株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記です
前ページ
次ページ
2008年07月04日(金)更新
大阪ものづくり企業読本 パネル展示
2008年07月03日(木)更新
やる気が出ないときの対処法
<質問>
仕事をしていて、なにもやりたくないときはありますか。
そんなときは、どうやって乗り越えていますか。
(明治大学商学部3年 安齋修平さん)
「社長、疲れてるねぇ」、
体力にはあまり自信がなく、しかも鼻炎持ちの私には時々言われるセリフです。
そういう時は耳鼻科でもらった薬をしっかり飲んで早めに寝る、というのが一番の特効薬。
ぐっすり眠れると回復します。
ただこれは「なにもやりたくない」という状態とは異なります。
社長の仕事で一番大事なのは、会社の状態を見て、会社に今何が必要かを判断してそちらの方向に動くこと。
社内に「こういうことをすればこういうメリットがあります。だからこう行きます。」と明確に示して、実際にその方向に動いてみることだと思います。
だから基本的には「なにもやりたくない」という状態は有り得ない。
もしそういう状態になったとすれば、それは経営者の持つべき視点から外れているし、本来の責務を果たしていないことになると思います。
なにもやりたくなく状態がないのが社長と言えるでしょう。
仕事をしていて、なにもやりたくないときはありますか。
そんなときは、どうやって乗り越えていますか。
(明治大学商学部3年 安齋修平さん)
「社長、疲れてるねぇ」、
体力にはあまり自信がなく、しかも鼻炎持ちの私には時々言われるセリフです。
そういう時は耳鼻科でもらった薬をしっかり飲んで早めに寝る、というのが一番の特効薬。
ぐっすり眠れると回復します。
ただこれは「なにもやりたくない」という状態とは異なります。
社長の仕事で一番大事なのは、会社の状態を見て、会社に今何が必要かを判断してそちらの方向に動くこと。
社内に「こういうことをすればこういうメリットがあります。だからこう行きます。」と明確に示して、実際にその方向に動いてみることだと思います。
だから基本的には「なにもやりたくない」という状態は有り得ない。
もしそういう状態になったとすれば、それは経営者の持つべき視点から外れているし、本来の責務を果たしていないことになると思います。
なにもやりたくなく状態がないのが社長と言えるでしょう。
2008年07月02日(水)更新
白式尉(はくしきじょう)
工場移転のお祝いにと某社長さんから白式尉(はくしきじょう)の能面をいただきました。
実際に能舞台で使われるもので、面の裏側には能面作家がひとつひとつノミで掘ったあとが見られます。
白式尉は「翁」とも呼ばれ、能面でも最も昔から存在し、神様を具現化したものとして神聖視されています。
天下太平を意味しており、長寿や福徳の意味も込められています。
企業は社会から求められてこそ永続します。 そういう意味でとてもうれしい贈り物でした。

実際に能舞台で使われるもので、面の裏側には能面作家がひとつひとつノミで掘ったあとが見られます。
白式尉は「翁」とも呼ばれ、能面でも最も昔から存在し、神様を具現化したものとして神聖視されています。
天下太平を意味しており、長寿や福徳の意味も込められています。
企業は社会から求められてこそ永続します。 そういう意味でとてもうれしい贈り物でした。

