大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2007年11月22日(木)更新

OPI公開合同発表会 終了

大阪生産革新研究会(OPI)の公開合同発表会が昨日、無事に終わりました。


おかげさまで定員60名の部屋が満員の盛況ぶりでした。
ご来場いただいた方々には改めて御礼申し上げます。


昨日の発表会で、この方向は間違っておらず、今後も3S活動を中心とした生産革新を進めて行きたいと、決意を新たにしました。


みなさまどうぞよろしくお願い申し上げます。




余計なことですが、OPI=おぱぴぃ と読めることに一同気が付きました。
OPIは「おぱぴぃ」より早くに結成されていますから、
きっと時代の最先端を言っているのでしょう。  (失礼致しました)



OPI 公開合同発表会の様子

2007年11月20日(火)更新

平松 大阪新市長誕生へのコメント

本日の日刊工業新聞の西日本欄に、大阪市の平松新市長への小生のコメントを
記載していただきました。


中小企業の立場からコメントさせていただいています。


日刊工業新聞 西日本欄2007年11月20日

2007年11月20日(火)更新

いよいよ明日はOPI公開合同発表会

いよいよ明日は大阪生産革新研究会(OPI)の公開合同発表会です。


今回のキャッチフレーズは「革新を、走らせよう」
3Sだけは革新ではありませんが、3Sから革新につながる、
という意味を込めています。


OPI公開合同発表会


(OPI参加企業)
(有)今市製作所    大阪府守口市金田町1-57-16
(株)共伸技研     大阪府門真市上馬伏444-3 
(株)コーヨーサンコ  大阪府摂津市新庄家1-31-27
(株)サワダ製作所  大阪市淀川区田川北3-3-11
中川鉄工(株)   大阪市城東区関目2-5-17
(株)中野木型製作所 大阪府守口市高瀬町4-7-3
日研精密工業(株) 大阪府東大阪市西堤学園町2-1-22
榛木金属工業(株) 大阪府東大阪市稲田新町3-10-5

2007年11月17日(土)更新

大阪生産革新研究会・OPI 合同発表会 予行演習

次週行われる、大阪生産革新研究会(OPI)公開合同発表会のプレゼン予行演習を行いました。


合同発表会は11月21日(水)です。
外部の方のご参加も多数ございます。 是非お越し下さい。


☆大阪生産革新研究会  公開合同発表会
日時:2007年11月21日(水)  13時30分~16時30分
場所:クリエイションコア東大阪内 クリエイターズプラザ研修室BC




OPI 合同発表会 予行演習の様子

2007年11月16日(金)更新

経営者が持つべき二つの組織図

先日ある人との会話で、トップが人事を考えるにあたってのポイントは何か、という話題が出たので、次のように答えました。


トップマネージャーは心の中に組織図を二つもつ必要があります。


一つは通常の業務で用いる、機能別に分かれた公式な組織図。
オペレージョンレベルで、誰が何をするか、ということを決めた組織図です。



もうひとつは会社のあるべき姿を見据えた上で、戦略的に誰がどう動いていけば良いのか、誰がマネジメントコントロールをしていけば良いのかを決めた組織図。


日々のオペレーションレベルではなく、各部署の戦略は誰が立て、リーダーとして実行し、コントロールしていくのかを中長期の視点を交えて、作り上げた(または作ろうとする)組織図です。


大企業であれば通常は部課長がこの役割を果たしているので、職制と戦略的な組織での役割は一致しているのでしょうが、リソースの少ない中小企業では必ずしもそうではありません。
部課長の中にはオペレーションは得意だけど、戦略立案や実行、マネジメントコントロールは苦手という人や、またその逆の場合もあります。


トップはこの二つを使い分けながら適切な人事配置や役割分担を考える必要があります。

2007年11月15日(木)更新

仕事の割り振り方・任せ方

<質問>
効果的な仕事の割り振り方や任せ方について、ご意見をお聞かせください。
(東京大学2年 山口洋平さん)



官僚組織は仕事の標準化がきちんとなされ、定められたマニュアルに従って効率的な業務を遂行する、極めて機能的な組織です。


中小企業の多くは、そのような標準化に十分対応しているわけでもなく、
また「適材適所」ができるような十分な人材がいるわけでもありません。


だから効率的な仕事の割り振りや任せ方などの方程式は存在せず、
日々汗を流しながら働いている、というのが現状です。


トップは会社の置かれている外部環境や、
自社の持っているリソース(モノ、人、金、情報)、
会社の将来あるべき姿を見ながら、

部下に教示的に指示したり、
あるいは考え方を説得し、疑問に応えながら説得してみたり、
時には一緒にコトを進めたり、
任せられるなら仕事そのものを委任してみたりと、
日々いろいろ工夫しながら、メンバーの能力を発揮できるよう努力するしかないと思います。

