大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2007年02月14日(水)更新

仕事ができる人

<質問>
“仕事ができる人”とは、具体的にどういったことが
できる人のことを指すのでしょうか。
(明治大学商学部3年 麻生豊さん)




担当業務について専門性を持っている人、
なおかつ、全社的なレベルから業務の位置付けや役割、その業務に関して進むべき方向を具体的に提案できる人だと私は思います。

先日、IT関連の社長さんとお話する機会を持ちましたが、業者に依頼してIT化を進める場合、業者の選び方として、

  ・専門的な作業ができること、
  ・経営者の視点を持っていること、

の二つを挙げられていました。

社内の人材についても同じことが言えるのではないかと、思っています。

2007年02月09日(金)更新

会議のやり方を学ぼう

2月に入ってから各部署の目標もいよいよスタートし、あちこちでミーティングや勉強会が行われています。

その中で気になるのが会議の仕方。
各部署それぞれ、コミュニケーションをうまく取りながら会議はできていますが、気になる点もいくつかありました。


・事前に会議の議題(Agenda)が伝えられ、前もって読むべき資料は出されているだろうか?
・会議の冒頭に、会議の目的、進行方法などの同意は得られているだろうか?
・会議をするときに座る位置が進行役の死角になるような位置になっていないだろうか?
・会議でのメンバーの役割(リーダーや進行役、書記)が明確になっているだろうか?
・途中でいつの間にか進行役が変わっていないだろうか?
・会議の途中にメンバーの一部がミニ会議を開いて、議題から外れていないだろうか?
・出席者全員がしっかりと話せただろうか?
・会議の終了後、みんなの頭が冷めないうちに議事録は配られているだろうか?
などなど


上げれば切りがありませんが、もっと生産的な、効率的な会議のやり方があると思うのですが・・・・。

ということで、2月末辺りに、LLPチーム経営研究所の博野先生をまねいて会議をうまくするための研修を行おうと思っています。

2007年02月07日(水)更新

1S活動

製造部では先日から1S(整理)を行っています。
1ヶ月内外に必要なもの以外は、赤札を貼り、休品、死品に分けています。

結果、製造各部署で廃棄した量は、
  
  ・仕上組立係      665kg
  ・バルブグループ    382kg
  ・水面計グループ   146kg

都合、1t以上の死品を廃棄できました。

2007年02月06日(火)更新

孤独について

<質問>
経営者は孤独だと言いますが、その孤独をどんなふうにして
紛らわせていらっしゃいますか。
たとえば経営者同士で共感しあうことで癒されるようなご経験が
ありましたら、教えてください。
(明治大学商学部 重光順子さん)



自分自身を振り返ると、経営者があまり「孤独」だとあまり思ったことはありません。
日々「判断」し、「最終的に決める」ことが、経営者の仕事だと考えているからです。

ただ、これまでe製造業の会や大阪生産革新研究会、大阪府中小企業家同友会などに参加し、多くの縁を結ばせていただきました。

多くの方々との出会いを通して刺激を受けたり、新しい視点でものごとが観れたりすることができました。

今年で経営者7年目、まだまだですが、これからも多くの方との出会いを通して研鑽に励みたいと思っています。

2007年02月04日(日)更新

恩師の最終講義

大学では社会福祉学を専攻していました。

同志社大学で岡本民夫教授のゼミを選んだのは、当時、老人医療福祉に興味を持っていたこと、岡本先生がソーシャルワーカーの研究をされていたことがあります。
将来はソーシャルワーカーとしての専門性を深めたかった、という思いがありました。

私の勉強不足や理解不足もあり、体系だったソーシャルワークの技法は身に付かなかったけど、先生の理路整然とした講義は勉強になりました。

先生のお話では理系的な思考が子どものころから好きだった、とのこと、
私も文系のくせに似たような嗜好があるので、今から思えば、そういうことからも岡本ゼミを選択したのかもしれません。

昨日、その岡本先生の最終講義が同志社で行われました。
御歳70歳にも関わらず、ソーシャルワークの独自の体系化への情熱は20数年前と変わりなく、先生らしい、これも理路整然とした最終講義でした。

講義を通して触れられたのは、
「新しい開発や発明に対して研究者として夢を持ち続けること」、

最後まで勉強になりました。


同志社大学・岡本先生最終講義

2007年01月30日(火)更新

3S方針書

組織が目標を達成するには、どのような方針やポリシーがあるのかを一度確認する必要があります。

弊社では以前より3S活動を行ってきましたが、今回製造部の職長が集まって、3S活動を振り返り、今後の方針書を策定しました。


●弊社の3S活動の方針
「ルールを明確化して全員で守り、3Sで機能的な職場にする」

この方針を基に守るべき11個のルールを作り、このルールに従って3S活動を推進していきます。

3S活動の方針書

2007年01月24日(水)更新

「学歴」、「学力」は実際のビジネスに結びつきますか?

