ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記です
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2011年02月07日(月)更新
日産の電気自動車LEAFの試乗会
日産の電気自動車「LEAF」の試乗会に行ってきました。
乗り込んで、まずブレーキペダルを踏みながらスタートボタン(なぜかスタートボタンはハンドルの右ではなく、左側についている)
押してみると、とにかく静かです。
動いている車に歩行者が気付くように、低速の時は車左前方内部に音が出るスピーカーが設置されているくらいだから、当然と言えば当然なのだけど・・・。
慣れの問題ですが、発進時は気を使いますね。
電制システムを使ったドライブの切り替えやサイドブレーキも軽いので、ガソリン車に慣れきっていると、しばらくは戸惑うかも。
でも走行自体はガソリン車と同じで、静かな分すこぶる快適です。
シフトはエコモードと通常のモードがあってエコモードの方が走行距離は延びるけど、重い感じ。 セカンドにシフトしたときの感じに似てるかな。
ただし坂道での走行は通常ドライブの方が良いそうです。
この辺りもガソリン車と違いますね。
ガソリン車の仕組みと電気自動車の仕組みは違うということをしっかり頭に入れてから運転しないと。
充電ケーブルは100Vと200Vがあって、もちろん充電時間は200Vの方が早いです。
じゃあ、海外の方が200Vの規格が多いし、売れるでしょう?と聞くと、それはそれで配線を太くしないといけないとか、いろいろ規制があって、実は日本の方が導入しやすい環境だそうです。
(充電しているところ もちろんボンネットは開けておく必要はありません)
最期に、1947年に製造された電気自動車「たま(東京電気自動車)」に乗せて頂きました。
この頃から電気自動車の基本的な構造は確立されていたんですね。
たまの運転席。 速度計と電流計、電圧計があります。
屋根が低いので、後ろに座るとまるまらないと無理(汗) 座席のクッションにはワラが使われているそうです。
ウインカーはランプが点滅するのではなく前方横に出てきます(^^)
ホイールには「たま」のロゴが・・・。 「たま」と書いてあってかわいいです。
リーフと並行して走る「たま」
最高時速は40キロも出ないそうですが、よく走ります。


乗り込んで、まずブレーキペダルを踏みながらスタートボタン(なぜかスタートボタンはハンドルの右ではなく、左側についている)
押してみると、とにかく静かです。
動いている車に歩行者が気付くように、低速の時は車左前方内部に音が出るスピーカーが設置されているくらいだから、当然と言えば当然なのだけど・・・。
慣れの問題ですが、発進時は気を使いますね。
電制システムを使ったドライブの切り替えやサイドブレーキも軽いので、ガソリン車に慣れきっていると、しばらくは戸惑うかも。
でも走行自体はガソリン車と同じで、静かな分すこぶる快適です。
シフトはエコモードと通常のモードがあってエコモードの方が走行距離は延びるけど、重い感じ。 セカンドにシフトしたときの感じに似てるかな。
ただし坂道での走行は通常ドライブの方が良いそうです。
この辺りもガソリン車と違いますね。
ガソリン車の仕組みと電気自動車の仕組みは違うということをしっかり頭に入れてから運転しないと。
充電ケーブルは100Vと200Vがあって、もちろん充電時間は200Vの方が早いです。
じゃあ、海外の方が200Vの規格が多いし、売れるでしょう?と聞くと、それはそれで配線を太くしないといけないとか、いろいろ規制があって、実は日本の方が導入しやすい環境だそうです。
(充電しているところ もちろんボンネットは開けておく必要はありません)

最期に、1947年に製造された電気自動車「たま(東京電気自動車)」に乗せて頂きました。

この頃から電気自動車の基本的な構造は確立されていたんですね。

たまの運転席。 速度計と電流計、電圧計があります。
屋根が低いので、後ろに座るとまるまらないと無理(汗) 座席のクッションにはワラが使われているそうです。

ウインカーはランプが点滅するのではなく前方横に出てきます(^^)

