大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年07月22日(水)更新

日食

今日は日食に日ですね。  大阪は曇り空でしたが、雲間からみることができました。

天候が悪かったのであきらめてましたが・・・・・

感激ですっ(^^)

今度皆既日食が日本に来るころには、たぶん生きてるかどうかですから。



写真は日食グラスを通したりといろいろ試してみて、そのまま撮ったのが一番写りが良かった。

でもなんかビミョー(汗)



日食

2009年07月17日(金)更新

「お酒」について

<質問>-------------------------

私はお酒があまり強くありません。なので、将来接待の席などで
すぐに酔ってしまうのではないかと不安になります。

やはり、お酒に強いほうが社会人として得なのでしょうか?


             (明治大学商学部 星 侑利さん)

-----------------------------




私もお酒は弱い方ですよ。

でもお酒に強い必要はないでしょうけど、やはり飲めるにこしたことはないと思います。
特に営業でこちらが接待する側であれば飲めた方が良いです。


素面でも相手をすぐに打ち解けさせる話術なりを持っていれば別ですが、そうでないのならお酒はコミュニケーションの道具(アイテム)と考えましょう。

道具(アイテム)ですから、使い方は知っておきましょう。


まず自分の適量がどれくらいなのか、どれくらいの量だとヤバイのか知っておくこと。
お酒は飲むものであって、お酒には飲まれるとヒンシュクもの間違えないですから。

ウコンも事前に飲んでおきましょう(これは必須ではありません)。

それから、これが一番大事ですが「私は貴方に関心を持っています」というスタイルを持つこと。
相手の話をどんどん聴いていきましょう。 「聴く」という姿勢はとても大事です。


あとは場をこなしての練習と慣れ、ですね。



もし海外での仕事を考えているのなら、逆にお酒をたしなめないとまずいかもしれません。
韓国あたりになると、焼酎必須で酒豪の方も多い(と勝手に私は思っていますが)ですから、コミュニケーションを進める上でも飲めるようになっておかないとしんどいかも。


不思議なことですが、言葉は不自由でも、お酒を通して何となくコミュニケーションが取れます。

以前韓国に仕事で行った時は営業課長と同行したので、こちらは先方の社長とひたすら素面で話し、コミュニケーションの積極的な推進(お酒の方)は彼にまかせてつぶれてもらいました(笑)
私も彼もハングルはまったく出来ませんでしたが、彼の方は相手と意気投合してその後のコミュニケーションがスムーズになりました。

このときはさすがに「飲めるのはいいな」、と思いましたね。
お酒の力って、そういうものなのです。



ちなみに接待ではなく異業種交流とか、セミナーの打ち上げとかでは、別に無理して飲まなくても良いかとは思います。
最近では車移動の方も多いので、ウーロン茶やジュースで済ませたりされる方も以前に比べてちらほら見られます。

でもその時も「私は貴方に関心を持っています」というスタイルを持つことの大事さには変わりありません。

2009年07月09日(木)更新

「新聞の読み方」について

<質問>------------------------

就職活動をきっかけに日経新聞を読むようになったのですが、
「みんな読んでいるから」ぐらいの気持ちで読んでいるので、
目的を持って読めるようになりたいと思っています。

経営者のみなさまは、どのようなところに注目して読んでいますか?
また、何分くらい時間をかけて読んでいますか?
そもそも、読む必要があるのでしょうか?

教えていただけたら幸いです。

             (明治大学商学部 小室翔吾さん)

----------------------------




私の場合、新聞は自宅では日経新聞しか読んでいません。
(会社では日刊工業新聞など業界紙を読んでいますが)

理由は読み出したら他紙がつまらなくなったから。


何といっても経済の大まかな動きを知るには日経が一番です。

こういうことはネットではアップデートで中々読み取ることはできません。

私の場合、日経の第一面、特に左面に掲載されてる特集記事は必ず読むようにしています。

あとは興味が湧けば2,3面へと進めていき、最後は「私の履歴書」と小説。

「私の履歴書」は各界のトップの方々が書かれていますから、そういった方の体験や生の考えが聴けて参考になります。
(今は加山雄三氏の「私の履歴書」が掲載されています。)