<質問>
私はもうすぐ大学を卒業しますが、
「学歴」、「学力」は実際のビジネスに結びつきますか。
私自身は、結びつく例も、結びつかない例も見たことがあります。
(明治大学文学部4年 馬場良さん)



「学歴」は、私もケースバイケースだと思います。
なぜなら、人が私のことを評価する尺度(あるいは視点)で使うときがあるから。
一般的には、例えば就職のときとかはそうでしょう。
就職はビジネスのスタートラインですから。

「学力」は、ビジネスの基礎力になります。
概念的理解や論理的思考、計算や人に伝える能力など、
これらは学力をつけることで身に付けることができます。

ただし、
「学力」は学校の授業だけで身に付けるものではありません。
また身に付くものでもありません。
授業以外での今までの経験や、また今後実社会に出てからの経験でも身に付けるものだと思います。

歳を経れば経るほど、問われるのは
「今まで何をしてきたのか」
「これから○○のために(例えば、我が社のために、あるいは~というビジネスのために)何ができるのか」
ということです。

「学力」はそのことの一助となります。
どうか今までの経験を生かして、またこれからも自己研鑽に励んでください。
あとはほんの少しの幸運があれば、道はきっと開けます。

2007年01月23日(火)更新

関西IT百選フォーラム

2006年度の関西IT活用企業百選に弊社も選ばれたので、本日行われた関西IT百選フォーラムに出席しました。

百選最優秀は昭和電機株式会社さま、山本精工株式会社さま、株式会社レザックさまです。
弊社も引き続きIT化に取り組み、先輩企業を見習おうと思っています。


関西IT百選フォーラム

2007年01月19日(金)更新

中小企業総合展 2007 in Kansai

中小企業総合展 2007 in Kansai(主催:独立行政法人 中小企業基盤整備機構)のキックオフに参加してきました。

中小企業総合展は2月21日(水)から3日間、インテックス大阪 6号館で行われます。 弊社のブース番号はK-36です。 

是非お立ち寄りください。

中小企業総合展キックオフ

2007年01月18日(木)更新

社内の雰囲気を良くするために・・・ファシリテーショングラフィック

<質問>
社内の雰囲気を良くするために心がけていることを教えてください。
(聴講生 松木典佳さん)



心がけている、というのか、これから取り組みたいと思っていることを今日はお話します。

今までは何かあると大体は管理職(課長職以上)のみで集まって決めていました。
でも現在は30代を中心とした中堅が育ってきており、全社的にいろいろな取り組みをしようとしています。

そうなってくると少数の管理職のみが集まって・・・、というわけにはいきません。
各部署が自主的にいろいろな会議を開いて、コトを進めようとしています。

そこで大事なのが「どのように会議を進めたら良いか」、ということ。

会議の中で話し合う目標についてみんなが共有できなくてはなりません。
会議の中ではオープンなコミュニケーションが行われなければなりません。
またメンバーがお互いの知識を開示し、お互いに学びあうことが大切です。
さらに会議での決定は明確でメンバーが納得感をもてなくてはいけません。


今年はこういった会議の仕方について、職長(係長)以上を対象に会議のやり方の勉強会をしようと思っています。
例えば、会議で話された内容を板書して、メンバーがお互いの発言内容を確認できるようにする、とか。

板書も一見簡単なようですが、結構コツがあったりするので学ぶ必要があります。

と、言うことで、先日LLPチーム経営研究所主催のファシリテーション実践研究会で会議メモの取り方(「ファシリテーショングラフィック」と言うそうです)について勉強してきました。
(詳しくはチーム経営研究所の博野さんのブログへ)

こう言った取り組みも社内の雰囲気を良くする取り組みの一つだと思っています。
«前へ 次へ»

会社概要

詳細へ

個人プロフィール

同志社大学文学部社会学科社会福祉学専攻を卒業医)松田クリニック・健育研究所に勤務し、デイケアなどに精神科ソーシャルワーカーとして携わった。 ソフトウェアハウス、外資系メーカーにて経理・総務・輸入物流の担当を経た後、2001年(株)サワダ製作所 代表取締役。TOC(制約理論)思考プロセス・ジョナの有...

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始! from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
    新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ
  • 読書について from 学生が朝会や社会人セミナーに参加してみた感想を綴るブログ
    いつもお世話になっている 経営者会報ブログ。 >>トップページ 経営者や国家資格保有者、個人事業主など 限...
  • 周りの雰囲気をよくする言葉 from アイデアホイホイ
    いい雰囲気をつくる魔法の言葉
  • 橋下府知事のシンポジューム映像 from 若手製造業 特殊変圧器メーカー 治部電機株式会社 代表取締役 治部 健 (じぶけん)日記
    先日、澤田社長のブログで紹介された㈱共伸技研社長の加藤さんが大阪府知事橋下徹氏にはじめて会ったシンポジューム映像が公開されました! その1 その2 大阪リーガ...
  • 橋下知事に感謝の気持ちをお伝えしました! from かっちゃん社長のブログ@工業用ブラシの共伸技研っ!
    昨日のなぞの日記の答えですが(^^昨日の夜、橋下知事のパーティーに出席することができました。橋下知事に工場見学に来ていただきたい!と2月26日のブログでエントリーしたあと、お会いする人お会いする人に、話をしているうちに、パーティーの券をいただけるというお....