ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記です
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
2013年07月02日(火)更新
半年間の取り組み
長らくブログをお休みしてました。 ご無沙汰しています。
弊社は12月決算なので、7月に入り、今期もすでに半年間が過ぎました。
今期の弊社は教育研修に力を入れています。
昨年の後半より、それぞれ得意分野をお持ちの中小企業診断士の先生2名、社労士の先生1名、製造部長、総務部長と私でプロジェクトを組み、今期の教育研修計画を立てています。
内容は、技能研修から、標準作業、生産管理、論理的に考えていくトレーニング、社員としての在り方を見つめなおす取り組みなど多岐に渡っています。
1月から5月までの集計ですが、
外部の技能講習に14名、
設備メーカーの講習に3名、
特別安全講習に3名、
を参加させています。
また外部講師を招いての社内研修が37件、
延べ人数で5ヶ月間に192名が参加しました。 弊社の社員が38名なので全社員が1ヶ月に1回は何らかの研修に参加していることになります。
小生も生産管理(TOC:制約理論)と論理的に考えていくトレーニングの講師を務めさせていただきました。
この半年間の取り組みで、社員の皆さんの意識が変わってきたのが、最大の効果のように思います。
これから自分は職業人として何を学ばなければならないのか、という意識です。
この教育研修は今後も続けていく予定です。
弊社は12月決算なので、7月に入り、今期もすでに半年間が過ぎました。
今期の弊社は教育研修に力を入れています。
昨年の後半より、それぞれ得意分野をお持ちの中小企業診断士の先生2名、社労士の先生1名、製造部長、総務部長と私でプロジェクトを組み、今期の教育研修計画を立てています。
内容は、技能研修から、標準作業、生産管理、論理的に考えていくトレーニング、社員としての在り方を見つめなおす取り組みなど多岐に渡っています。
1月から5月までの集計ですが、
外部の技能講習に14名、
設備メーカーの講習に3名、
特別安全講習に3名、
を参加させています。
また外部講師を招いての社内研修が37件、
延べ人数で5ヶ月間に192名が参加しました。 弊社の社員が38名なので全社員が1ヶ月に1回は何らかの研修に参加していることになります。
小生も生産管理(TOC:制約理論)と論理的に考えていくトレーニングの講師を務めさせていただきました。
この半年間の取り組みで、社員の皆さんの意識が変わってきたのが、最大の効果のように思います。
これから自分は職業人として何を学ばなければならないのか、という意識です。
この教育研修は今後も続けていく予定です。
2012年05月31日(木)更新
海外でのマネージャーの仕事
先日、韓国サワダのスタッフミーティングを行いました。
具体的な課題は課題としてありますが、結局のところ中小企業の海外進出の本質的な課題は人の問題、つまり人のキャパシティ、ケイパビリティの問題だと最近つくづく思います。
これは言ってみれば、中小企業はどこで仕事をしようと、それが国内であろうと、海外であろうと取り組むべき課題は変わらないということです。
ただ慣れない土地であるがゆえに、言葉や風習、独特な考え方や気質という要因が国内に比べ困難度がプラスしていると感じるだけのこと。(でもこれは慣れてくると何とでもなります。)
社内のベクトルをあわせつつ、限られたマンパワーというリソースをどう活用するかが、マネジャーの仕事になります。
具体的な課題は課題としてありますが、結局のところ中小企業の海外進出の本質的な課題は人の問題、つまり人のキャパシティ、ケイパビリティの問題だと最近つくづく思います。
これは言ってみれば、中小企業はどこで仕事をしようと、それが国内であろうと、海外であろうと取り組むべき課題は変わらないということです。
ただ慣れない土地であるがゆえに、言葉や風習、独特な考え方や気質という要因が国内に比べ困難度がプラスしていると感じるだけのこと。(でもこれは慣れてくると何とでもなります。)
社内のベクトルをあわせつつ、限られたマンパワーというリソースをどう活用するかが、マネジャーの仕事になります。
2012年05月17日(木)更新
生産革新に必要な人財とは
生産革新に必要な人財とは、以下の能力が身に付いている人だと思います。
(1)何が異常かを知り、問題が何かを明確にできる能力
(2)問題を解決できる能力
(3)(1)と(2)を習慣化する能力
(1)については、3S活動で養うことができます。
ですが(2)と(3)については、3S活動だけでは不十分です。
なぜならIE(インダストリアル・エンジニアリング)や生産管理の知識を使った改善活動が必要だから。
ですが両方を同時に行うには、大手に比べ人財と時間に制限がある中小企業には難しく、どちらかに偏りがちになっているのが現状のような気がします。
これらの能力をどう育てていくのか?・・・・そのバランスを考え、経営計画までに落とし込むのは思案のしどころです。
(1)何が異常かを知り、問題が何かを明確にできる能力
(2)問題を解決できる能力
(3)(1)と(2)を習慣化する能力
(1)については、3S活動で養うことができます。
ですが(2)と(3)については、3S活動だけでは不十分です。
なぜならIE(インダストリアル・エンジニアリング)や生産管理の知識を使った改善活動が必要だから。
ですが両方を同時に行うには、大手に比べ人財と時間に制限がある中小企業には難しく、どちらかに偏りがちになっているのが現状のような気がします。
これらの能力をどう育てていくのか?・・・・そのバランスを考え、経営計画までに落とし込むのは思案のしどころです。
2011年02月21日(月)更新
労働災害事例
中央労働災害防止協会が運営している安全衛生情報センターの「労働災害事例」が今月16日に更新されています。
URL:http://www.jaish.gr.jp/anzen_pg/SAI_FND.aspx
このデータベースは、業種や事故の型、起因物などから検索でき、また発生要因からも絞り込み検索が可能です。
例えば製造業で、物の置き方、作業所の欠陥で検索をかけると83件の事例がありました。
3S(整理・整頓・清掃)活動にも参考になると思います。
URL:http://www.jaish.gr.jp/anzen_pg/SAI_FND.aspx
このデータベースは、業種や事故の型、起因物などから検索でき、また発生要因からも絞り込み検索が可能です。
例えば製造業で、物の置き方、作業所の欠陥で検索をかけると83件の事例がありました。
3S(整理・整頓・清掃)活動にも参考になると思います。
2008年07月04日(金)更新
大阪ものづくり企業読本 パネル展示
«前へ |