小説も質の高いのが多いですから面白いですよ。

だいたいここまでで10分くらいで読みますかね。


逆に社会面的はあまり読んでません。

こちらの方はネットで充分拾い上げることができますから。

2009年06月24日(水)更新

「雇用問題」について

<質問>----------------------

非正規雇用の問題がとても多いですが、社長のみなさんは
雇用の重みをどのように考えて、経営されているのですか。

                (立教大学 田頭悠さん)

--------------------------




私は社員の生活を守ることが最も大切な会社としての使命だと思っています。

そのことは会社と社員間のコミットメントである「社員への約束」の中でも、「社員がもっとも大切な資源」だという形でも述べています。

弊社で働いている以上、正規、非正規の区別はないし、だからこそ正規、非正規の区別なく雇用を守るために全力を尽くすべきだと思います。


とは言え、実際に業績が悪くなると、なかなか思ったようにはいきません。
どうしてもいざという時は自分のことを中心に考えてしまうのが人間ですから、賃金カットの前に非正規を切れ、とかいう議論も当然巻き起こります。
人の魂とは、そのことを自覚しない限り浅はかさなものなのです。


業績が厳しい時期には、どうしても苦渋の選択をしないといけないこともあります。
ですが、私は人として、社員がもっとも大事だという気持ちだけは持ち続けることが大切だと思うのです。
結果がどうあれ、理念に向けて努力していくことが人だと思いますから。

2009年06月20日(土)更新

社長という「肩書きのマイナス面」について

<質問>───────────────────────────

「社長」という肩書きが不利に働いたり、コンプレックスを
感じた経験がありましたら、教えてください。

             (経済学部(他大) 林佳奈子さん)

────────────────────────────────




「社長」という肩書が不利に働いたり、コンプレックスを感じた経験はありません。


ラウンジのお姉さんに名刺を渡してしまうと、数日たってから「お誘い」メールがくることがありますが。
もちろん「営業」メールです(笑)



社長というのは「社長業」というひとつの「業」であり、そうである故にいつもどこかで事業のことを考えています。

それが不利、とかコンプレックスとかいうよりも、習慣化しています。

「業」と付くものって、そういうものではないでしょうか?

修行者が行うように、「業」は「行(ぎょう)」に通づるのだと思います。

2009年06月15日(月)更新

橋本知事にラブコールを送っている社長さん

自社の工場見学会に大阪府の橋本知事を招こうと、ずっと活動されてる社長さんがいます。


共伸技研の加藤社長


ブログで、異業種交流会で、ラジオで、
ずっと「会うぞ」と言い続けて、とうとう対面までこぎつけられました。

http://blog.livedoor.jp/katsukato0929/archives/51938256.html



「夢」を追い続ける姿勢は、さすが、です。
景気が悪い、と嘆いている場合ではないですね。

2009年06月01日(月)更新

第三回 不況に負けない会社の仕組み 

ゴールドラット・スクールが主催しているTOCセミナーの第三回目が来る6月23日に行われます。


===================================
(第3回)「不況に負けない会社の仕組み」
~何を変えるのか、何に変えるのか、どのように変化を起こすのか~

開催日時:6月23日(火曜日) 13:00-21:00
開催場所:深見ビルD会議室 〒812-0011 福岡県博多区博多駅前4-14-1
参加費用:1000円
対象者:経営者、管理職、コンサルタント、大学関係者、など

内容:
セッション1 プロジェクト管理
セッション2 生産管理(受注生産)
セッション3 生産管理(見込生産)・在庫管理
セッション4 管理能力 意志決定

詳しくはこちらへ=>http://www.juntos.co.jp/consulting/seminar20090623.html

===================================


*ゴールドラット・スクール(Goldratt Schools)
TOCの創始者ゴールドラット博士が率いるゴールドラットグループ(Goldratt Schools,Goldratt Consulting,Goldratt's Marketing Group)の中で、TOCの教育を担当。TOCが組織経営の主流になることを目指し、世界各地でTOCの専門家を養成している。