2008年06月25日(水)更新
「御社の最適規模」はどれくらいですか ~制約理論の観点から~
<質問>
御社の最適規模(従業員数、売上高などで測るとして)は、どの程度のものとお考えでしょうか。
その理由についてもお聞かせください。
(明治大学商学部教授 村田潔さん)
制約理論(TOC)では組織はひとつのシステムと考えています。
システムである以上、インップトを行うこと(例えば製造業であれば原材料投入など)でアウトプット(製品など)が生じます。 また通常アウトプットはインプットよりも大きくなります。
最近の制約理論では制約を「システムの目標レベルを決定づける要素」と定義付けしています。
従って自社の最適規模を決めるには、「制約がどこにあるか」によって決まってきます。
例えばそれがプロセス内(社内)の工程に制約があるのであれば、その工程以上のものアウトプットを生み出すことはできません。
その場合は自社の最適規模は、制約箇所の生産能力となります。
また逆に自社内に制約がなく、外部に制約があるのであれば(例えば市場)市場規模に基づいて自社の最適規模を決めていくことになるでしょう。
売上高や従業員数は自社の制約に基づいた最適規模により決まるでしょう。
弊社の具体的な目標をここでお話することはできませんが、弊社の場合は非常にニッチですので、制約が内部にあるにしろ外部にあるにしろ規模的には中小企業の域を出ることはないかと思っています。
また余談ですが、制約理論では、制約を活用し目標レベルを達成する方法として以下の5ステップを用います。
ステップ1.システムの制約を識別する。
ステップ2.システムの制約を徹底活用する方法を決める
ステップ3.上記の決定に他のすべてを従属させる
ステップ4.システムの制約の能力を高める
ステップ5.もしも前のステップで制約が解消されたならステップ1に戻る。
ただし惰性が次の制約を引き起こさないように注意する
5ステップをステップ1から順に用いることで制約を活用し、最大の効果を得られるようにします。
ただし、ここで注意しないといけないのは、例えば自社の生産能力が2億円しかないのに、いきなり設備投資を行って、いっきに生産能力を上げる(ステップ3から始める)、ということです。
この場合、システム内の制約が2番目に低い生産能力の部分に移りますから、そこがどこかわかっていないと、かえってシステムの不安定さがまし、システムをコントロールできなくなる危険性が生じます。
5ステップを利用しながら、自社の最適規模を決め、具体的な目標に落とし込むのは有効な方法だと私は思っています。
御社の最適規模(従業員数、売上高などで測るとして)は、どの程度のものとお考えでしょうか。
その理由についてもお聞かせください。
(明治大学商学部教授 村田潔さん)
制約理論(TOC)では組織はひとつのシステムと考えています。
システムである以上、インップトを行うこと(例えば製造業であれば原材料投入など)でアウトプット(製品など)が生じます。 また通常アウトプットはインプットよりも大きくなります。
最近の制約理論では制約を「システムの目標レベルを決定づける要素」と定義付けしています。
従って自社の最適規模を決めるには、「制約がどこにあるか」によって決まってきます。
例えばそれがプロセス内(社内)の工程に制約があるのであれば、その工程以上のものアウトプットを生み出すことはできません。
その場合は自社の最適規模は、制約箇所の生産能力となります。
また逆に自社内に制約がなく、外部に制約があるのであれば(例えば市場)市場規模に基づいて自社の最適規模を決めていくことになるでしょう。
売上高や従業員数は自社の制約に基づいた最適規模により決まるでしょう。
弊社の具体的な目標をここでお話することはできませんが、弊社の場合は非常にニッチですので、制約が内部にあるにしろ外部にあるにしろ規模的には中小企業の域を出ることはないかと思っています。
また余談ですが、制約理論では、制約を活用し目標レベルを達成する方法として以下の5ステップを用います。
ステップ1.システムの制約を識別する。
ステップ2.システムの制約を徹底活用する方法を決める
ステップ3.上記の決定に他のすべてを従属させる
ステップ4.システムの制約の能力を高める
ステップ5.もしも前のステップで制約が解消されたならステップ1に戻る。
ただし惰性が次の制約を引き起こさないように注意する
5ステップをステップ1から順に用いることで制約を活用し、最大の効果を得られるようにします。
ただし、ここで注意しないといけないのは、例えば自社の生産能力が2億円しかないのに、いきなり設備投資を行って、いっきに生産能力を上げる(ステップ3から始める)、ということです。
この場合、システム内の制約が2番目に低い生産能力の部分に移りますから、そこがどこかわかっていないと、かえってシステムの不安定さがまし、システムをコントロールできなくなる危険性が生じます。
5ステップを利用しながら、自社の最適規模を決め、具体的な目標に落とし込むのは有効な方法だと私は思っています。
2008年06月16日(月)更新
新工場移転まで33日
新工場への引っ越し日が決まりました。
7月18日(金)から連休をはさんで22日(月)まで行います。
社員全員で作成した引っ越しの工程表もできあがりました。
ちなみに会社入口には、社員の希望が一番多かったソメイヨシノとハナミズキ、
前会長が好きだったサザンカとキンモクセイを植える予定です。
引っ越しまで、あと33日。
==================================
新工場住所は
兵庫県尼崎市次屋3丁目5番3号
電話 06-6492-2320
FAX 06-6492-2321
7月23日より稼働予定です。
==================================
7月18日(金)から連休をはさんで22日(月)まで行います。
社員全員で作成した引っ越しの工程表もできあがりました。