2007年11月13日(火)更新

すぐれているのは牽引型か模索型か

<質問>
自分の正しいと思った方向で突き進める経営者と、常によりよい道を模索し迷っている経営者、どちらが経営者としてよりよいと思いますか?
(東京大学2年 野中潔さん)



どちらがよりよいとは言えないと思います。

なぜなら企業は「生き物」だから。



「生き物」であるゆえ、経営者は、その時々の状態に応じて「牽引型」にも「模索型」にもなる必要があります。


時にはコンセンサスを得ながらよりよい道を探すこともあるし、場合によっては自分で正しいと思った方向に突き進んだ方が良い場合もあります。
(SL理論で示されるようなモデルと絡めて考えられるのも面白いと思いますよ。)



大切なのは企業を「生き物」としてちゃんと認識し、適切に把握しながら熱い気持ちで動いていく、「冷たい頭と熱い心」を持つことだと思います。

2007年11月12日(月)更新

恩人の引退

弊社と40年以上に渡り、お付き合いいただいた商社の取締役U氏がお見えになりました。

12月で退職されるとのこと。


弊社は昭和40年代に一度経営上の危機を迎えていますが、
そのときにU氏が弊社の生産設備の確保や債権者との交渉にも出てくださり、
おかげで現在まで操業を続けられました。

以来、年に1回は挨拶に出向いて、いろいろとU氏のお話を聴くのが恒例行事のようになっていましたが、それができなくなるのが寂しいです。


企業は生き物ですから、企業間の関係も日々微妙に変わっていくのは当然です。

でも長年に渡って信頼関係を築いていくことが難しいけどいかに大切かをU氏から改めて教わりました。

お互いWin-Winの関係を築けるよう今後もがんばりたいと思います。

2007年11月12日(月)更新

風邪 風邪

出張の際、風邪をもらってきてしまいました(泣)



風邪は先月に引き続き2回目。

今年の風邪はどうも抗生物質の効きがよくない。

罹ると3日は床でうなってしまう。



歳のせいだろうか、

それとも持病(?)の鼻炎でよく抗生物質を服用しているので、耐性ができてしまったかもしれません。

そうだとちょっと怖い・・・・

2007年11月05日(月)更新

水で発電する電池

先日、面白い電池を見つけました。


防災用水電池 「NoPoPo」

水電池



付属のスポイトで水を注入すると発電して、電池として使えます。

水は水道水や雨水でなくてもOK!
説明書によるとお酒、ビール、コーラ、尿水、唾液でも発電するとか。


試しにお茶を入れてみました。

お茶を電池に注入



テスターで測定すると、1.9Vの電気が・・・・

1.9Vで発電



電力が無くなれば、再度水を注入すると使えるそうです。 水は何回か注水できるそう。

水を注入しなければ10年未満、保存が利きます。


地震など、いざという時の備えにちょうどいいかも。
«前へ 次へ»

会社概要

詳細へ

個人プロフィール

同志社大学文学部社会学科社会福祉学専攻を卒業医)松田クリニック・健育研究所に勤務し、デイケアなどに精神科ソーシャルワーカーとして携わった。 ソフトウェアハウス、外資系メーカーにて経理・総務・輸入物流の担当を経た後、2001年(株)サワダ製作所 代表取締役。TOC(制約理論)思考プロセス・ジョナの有...

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始! from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
    新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ
  • 読書について from 学生が朝会や社会人セミナーに参加してみた感想を綴るブログ
    いつもお世話になっている 経営者会報ブログ。 >>トップページ 経営者や国家資格保有者、個人事業主など 限...
  • 周りの雰囲気をよくする言葉 from アイデアホイホイ
    いい雰囲気をつくる魔法の言葉
  • 橋下府知事のシンポジューム映像 from 若手製造業 特殊変圧器メーカー 治部電機株式会社 代表取締役 治部 健 (じぶけん)日記
    先日、澤田社長のブログで紹介された㈱共伸技研社長の加藤さんが大阪府知事橋下徹氏にはじめて会ったシンポジューム映像が公開されました! その1 その2 大阪リーガ...
  • 橋下知事に感謝の気持ちをお伝えしました! from かっちゃん社長のブログ@工業用ブラシの共伸技研っ!
    昨日のなぞの日記の答えですが(^^昨日の夜、橋下知事のパーティーに出席することができました。橋下知事に工場見学に来ていただきたい!と2月26日のブログでエントリーしたあと、お会いする人お会いする人に、話をしているうちに、パーティーの券をいただけるというお....