大きくする 標準 小さくする
前ページ

2006年05月31日(水)更新

ホームページの更新スピード

弊社ではホームページを通した売上げが最近伸びています。

中々内容を更新できないのが悩みですが、
Webは「いかにお客さまに適切な情報を早く発信するかが命」というところがあるように思います。

そのためには、どのような情報がお客さまは必要なのか、トライ・アンド・エラーを繰り返して更新のスピード(回転)を早めてやる必要があります。


ホームページを更新するプロセスを見てみると、弊社の場合、

1.どのような内容にするか企画を立てる
2.原稿作成とチェック
3.社内での承認をもらって、HP作成業者に依頼
  (弊社では外部の業者さんに依頼しています)
4.HP作成業者さんの作業
5.出来上がったホームページのチェック
6.UP

という、プロセスでしょうか。

よくあるのが企画から原稿作成までが時間がかかり、そこで仕事が止まっている、という状況・・・・・

いわば「企画」というプロセスがボトルネックになっています。
ボトルネックとは、プロセスで負荷が一番かかっているところで、このプロセスの速度以上にはスピードがあがらないことを意味します。

この場合は「企画」というプロセスがボトルネックですから、そのためホームページの更新が進まず、情報の発信時期を逃してしまいます。

カタログ作成の場合は、この「企画」のプロセスが大事です。
企画の良し悪しでカタログが決まってくる。

ですがホームページ作成の場合は、さっさと企画を立てて原稿を書き、あとはHP作成業者にまかしてしまう、
言い換えればボトルネックを意図的にHP作成業者というプロセスにしてしまう、

更新スピードを上げるにはそういったプロセスのコントロールが必要になると思います。

2006年05月30日(火)更新

製造業、中小企業のためのWeb.2.0

「Web2.0」、という言葉を最近知りました。
(参考:梅田望夫著「Web進化論

得てして町工場の経営者にはコンピュータやネットの世界というものはなじみが薄い。 
出てくる用語自体がカタカナ文字で、意味がよくわからないことが多い。

私がパソコンを使い始めたころはNECの98シリーズが全盛の頃で、メモリやハードディスクの容量も少なく、パソコンをつないでネットワークを組む、ということもありませんでした。
売掛金の管理を「Lotus1-2-3」という表計算ソフト(今で言えばExcel)を使ってフロッピーディスクにデータを書き書きしながら使っていたのを思い出します。

当時の「Lotus1-2-3」が定価98,000円。 パソコン自体がプリンタもそろえると40万も50万円もしていた時代です。 

現在はどうでしょう? 

パソコンの価格も下がり、インターネットにいつでもアクセスでき、パソコンでメールがないと仕事にならない。

また誰もがブログなどで情報発信を行い、Googleの検索機能を使えば情報を集められ(しかもコストをかけずに!)、ネットワーク上にコミュニティを作り、オープンリソースを利用して低額で社内に必要なシステムを開発する、そんな風になっています。

町工場の経営者は、こういう状態をどのように受け止めれば良いでしょう?
また日々の商いにいかせるのでしょうか?

6月30日「e製造業の会」の村上 肇氏とブラシビレッジ村長の加藤克典氏がWeb2.0について語ってくれるそうです。 
しかもわかりやすく。

e製造業の会主催セミナー
製造業、中小企業のためのWEB2.0講座&村上VS加藤 WEB2.0、ロングテール対決!

何か経営上のヒントを得られるのではないか、そんな期待を私は持っています。

ちなみにこのブログを見て申し込まれた方は1000円の割引があります。
申し込みフォームの「紹介」をチェックして、その旨お知らせください。

2006年05月29日(月)更新

生産改善における対立関係

とある企業で生産技術ばかりしてきた人と話をする機会を持ちました。

ラインの自動化を図れば生産効率は上がるけれども、現場で作業している人には抵抗が多い。
2~3ヶ月後には効果がでるのは判ってはいるが、それをいくらグラフや図表で示してもわかってもらえない。
と、言うお話でした。

そこには、
「経験から得られた現場の今のやり方が一番生産効率を上げることができる」
VS
「生産技術の理論と経験に裏打ちされた方法で効率を上げる」
という組織の中での対立関係があります。

ただお互いの共通目標は、「収益を上げる」という点で一致しています。
製造現場でよく見られるこの手の対立関係をうまく解消できるかどうか、生産改善活動をうまく行う鍵のような気がします。

2006年05月26日(金)更新

3Sと目標

目標管理制度で、目標を立てる場合、

「○○(何を)を△△という方法(あるいは手段)で達成したい。
その場合、目標値として××というところまで達成したい」

の××が目標となる。

例えば

「3Sの推進を今年は行いたい、そのためにA区画の棚に何が入っているかを示すラベルを貼りたい。 7月31日までにそれを行って、A区画の棚に置いてある部材をすぐに取り出せるようにする。」

という場合は、「すぐに取り出せる(例えば○分以内に)」ということが目標値になる。
○分以内、という設定が出来ないのであれば、7月31日という期限を目標値にしてもかまわない。
ところが目標設定でよく見るのが、「ラベルを貼る」ということを目標値としてあげることだ。

ラベルを貼ることで何がどうなるのか、手段が目標に摩り替わっている。

2006年05月25日(木)更新

あいさつの練習と3つの誓い

「要るものと要らないものを分け、要らないものは捨てる」
「要るものをいつでも取り出しやすく、また元に戻しやすいようにする」
「職場をいつも綺麗にする」

これらの3Sの根底に流れているのはなんでしょうか?
それはやはり「決められたことをキチンと守る」ということだと私は考えています。

朝礼で、「お客さまがきたらキチンとあいさつしよう」とあいさつの練習をしました。
決められたことをキチンと守る、のひとつです。

もうひとつ。
先日の大阪生産革新研究会のキックオフ大会で唱和した3つの誓いを、社員全員で唱和しました。

・昔のことは言わない
・他人のことは言わない
・やりもしないで、出来ないとは言わない

ほんのちょっとしたことだけど、これらが根付いてくると社風が変わっていく、
そう考えています。

«前へ
<<  2006年5月  >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31