大きくする 標準 小さくする
前ページ

2007年09月27日(木)更新

ゴールドラット博士 再来日

「ザ・ゴール」、制約理論(TOC)で著名なゴールドラット博士が昨年に引き続き、今年も来日されます。



ゴールドラット博士来日公演 バイアブル・ビジョン・セミナー
11月27日(火曜)
虎ノ門パストラル ミモザにて



今年も公演のあとに懇親会があるので、直接博士と話す機会があります。
書籍では得られない学びがきっと得られるでしょう。


昨年のセミナーの模様
(写真は昨年のセミナーの様子。 携帯で撮ったので画像が不鮮明で申し訳ありません。)

2007年09月26日(水)更新

社長にならなければできなかったこと

<質問>
「社長にならなきゃ、できなかったことってありますか?」
(東洋大学経営学部4年 渡辺麻貴さん)




サラリーマンの頃は、小さな組織で総務や経理などの仕事をしていたこともあって、
いろいろと仕事をさせて頂きました。

でも今から考えると、やっぱり総務や経理の立場からの仕事であって、
今ならもっと深い仕事ができたのになぁ、と思います。

やっぱりそれは経営者になって、全社のことに責任を負うからでしょう。

社内で行う最終的な意志決定や部門間での質の高い調整は、社長でなきゃ難しいことがあります。



例えば先日も、
新しい工場棟の細かい仕様の件で、建設業者から提案図面が送られてきたのだけど、
窓口となる総務の人であれば、製造部に丸投げして、
「製造部さん、対応どうするかお願いね。」だけで終わってしまう。

だって製造のことだから製造に任せたらいいもの。
これは正しい意思決定です。


でも私なら
「この図面見てどう思う? 私もこの案しかないかな、と思っていたから結構業者さんの言うことは妥当だと思う。」
と、担当の製造部と意志決定に参加できます。
もしこれが他部門との調整が必要なら、そういう提案をして段取りを組むでしょう。


少し首を突っ込んでいろいろ知れば、とても簡単にできることなのに、
でも一部門の仕事だけをしていると中々そうはできないものです。
私も同じだったからそんな風に思います。


でもやっぱり、スタッフ全員が経営者感覚をもっと持ってくれたら、
と思うのも経営者なら誰でも思う常。
そういう人材を育てるのもきっと経営者でないとできないのでしょう。



あとひとつ・・・・。
スタッフの一人からこんなことを言われたことがあります。

「時々社長は自分に任せきりで、一緒に走ってくれないときあるからなぁ。」(笑)

社員さんと一緒に走るのも社長でないと出来ません。 (反省)

2007年09月22日(土)更新

あぶさんのサインボール

日産のアンケート返信プレゼントキャンペーンに応募したら当たりました。

水島先生のサインボールとドカベン全48巻(^^)
感激ですっ!


ドカベン全48巻とサインボール



水島先生サインボール



そう言えば、20日から東京ゲームショウが始まっていますが、
出展ゲームの中に自分の写真を読み込むと
ゲームの中のサッカー選手に自分がなってプレーできる、
というのがあるそうです。

社内で9人のチームを作って、明訓ナインと対戦するような
野球ゲームができるといいね(^^)

2007年09月21日(金)更新

生産の流れを変えてみる

生産現場でモノの流し方を変えてみることにしました。


もう既に一部には導入済みで、モノの滞留(生産が遅れたり、仕掛が工程間にふん詰まり状態になること)が解消され、一定の効果は上がっているのだけど、今回全社的に導入します。


昨日は職長を集めてのその説明会と打合せ。


機械設備を変えたり新しい機械を導入するのではなく、
また設備レイアウトを変えるわけでもありません。

ただ単に資材投入の入り口から出荷の出口までのスケジュールの出し方と
工程間のモノの受け渡しのルールを変えるだけです。


でも案外これが難しい・・・・・。
今まで慣れ親しんできた仕事のやり方を変える、
つまり仕事の「方針」も変えることになるわけですから。


「方針」というものは経営方針書のように明文化されているされているものと、
長年の仕事の流れから慣習化していて目に見えないものがあります。

特に後者の場合は、
「今までこういう風に仕事をしてきたけど、明日からは変えましょう。」
と言っても、中々変えることはできません。

なぜなら慣習化された仕事は、普段から意識しているわけではなく、
そのやり方が当然で”正しい”と思っているわけだから。

だから当然のように現場ではいろいろと抵抗が生まれます。


ゴールドラット氏の制約理論では、これらのことを「方針制約」という言葉でまとめています。


目に見えない社内の方針をどこまで意識化できるか、
これが設備を変えずに、生産を効率化するキーとなります。

2007年09月15日(土)更新

案外工場の中は明るかった?

昨日は新工場打合せの日。
話題の中で照明のことが取上げられました。


一般の製造工程などの普通の視作業(例えば組立て、検査、包装、選別など)は300ルクスから500ルクスだそうです。


弊社の工場の中を測ってみると、明るいところで1500ルクス。
これは印刷工場での植字なんかの細かい視作業から、精密機械や電子部品の製造など極めて細かい作業の間くらいの明るさです。


工場見学に来られたお客さんからは、もっと明かりを採った方が良い、と言われたこともあったのですが・・・・・・(^ ^;


暗かったのは、屋根や壁の古びた暗い色のせいだったのでしょうか?
以外に弊社の工場は明るかった、です。
«前へ
<<  2007年9月  >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30