ちなみに会社入口には、社員の希望が一番多かったソメイヨシノとハナミズキ、
前会長が好きだったサザンカとキンモクセイを植える予定です。
引っ越しまで、あと33日。
==================================
新工場住所は
兵庫県尼崎市次屋3丁目5番3号
電話 06-6492-2320
FAX 06-6492-2321
7月23日より稼働予定です。
==================================
2008年06月04日(水)更新
新工場の上棟式
新工場の上棟式を行いました。
需要縮小とインフレ圧力のある不況の最中ではありますが・・・・
前向きに無事終わったことに感謝。

需要縮小とインフレ圧力のある不況の最中ではありますが・・・・
前向きに無事終わったことに感謝。

2008年05月30日(金)更新
「でっかい夢を語る若者」について
<質問>
若者で「でっかい夢」を語る人を見ると、どう思いますか。
「現実は違うんだよなあ~」と白けてしまいはしませんでしょうか?
(明治大学商学部4年 小林裕史さん)
「でっかい夢」を語ることはいいことだと思いますよ。
大いに語りましょう。
現実は人が作り出すものだから、夢を実現して作りだせば良いじゃないですか。
ただ・・・・・
その夢にどのくらいあなたは本気ですか?
本気さがない夢は、聴いてる人にはそのことがわかるし、そのときは本当、白けるものです。
若者で「でっかい夢」を語る人を見ると、どう思いますか。
「現実は違うんだよなあ~」と白けてしまいはしませんでしょうか?
(明治大学商学部4年 小林裕史さん)
「でっかい夢」を語ることはいいことだと思いますよ。
大いに語りましょう。
現実は人が作り出すものだから、夢を実現して作りだせば良いじゃないですか。
ただ・・・・・
その夢にどのくらいあなたは本気ですか?
本気さがない夢は、聴いてる人にはそのことがわかるし、そのときは本当、白けるものです。
2008年05月29日(木)更新
地熱発電所
先週より博多にずっと滞在していたのですが、昨日やっとこさ戻ってきました。
滞在中、大分の八丁原発電所を訪れる機会を得ました。
八丁原発電所は阿蘇くじゅう国立公園に位置する、日本でも最大出力を擁する地熱発電所です。
地熱発電についてはこちら
=>http://wwwsoc.nii.ac.jp/grsj/gaiyou/index1_1.html
通常の火力発電には見られない冷却塔からの蒸気の噴出は迫力ものでした。

滞在中、大分の八丁原発電所を訪れる機会を得ました。
八丁原発電所は阿蘇くじゅう国立公園に位置する、日本でも最大出力を擁する地熱発電所です。
地熱発電についてはこちら
=>http://wwwsoc.nii.ac.jp/grsj/gaiyou/index1_1.html
通常の火力発電には見られない冷却塔からの蒸気の噴出は迫力ものでした。

2008年05月17日(土)更新
新工場建設その後
新しい工場も基礎工事も終盤を迎え、来週から鉄骨組み立てに入ります。
弊社の中でも引っ越しを念頭に置いた取り組みが始まっています。
最初は工場の引っ越しに何が必要かをブレーンストーミングで何回かに分けて社員全員で出し合ってもらいました。
(工場引っ越しのために何がいるかミーティングの様子)
この時は具体的な引っ越し日が決まっておらず、運送会社との打ち合わせもできていなかったため、「自分たちが何をしないか」というより、「こんな風になったらいいな」ベースの話合いでした。
と、いうことで、その後運送会社や電話移設の業者さんなどとの打ち合わせの後、
引っ越し準備のために再びミーティングを持つことにしました。
目的は、「みんなで知恵と力を合わせて引っ越そう」です。
(引っ越し準備ミーティングを設計するための打ち合わせ)
まずは、係長職以上のリーダーを集めて引っ越し準備の方針、方向性を話し合いました。
(
)
次に、全員を集めての引っ越し準備のための説明会です。
これから具体的に各チームに分かれて引っ越しするために必要なモノやコト、スケジュールを立てていきます。
(工場移転説明会)
会社内には、工場建設の様子の写真や、工場周辺の様子を書いたマップを張り出しています。
(工場建設の様子を掲示板に)
(工場周辺のマップ 飲食店や買い物場所も書いてます)
新工場は7月15日完成予定です。
弊社の中でも引っ越しを念頭に置いた取り組みが始まっています。
最初は工場の引っ越しに何が必要かをブレーンストーミングで何回かに分けて社員全員で出し合ってもらいました。
(工場引っ越しのために何がいるかミーティングの様子)

