大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2007年05月06日(日)更新

コンデンサ電源のラジコン飛行機

連休中、遊んだスグレモノおもちゃの第二弾。
「エアロソアラ」(TOMY)

AERO SOARER


電源に何とコンデンサを利用。
コントローラが充電器も兼ねていて、飛行機の充電用コネクタを充電器にセットすればおおよそ30秒くらいで充電します。
飛行時間は本人の腕がよければ1分近くは飛ばせそう。

素材は発砲スチロール。
これも二段階で型締めして発砲率を高め、機体を軽量化しているそうです。

2007年05月01日(火)更新

尺取り虫型歩行ロボット

ゴールデンウィーク、いろいろな楽しみがあると思いますが、私はコレ、
 
「尺取り虫型歩行ロボット シャクちゃん MK-Ⅱ」
先日、知人から頂きました。

尺取り虫型歩行ロボット シャクちゃん

おもちゃではありますが、バイオメタルを利用した”優れもの”です。

*バイオメタルについて
バイオメタルは、双方向性形状記憶効果の大きい金属系人口筋肉です。
一定の長さが記憶されており、加熱すると筋肉のように収縮し、冷却すると弛緩します。「シャクちゃん」は、直径100ミクロンのバイオメタルに電気を流したり、止めたりをくり返すことによって前進する小型ロボットです。
(トーキ・コーポレーション㈱ シャクちゃん MK-Ⅱ 外箱説明書より)

2007年04月27日(金)更新

雑誌 計測技術5月号に弊社記事が載りました

計測システムの専門誌「計測技術 5月号」(日本工業出版)の(製品と技術)欄に、
弊社製品のライトグラフが取上げられました。


計測技術5月号

2007年04月26日(木)更新

忘れられない、愛車への思い

幼いころから車が好きで、車の中がゆりかごのようにして育ちました。
幼稚園くらいのときは青空駐車に車にカバーをかける、と言うのが一般的。
父は厳格な割にいたずら好きで、私が車でずっと寝ていたら家に着いても起こさず、そのまま車にカバーをかけて放置されたことも(苦笑)

我が家の車は何故か、ずっと日産ブルーバード。
今も弊社の営業車が日産を使っていることもあり、セダンはブルーバードとブルーバードシルフィを使っています。

たまにレンタカーで他社メーカーの車に乗ったりすることもありますが、なぜかしらブルーバードを使っているときが一番落ち着きます。
特に今使っているシルフィはとてもいい。

今までのブルーバードに比べておしりが高いので、最初は嫌だったけど、
運転してみると、とても運転しやすい。
エンジン音は静かで、加速もすーっと出来るし、高速での運転も負担がかからない。
バックと左サイドにカメラが付いているので、駐車も楽々。

キーはもちろんインテリジェントキー、
値段の割に高級感のある外観、
内装もシックだし、運転席の収納スペースが広いのでCDが一杯積める。
音楽好きにはとても重宝です。

そしてなりよりも「ブルーバード(幸せを運ぶ青い鳥)」という名前が好き。
この名前はずっと残して欲しい。



ブルーバード シルフィ(左)とU14系(右)

2007年04月25日(水)更新

女性が考えた身の回りの改善事例

工場管理5月号(日刊工業新聞)の特集は、
女性が考えた身の回りの改善事例


女性が考えた身の回りの改善事例


多くの製造現場に女性が働いているのだけど、彼女らの改善活動はどれも目線の高さで、しっかりと基本も踏まえている。

弊社は男所帯で改善活動を進めていますが、彼女たちの細やかな発想に学ぶべき点は多い。

2007年04月24日(火)更新

会議ルール

社内で決めた会議ルールです。
「な~んだ。」と、ごくごく当たり前のことが書かれていますが、成分化しておかないと案外忘れ勝ち。

会議室のホワイトボード横のみんなの目に付くところに貼っています。


サワダ製作所 会議ルール



□ 今日の会議のゴールを決める

□ 事前準備をきちんとする
① タイムスケジュールを事前に決める
② 会議の目的が明確で、その判断に必要な資料を適切に揃える
③ 事前に必要な資料を出しておく
④ 会議の内容を事前に通知する
⑤ 会議前の連絡を他部署にも行う

□ 会議メモを中心に、会議レイアウトを事前に会議主催者は決める

□ 時間を守る
① 始終時間厳守(タイムキーパー役を決める)
② 会議開始時間は守る(全てはスタートから)
③ 時間厳守

□ 他者の発言・意見の重視
① 他人の発言をさえぎらない
② 全員がアイディア・意見を出し、アイディアを出す段階では意見を否定しない
③ 出た意見に対して批判しない(意見が出なくなる)

