ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記です
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2010年08月03日(火)更新
2か月ぶりの更新です(汗) & ドラッカーの新刊
ブログを更新しなきゃ、と思いつつ気が付いたら、もう8月(汗)
6月、7月と精神的に全く余裕がなく、更新できませんでした。
かと言って、今でも余裕があるわけではないのですが・・・
巷ではP.F.ドラッカーが今売れてるみたいですね。
「もしドラ」も100万部を超えたとか。
私もiPADに「もしドラ」を入れてます。
ドラッカーほど、明晰でわかりやすい言葉はないと思う。
でも一言一言に含蓄があるから、手が抜けない(目が離せない)
なのでこれほど読み手の頭を活性化させ、あとで疲れさせる人はいないでしょう(笑)
私は「ドラッカー 365の金言」デスクトップ・カレンダーのフリーウエアをインストしてるので、毎朝、会社でPCを立ち上げると、一番に彼の言葉を目にし、寝ぼけた頭にガツンと一撃くらってます。
以前、TVで(NHKだったと思う)ドラッカーのインタビューを目にし、話し言葉でも、含蓄のある言葉に衝撃を受けた記憶があって、彼のインタビューを収録したDVDがないものかと、ずっと探していましたが、とうとうドラッカーブームに乗って出るようです。
「これを見ればドラッカーが60分で分かる」
クレアモント大学での連続講義をまとめたものも出るようで、両方予約してしまいました。
「ドラッカー・ディファレンス ―クレアモントの授業」
6月、7月と精神的に全く余裕がなく、更新できませんでした。
かと言って、今でも余裕があるわけではないのですが・・・
巷ではP.F.ドラッカーが今売れてるみたいですね。
「もしドラ」も100万部を超えたとか。
私もiPADに「もしドラ」を入れてます。
ドラッカーほど、明晰でわかりやすい言葉はないと思う。
でも一言一言に含蓄があるから、手が抜けない(目が離せない)
なのでこれほど読み手の頭を活性化させ、あとで疲れさせる人はいないでしょう(笑)
私は「ドラッカー 365の金言」デスクトップ・カレンダーのフリーウエアをインストしてるので、毎朝、会社でPCを立ち上げると、一番に彼の言葉を目にし、寝ぼけた頭にガツンと一撃くらってます。
以前、TVで(NHKだったと思う)ドラッカーのインタビューを目にし、話し言葉でも、含蓄のある言葉に衝撃を受けた記憶があって、彼のインタビューを収録したDVDがないものかと、ずっと探していましたが、とうとうドラッカーブームに乗って出るようです。
「これを見ればドラッカーが60分で分かる」
クレアモント大学での連続講義をまとめたものも出るようで、両方予約してしまいました。
「ドラッカー・ディファレンス ―クレアモントの授業」
2010年05月27日(木)更新
「やりがいを感じる瞬間」について
5月もあっという間に終わりですね。
ブログの更新もまだ2回しかできないうちに時間だけが過ぎてしまいました。
〈質問〉----------------------------------------------------
今の仕事をしていて、一番やりがいを感じる瞬間は?
