最中で、中国と同じように新暦の正月よりも、こちらの方を大事に祝います。
昨日も韓国語の先生から、旧正月に食べるトックと言う、日本で言えばお餅の入ったお雑煮を頂きました。
鶏ガラスープに乾ししいたけ、卵、のり、そしてトック(お餅)などを入れて煮込んであります。
子供でも食べれるようにしているので、辛くなく美味しいですよ。
韓国の人はこれを食べないと歳を一つとらしてもらえないとか・・・
でもお餅でお腹が一杯。。。。
もちろん節分なので、関西の節分の風習、恵方巻きも南南東を向いて、しっかり後で食べましたが(笑)
昨日も韓国語の先生から、旧正月に食べるトックと言う、日本で言えばお餅の入ったお雑煮を頂きました。

鶏ガラスープに乾ししいたけ、卵、のり、そしてトック(お餅)などを入れて煮込んであります。
子供でも食べれるようにしているので、辛くなく美味しいですよ。
韓国の人はこれを食べないと歳を一つとらしてもらえないとか・・・
でもお餅でお腹が一杯。。。。
もちろん節分なので、関西の節分の風習、恵方巻きも南南東を向いて、しっかり後で食べましたが(笑)
2011年01月11日(火)更新
戎神社参拝と打ちでの小槌
今年も堀川戎神社に参拝し、商売繁盛の昇殿特別神楽を受けてまいりました。
今年も福がたくさん参りますよう。
知人からは東京の「ひねもす」さんで売られている打ちでの小槌のキーホルダーを貰いました。
中には恵比寿様、大黒様をはじめ、ひょうたん、かえる、サイコロ、小判、南天、破魔矢、たぬき、だるま、の10種類の縁起物が収められています。

今年も福がたくさん参りますよう。

知人からは東京の「ひねもす」さんで売られている打ちでの小槌のキーホルダーを貰いました。
中には恵比寿様、大黒様をはじめ、ひょうたん、かえる、サイコロ、小判、南天、破魔矢、たぬき、だるま、の10種類の縁起物が収められています。

2011年01月07日(金)更新
初見雪
お客様への挨拶回りで滋賀に来ています。
大阪は雪がほとんど降らないので、雪景色を見るとやっぱりうれしいです。

大阪は雪がほとんど降らないので、雪景色を見るとやっぱりうれしいです。

2011年01月05日(水)更新
あけましておめでとうございます
昨年はたくさんのご支援・ご援助を賜わり、ありがとうございます。
今日より本年度の営業を開始いたしました。
お蔭様で社員一同、大きなケガや病気もなく、総揃いで新年を迎えることができました。
皆様のご要望・ご期待に添えるよう、今年も頑張りたいと思います。
今日より本年度の営業を開始いたしました。
お蔭様で社員一同、大きなケガや病気もなく、総揃いで新年を迎えることができました。
皆様のご要望・ご期待に添えるよう、今年も頑張りたいと思います。
«前へ | 次へ» |
- 義経号の水面計を手掛けることになりました [05/13]
- マインドマップ 組織内インストラクターの資格を取りました [04/30]
- 盛和塾で稲盛経営者賞を受賞致しました [07/19]
- 岩手大学附属中学校様 工場見学その後 [07/16]
- 岩手大学教育学部附属中学校様 工場見学 [07/03]
- 半年間の取り組み [07/02]
- 本年もよろしくお願い申し上げます [01/07]
- エフラットのクラウド [11/26]
- 書籍「社長! 「非常識社員」はこう扱いなさい」を読みました [10/30]
- 第二回 3Sサミットに行ってきました [10/22]
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(1)
- 2013年7月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(9)
- 2012年1月(2)
- 2011年9月(1)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(2)
- 2011年5月(1)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(3)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(5)
- 2010年8月(8)
- 2010年6月(1)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(8)
- 2010年2月(2)
- 2010年1月(2)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(8)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(8)
- 2009年4月(7)
- 2009年3月(6)
- 2009年2月(3)
- 2009年1月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(3)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(9)
- 2008年6月(3)
- 2008年5月(4)
- 2008年4月(6)
- 2008年3月(9)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(8)
- 2007年12月(9)
- 2007年11月(15)
- 2007年10月(11)
- 2007年9月(11)
- 2007年8月(19)
- 2007年7月(10)
- 2007年6月(11)
- 2007年5月(9)
- 2007年4月(11)
- 2007年3月(13)
- 2007年2月(9)
- 2007年1月(14)
- 2006年12月(14)
- 2006年11月(12)
- 2006年10月(14)
- 2006年9月(12)
- 2006年8月(15)
- 2006年7月(13)
- 2006年6月(17)
- 2006年5月(19)
- 2006年4月(12)
- 2006年3月(1)
最新トラックバック
-
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始!
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ -
読書について
from 学生が朝会や社会人セミナーに参加してみた感想を綴るブログ
いつもお世話になっている 経営者会報ブログ。 >>トップページ 経営者や国家資格保有者、個人事業主など 限... -
周りの雰囲気をよくする言葉
from アイデアホイホイ
いい雰囲気をつくる魔法の言葉 -
橋下府知事のシンポジューム映像
from 若手製造業 特殊変圧器メーカー 治部電機株式会社 代表取締役 治部 健 (じぶけん)日記
先日、澤田社長のブログで紹介された㈱共伸技研社長の加藤さんが大阪府知事橋下徹氏にはじめて会ったシンポジューム映像が公開されました! その1 その2 大阪リーガ... -
橋下知事に感謝の気持ちをお伝えしました!
from かっちゃん社長のブログ@工業用ブラシの共伸技研っ!
昨日のなぞの日記の答えですが(^^昨日の夜、橋下知事のパーティーに出席することができました。橋下知事に工場見学に来ていただきたい!と2月26日のブログでエントリーしたあと、お会いする人お会いする人に、話をしているうちに、パーティーの券をいただけるというお....
コメント一覧