この時は具体的な引っ越し日が決まっておらず、運送会社との打ち合わせもできていなかったため、「自分たちが何をしないか」というより、「こんな風になったらいいな」ベースの話合いでした。
と、いうことで、その後運送会社や電話移設の業者さんなどとの打ち合わせの後、
引っ越し準備のために再びミーティングを持つことにしました。
目的は、「みんなで知恵と力を合わせて引っ越そう」です。
(引っ越し準備ミーティングを設計するための打ち合わせ)

まずは、係長職以上のリーダーを集めて引っ越し準備の方針、方向性を話し合いました。
(

次に、全員を集めての引っ越し準備のための説明会です。
これから具体的に各チームに分かれて引っ越しするために必要なモノやコト、スケジュールを立てていきます。
(工場移転説明会)

会社内には、工場建設の様子の写真や、工場周辺の様子を書いたマップを張り出しています。
(工場建設の様子を掲示板に)

(工場周辺のマップ 飲食店や買い物場所も書いてます)

新工場は7月15日完成予定です。
2008年05月16日(金)更新
ISO9001更新審査
弊社はISO9001(品質マネジメントシステム)の認証企業ですが、認証を受けるためには3年ごとに更新審査を受ける必要があります。
今年は更新年ですので、3日間にわたり審査会社から更新審査を受け、本日無事終了しました。
審査結果は不適合はゼロ、観察事項は7件です。
今年は更新年ですので、3日間にわたり審査会社から更新審査を受け、本日無事終了しました。
審査結果は不適合はゼロ、観察事項は7件です。
«前へ | 次へ» |
- 義経号の水面計を手掛けることになりました [05/13]
- マインドマップ 組織内インストラクターの資格を取りました [04/30]
- 盛和塾で稲盛経営者賞を受賞致しました [07/19]
- 岩手大学附属中学校様 工場見学その後 [07/16]
- 岩手大学教育学部附属中学校様 工場見学 [07/03]
- 半年間の取り組み [07/02]
- 本年もよろしくお願い申し上げます [01/07]
- エフラットのクラウド [11/26]
- 書籍「社長! 「非常識社員」はこう扱いなさい」を読みました [10/30]
- 第二回 3Sサミットに行ってきました [10/22]
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(1)
- 2013年7月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(9)
- 2012年1月(2)
- 2011年9月(1)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(2)
- 2011年5月(1)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(3)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(5)
- 2010年8月(8)
- 2010年6月(1)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(8)
- 2010年2月(2)
- 2010年1月(2)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(8)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(8)
- 2009年4月(7)
- 2009年3月(6)
- 2009年2月(3)
- 2009年1月(3)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(3)
- 2008年10月(4)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(9)
- 2008年6月(3)
- 2008年5月(4)
- 2008年4月(6)
- 2008年3月(9)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(8)
- 2007年12月(9)
- 2007年11月(15)
- 2007年10月(11)
- 2007年9月(11)
- 2007年8月(19)
- 2007年7月(10)
- 2007年6月(11)
- 2007年5月(9)
- 2007年4月(11)
- 2007年3月(13)
- 2007年2月(9)
- 2007年1月(14)
- 2006年12月(14)
- 2006年11月(12)
- 2006年10月(14)
- 2006年9月(12)
- 2006年8月(15)
- 2006年7月(13)
- 2006年6月(17)
- 2006年5月(19)
- 2006年4月(12)
- 2006年3月(1)
最新トラックバック
-
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始!
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ -
読書について
from 学生が朝会や社会人セミナーに参加してみた感想を綴るブログ
いつもお世話になっている 経営者会報ブログ。 >>トップページ 経営者や国家資格保有者、個人事業主など 限... -
周りの雰囲気をよくする言葉
from アイデアホイホイ
いい雰囲気をつくる魔法の言葉 -
橋下府知事のシンポジューム映像
from 若手製造業 特殊変圧器メーカー 治部電機株式会社 代表取締役 治部 健 (じぶけん)日記
先日、澤田社長のブログで紹介された㈱共伸技研社長の加藤さんが大阪府知事橋下徹氏にはじめて会ったシンポジューム映像が公開されました! その1 その2 大阪リーガ... -
橋下知事に感謝の気持ちをお伝えしました!
from かっちゃん社長のブログ@工業用ブラシの共伸技研っ!
昨日のなぞの日記の答えですが(^^昨日の夜、橋下知事のパーティーに出席することができました。橋下知事に工場見学に来ていただきたい!と2月26日のブログでエントリーしたあと、お会いする人お会いする人に、話をしているうちに、パーティーの券をいただけるというお....
コメント一覧