ホイールには「たま」のロゴが・・・。 「たま」と書いてあってかわいいです。

リーフと並行して走る「たま」
最高時速は40キロも出ないそうですが、よく走ります。

2007年09月22日(土)更新
あぶさんのサインボール
日産のアンケート返信プレゼントキャンペーンに応募したら当たりました。
水島先生のサインボールとドカベン全48巻(^^)
感激ですっ!
そう言えば、20日から東京ゲームショウが始まっていますが、
出展ゲームの中に自分の写真を読み込むと
ゲームの中のサッカー選手に自分がなってプレーできる、
というのがあるそうです。
社内で9人のチームを作って、明訓ナインと対戦するような
野球ゲームができるといいね(^^)
水島先生のサインボールとドカベン全48巻(^^)
感激ですっ!


そう言えば、20日から東京ゲームショウが始まっていますが、
出展ゲームの中に自分の写真を読み込むと
ゲームの中のサッカー選手に自分がなってプレーできる、
というのがあるそうです。
社内で9人のチームを作って、明訓ナインと対戦するような
野球ゲームができるといいね(^^)
2007年07月09日(月)更新
スカイライン試乗記
日産スカイラインの試乗企画を利用して、半日スカイラインを乗り回してみました。
お借りしたのは250GT、
新大阪の日産レンタカーで借り受け、新大阪から関西国際空港まで。
乗り込んで座席に座ってみると、左右にゆるやかな曲線のボディー、
「やっぱりスポーツカーやなぁ」
と、シルフィとの違いに感激。
キーはもちろんインテリジェントキー、
鍵穴に差し込む必要はなく、ボタンをプッシュして掛けるタイプ。
でも同じインテリジェントキーなら好み的には、
シルフィの回すタイプの方が好きかも。
エンジンをこれから掛けます、っていう気分があるし。
(スカイラインのプッシュエンジンスターター)
(ブルーバードシルフィのエンジンスターター)
エンジンを掛け、新御堂から阪神高速へ向って、ゆっくり慣らしてみる。
この辺は何とも言うこともない。
そのまま湾岸線に入り、料金所を出たあたりで加速。
ブロォォォ~
う~ん、この時のエンジン音がたまらない、
スカイラインはやっぱりいい!
車が素直に、まったく「素直」という言葉が適切なくらい、
自分の意識についてきてくれる。
カーブも苦もなく、すっと曲がれる。
関西国際空港には泉州と空港を結ぶ弓状の連絡橋があるが、
この橋を登るとき、いつも空に向かって走るような感覚がする。
今回は特にそう!
どこまでも行ってしまいそうで、うれしい。
(関西国際空港連絡橋)
(関西国際空港)
トランク上部にはカメラが付いているので、
バック時はナビのディスプレイに後方の様子が映り、
駐車も楽々。
駐車が苦手な私には便利。
(もっともこれに慣れちゃうと、視線の動きがカメラなしの車と変わっちゃうから
少し注意がいる)
トランクは結構奥深い。
さあ、荷物を一杯詰んで旅に出よう。

お借りしたのは250GT、
新大阪の日産レンタカーで借り受け、新大阪から関西国際空港まで。

乗り込んで座席に座ってみると、左右にゆるやかな曲線のボディー、
「やっぱりスポーツカーやなぁ」
と、シルフィとの違いに感激。
キーはもちろんインテリジェントキー、
鍵穴に差し込む必要はなく、ボタンをプッシュして掛けるタイプ。
でも同じインテリジェントキーなら好み的には、
シルフィの回すタイプの方が好きかも。
エンジンをこれから掛けます、っていう気分があるし。
(スカイラインのプッシュエンジンスターター)

(ブルーバードシルフィのエンジンスターター)

エンジンを掛け、新御堂から阪神高速へ向って、ゆっくり慣らしてみる。
この辺は何とも言うこともない。
そのまま湾岸線に入り、料金所を出たあたりで加速。
ブロォォォ~
う~ん、この時のエンジン音がたまらない、
スカイラインはやっぱりいい!
車が素直に、まったく「素直」という言葉が適切なくらい、
自分の意識についてきてくれる。
カーブも苦もなく、すっと曲がれる。
関西国際空港には泉州と空港を結ぶ弓状の連絡橋があるが、
この橋を登るとき、いつも空に向かって走るような感覚がする。
今回は特にそう!
どこまでも行ってしまいそうで、うれしい。
(関西国際空港連絡橋)