2009年05月27日(水)更新

ISO9001:2008維持審査が終わりました

昨日から今日の午前中まで、ISO9001(品質マネジメントシステム)の維持審査が行われ無事終わりました。

ISO9001が2008年度版になってからの初めての維持審査です。



結果は、今回も不適合ゼロ件で終えることが出来ました。

2009年05月25日(月)更新

中小企業活性化事例報告会で発表させていただきました

先日22日は、LLCチーム経営主催の「ファシリテーションによる中小企業活性化事例報告会」で弊社の事例を発表させていただきました。
私の他には共伸技研の加藤社長、冶部電機の治部社長が発表者です。


報告会の模様はこちら
=>http://blog.livedoor.jp/shimadaitaru/


20分の持ち時間だったのですが、例の如く時間が足りなくなり、十分お伝えできなかったような・・・

事例報告のあと、二人一組になって事例報告で学んだことについての振り返りを行ったのですが、私の場合、冶部社長とペア。
学んだことよりも二人して発表についての反省しきりでした(汗;



でも来場者の方々にはいろいろと感じていただいたようで、 うれしかったです。
どうもありがとうございました。

2009年05月21日(木)更新

「仕事と興味」について

<質問>──────────────────────

 興味を仕事にする人がいますが、私は興味は興味、仕事は
 仕事とわけて考えています。息抜きに好きなことをしてる
 のがいいと思うのですが、経営者のみなさまはどのように
 お考えですか。

           (明治大学商学部 杉山光さん)

──────────────────────────




杉山さんは「興味は私にとって息抜きで好きなためにすること」、「仕事は必ずしも息抜きでなく好きでもないこと」、と考えられているようですが、私は興味と仕事は大きく交わるところがあるように思います。


仕事と興味



仕事はどのようなものであっても社会に何らかのニーズがあって、はじめて仕事になります。

ニーズがあり、それに応えるからこそ対価としての「報酬」がいただける。
そして「報酬」は給与という現金だけではありません。

仕事を得て衣食住に満ち、この世の中で生きることができる喜び、
多くの人とのご縁を得て、その中で生活できる喜び、
自分が価値がある存在と認められ、尊敬されることの喜び、
自分の能力・可能性を発揮し、創作的活動や自己の成長を図ることのできる喜び、

これらもまた仕事をすることの「報酬」なのです。

仕事を通して他の人に役に立つ、他を利する、社会の発展につくす、そういった心と行いがあれば、自ずとそれは興味となり、いっそう生き生きとしたものになっていきます。

そういう仕事の仕方を目指してみませんか?
«前へ 次へ»

会社概要

詳細へ

個人プロフィール

同志社大学文学部社会学科社会福祉学専攻を卒業医)松田クリニック・健育研究所に勤務し、デイケアなどに精神科ソーシャルワーカーとして携わった。 ソフトウェアハウス、外資系メーカーにて経理・総務・輸入物流の担当を経た後、2001年(株)サワダ製作所 代表取締役。TOC(制約理論)思考プロセス・ジョナの有...

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始! from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
    新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ
  • 読書について from 学生が朝会や社会人セミナーに参加してみた感想を綴るブログ
    いつもお世話になっている 経営者会報ブログ。 >>トップページ 経営者や国家資格保有者、個人事業主など 限...
  • 周りの雰囲気をよくする言葉 from アイデアホイホイ
    いい雰囲気をつくる魔法の言葉
  • 橋下府知事のシンポジューム映像 from 若手製造業 特殊変圧器メーカー 治部電機株式会社 代表取締役 治部 健 (じぶけん)日記
    先日、澤田社長のブログで紹介された㈱共伸技研社長の加藤さんが大阪府知事橋下徹氏にはじめて会ったシンポジューム映像が公開されました! その1 その2 大阪リーガ...
  • 橋下知事に感謝の気持ちをお伝えしました! from かっちゃん社長のブログ@工業用ブラシの共伸技研っ!
    昨日のなぞの日記の答えですが(^^昨日の夜、橋下知事のパーティーに出席することができました。橋下知事に工場見学に来ていただきたい!と2月26日のブログでエントリーしたあと、お会いする人お会いする人に、話をしているうちに、パーティーの券をいただけるというお....