□ 前言撤回あり

□ わかりにくい時は聞きなおす

2007年04月22日(日)更新

会議三者三様

社内で一番大人数で行う製造部の会議。

一番どこの会社でも見られる会議に近い。
時々議題が行ったり来たりして話が進まず、リーダーがいらだつことがあるそうだが、メンバーの参加モチベーションはちゃんとある。


逆に3人の少人数で行う技術部の会議。

会議、というよりも打合せに近い。
形式にとらわれなく話をするのは良いけど、なぜか記録がない。
顔が近いせいか、会議をしていても何かお互い遠慮しがちなところも・・・


社内で一番アクティブな営業部の会議。

ポストイットを使ってブレーンストーミングに近いことをしたりと会議手法を取り入れるのも社内で一番積極的。

敢えて言えば、手法にとらわれ過ぎてドツボにはまることも・・・・


三者(三部門)三様の会議のやり方があって、それぞれ長所と短所があります。 
それぞれの個性を生かしながら、それぞれの短所を少しでも減らせないか・・・・

と、言うことで主要メンバーが集まり、社内で統一した会議のルールを作りました。




会議のルール作り

2007年04月19日(木)更新

進化し続けるTOCシンポジウム2007

再び本屋での話。

本屋めぐりをしていると、いつも目が行くのがTOC(制約理論)関連のコーナー。
何か新刊が出ていないかと、ついつい覗いてしまいます。

ゴールドラット氏の「ザ・ゴール」をはじめ、いろいろとTOCの本は出ていますが、ほとんどが読んでみても、どうもピンと来ない。 

一番わかりやすく、基本書はやはり「ザ・ゴール」ですが、導入する上での実務書としてはもう少し知りたいと感じます。

日本でTOCがいまひとつ普及しないのは、
TOC自体がまだ進化の過程にあること、
国内で販売されているTOC関連の書籍が少ないことも一因のような気がする。

今のところTOCを理解する近道は、いろいろと出向いて身をもって学んでいくしかないようです。

と、いうことで、
「進化し続けるTOCシンポジウム2007」

5月30日(金)日本青年館にて開催。

2007年04月18日(水)更新

本屋に聴診器

本屋にはときどき変なものが置いてあります。

大学を卒業して診療所に勤めた頃に出たのが、トマトの栽培セット。
本当に育つんかいな、と疑問を持ちつつ、診療所3階の一番日の当たる部屋で患者さんと一緒に育てた記憶があります。

今や本屋にはフィギュアや蓄音機、果てはロボットまで付いた書籍が売っていますが、今日見つけたのがコレ、聴診器。

使い方も付属の本に書いてるけど、使いこなせるんやろうか。。。。

聴診器ブック

2007年04月13日(金)更新

液面計のご相談を受けました

以前から異業種の会でお世話になっていたC電機様から液面計のご相談を頂きました。

液面計を自社製品に取り付けたいとのこと。
今回は弊社の仕様に合わず、お話としては成立しませんでしたが、他社仕様の液面計をご紹介させていただきました。

弊社では直視型液面計のことなら豊富な経験があります。
こんな液面計できないかな、という他社に相談できないことでもお気軽にご相談ください。

C電機様、本日はありがとうございました。
«前へ 次へ»

会社概要

詳細へ

個人プロフィール

同志社大学文学部社会学科社会福祉学専攻を卒業医)松田クリニック・健育研究所に勤務し、デイケアなどに精神科ソーシャルワーカーとして携わった。 ソフトウェアハウス、外資系メーカーにて経理・総務・輸入物流の担当を経た後、2001年(株)サワダ製作所 代表取締役。TOC(制約理論)思考プロセス・ジョナの有...

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始! from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
    新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ
  • 読書について from 学生が朝会や社会人セミナーに参加してみた感想を綴るブログ
    いつもお世話になっている 経営者会報ブログ。 >>トップページ 経営者や国家資格保有者、個人事業主など 限...
  • 周りの雰囲気をよくする言葉 from アイデアホイホイ
    いい雰囲気をつくる魔法の言葉
  • 橋下府知事のシンポジューム映像 from 若手製造業 特殊変圧器メーカー 治部電機株式会社 代表取締役 治部 健 (じぶけん)日記
    先日、澤田社長のブログで紹介された㈱共伸技研社長の加藤さんが大阪府知事橋下徹氏にはじめて会ったシンポジューム映像が公開されました! その1 その2 大阪リーガ...
  • 橋下知事に感謝の気持ちをお伝えしました! from かっちゃん社長のブログ@工業用ブラシの共伸技研っ!
    昨日のなぞの日記の答えですが(^^昨日の夜、橋下知事のパーティーに出席することができました。橋下知事に工場見学に来ていただきたい!と2月26日のブログでエントリーしたあと、お会いする人お会いする人に、話をしているうちに、パーティーの券をいただけるというお....