(関西国際空港)

トランク上部にはカメラが付いているので、
バック時はナビのディスプレイに後方の様子が映り、
駐車も楽々。
駐車が苦手な私には便利。
(もっともこれに慣れちゃうと、視線の動きがカメラなしの車と変わっちゃうから
少し注意がいる)

トランクは結構奥深い。
さあ、荷物を一杯詰んで旅に出よう。

2007年04月26日(木)更新
忘れられない、愛車への思い
幼いころから車が好きで、車の中がゆりかごのようにして育ちました。
幼稚園くらいのときは青空駐車に車にカバーをかける、と言うのが一般的。
父は厳格な割にいたずら好きで、私が車でずっと寝ていたら家に着いても起こさず、そのまま車にカバーをかけて放置されたことも(苦笑)
我が家の車は何故か、ずっと日産ブルーバード。
今も弊社の営業車が日産を使っていることもあり、セダンはブルーバードとブルーバードシルフィを使っています。
たまにレンタカーで他社メーカーの車に乗ったりすることもありますが、なぜかしらブルーバードを使っているときが一番落ち着きます。
特に今使っているシルフィはとてもいい。
今までのブルーバードに比べておしりが高いので、最初は嫌だったけど、
運転してみると、とても運転しやすい。
エンジン音は静かで、加速もすーっと出来るし、高速での運転も負担がかからない。
バックと左サイドにカメラが付いているので、駐車も楽々。
キーはもちろんインテリジェントキー、
値段の割に高級感のある外観、
内装もシックだし、運転席の収納スペースが広いのでCDが一杯積める。
音楽好きにはとても重宝です。
そしてなりよりも「ブルーバード(幸せを運ぶ青い鳥)」という名前が好き。
この名前はずっと残して欲しい。

幼稚園くらいのときは青空駐車に車にカバーをかける、と言うのが一般的。
父は厳格な割にいたずら好きで、私が車でずっと寝ていたら家に着いても起こさず、そのまま車にカバーをかけて放置されたことも(苦笑)
我が家の車は何故か、ずっと日産ブルーバード。
今も弊社の営業車が日産を使っていることもあり、セダンはブルーバードとブルーバードシルフィを使っています。
たまにレンタカーで他社メーカーの車に乗ったりすることもありますが、なぜかしらブルーバードを使っているときが一番落ち着きます。
特に今使っているシルフィはとてもいい。
今までのブルーバードに比べておしりが高いので、最初は嫌だったけど、
運転してみると、とても運転しやすい。
エンジン音は静かで、加速もすーっと出来るし、高速での運転も負担がかからない。
バックと左サイドにカメラが付いているので、駐車も楽々。
キーはもちろんインテリジェントキー、
値段の割に高級感のある外観、
内装もシックだし、運転席の収納スペースが広いのでCDが一杯積める。
音楽好きにはとても重宝です。
そしてなりよりも「ブルーバード(幸せを運ぶ青い鳥)」という名前が好き。
この名前はずっと残して欲しい。

2006年08月03日(木)更新
私のお気に入り道具
私のお気に入り道具・・・・
高校のころだったと思いますが、父に買ってもらった腕時計「SEIKO LORD QUARTZ」。
使い始めてから20年数年、私と一緒に時を刻んでくれました。
2,3年くらい前に一度止まったのですが、部品もまだあったので今もしっかりと動いてくれています。
何か大事なことがある前日は「当日時間を逃さないように」と、しっかりと腕に巻いて寝ています。
高校のころだったと思いますが、父に買ってもらった腕時計「SEIKO LORD QUARTZ」。

使い始めてから20年数年、私と一緒に時を刻んでくれました。
2,3年くらい前に一度止まったのですが、部品もまだあったので今もしっかりと動いてくれています。
何か大事なことがある前日は「当日時間を逃さないように」と、しっかりと腕に巻いて寝ています。