やりたいことが見つからない学生に助言をお願いします。
(明治学院大学 関澤奈希紗さん)
----------------------------------------------------------------
その時々のご縁で一生懸命することでしょうか。
昨日も弊社の行っている3S活動(整理・整頓・清掃)のことを知りたいということで、ある食品会社さまの訪問を受けました。
3S活動の目的や趣旨を小一時間ほどお話させていただいた後、工場を見ていただきました。
その会社と弊社は直接取引があるわけではないのですが、来ていただいた皆様の学ぶことへの熱意と熱心さには、弊社の社員ともども非常に感じ入りました。
小さなご縁ですが、弊社のような小さなメーカーでもお越しいただいてありがたいと思います。
話は変わりますが、私もやりたいことがみつからず、日々悩んだことがあります。
高校の時ですが、ある日一冊の本に出会いました。
宮城まり子さんという方が立ち上げられた「ねむの木学園」の子ども達が描いた画集です。
その画集に書かれている絵を見たとき、なんて素晴らしい絵なんだろうと思い、
たまたま大阪の旭屋書店のサイン会に宮城さんが来られていたので会いに行きました。
当時、宮城さんは体調を崩されており、傍目にも大丈夫かなという感じですが、ただ目の輝きだけはとてもきれいで、読者の一人一人に丁寧に優しく対応されておりました。
その光景を横でしばらく拝見し、何て素晴らしい人なのだろう、こういう人になりたいと思ったことを今でも覚えています。
宮城さんと出会った後、大学で社会福祉を学び、精神医療の世界に入り、その後サラーリーマンを経て、今の職に身を置いていますが、実はその過程でも「本当にやりたいことは何だろうか」と悩んだりもしたことがあります。
ですが、宮城さんとの出会いを今振り返ると、目の前のことを一生懸命することが大事だと改めて気が付きます。
お会いする方とは一期一会です。
何かのご縁で出会ったのですから、「何をやりたいか」ということよりも、出会ったご縁に基づき、その中で生まれた目の前のことを、ただただ一生懸命すること、今でも中々できないことではありますが、そのように心掛けたいと思っております。
ブログの更新もまだ2回しかできないうちに時間だけが過ぎてしまいました。
〈質問〉----------------------------------------------------
今の仕事をしていて、一番やりがいを感じる瞬間は?
やりたいことが見つからない学生に助言をお願いします。
(明治学院大学 関澤奈希紗さん)
----------------------------------------------------------------
その時々のご縁で一生懸命することでしょうか。
昨日も弊社の行っている3S活動(整理・整頓・清掃)のことを知りたいということで、ある食品会社さまの訪問を受けました。
3S活動の目的や趣旨を小一時間ほどお話させていただいた後、工場を見ていただきました。
その会社と弊社は直接取引があるわけではないのですが、来ていただいた皆様の学ぶことへの熱意と熱心さには、弊社の社員ともども非常に感じ入りました。
小さなご縁ですが、弊社のような小さなメーカーでもお越しいただいてありがたいと思います。
話は変わりますが、私もやりたいことがみつからず、日々悩んだことがあります。
高校の時ですが、ある日一冊の本に出会いました。
宮城まり子さんという方が立ち上げられた「ねむの木学園」の子ども達が描いた画集です。
その画集に書かれている絵を見たとき、なんて素晴らしい絵なんだろうと思い、
たまたま大阪の旭屋書店のサイン会に宮城さんが来られていたので会いに行きました。
当時、宮城さんは体調を崩されており、傍目にも大丈夫かなという感じですが、ただ目の輝きだけはとてもきれいで、読者の一人一人に丁寧に優しく対応されておりました。
その光景を横でしばらく拝見し、何て素晴らしい人なのだろう、こういう人になりたいと思ったことを今でも覚えています。
宮城さんと出会った後、大学で社会福祉を学び、精神医療の世界に入り、その後サラーリーマンを経て、今の職に身を置いていますが、実はその過程でも「本当にやりたいことは何だろうか」と悩んだりもしたことがあります。
ですが、宮城さんとの出会いを今振り返ると、目の前のことを一生懸命することが大事だと改めて気が付きます。
お会いする方とは一期一会です。
何かのご縁で出会ったのですから、「何をやりたいか」ということよりも、出会ったご縁に基づき、その中で生まれた目の前のことを、ただただ一生懸命すること、今でも中々できないことではありますが、そのように心掛けたいと思っております。
2010年05月15日(土)更新
ISO9001の維持審査が終わりました
今年度もISO9001の維持審査が1日半かけて行われ、無事終わりました。
ISO9001の審査には、自社で行う内部監査と、外部の審査期間から受ける外部審査があります。
内部監査が自分で行う身体検査のようなものなら、外部審査は1年間品質保証体制についてやってきたことを外部の目からみてもらう、いわば公認会計士から受ける決算期の監査のようなものです。
結果は、弊社の品質マネジメントシステムは適正に運用されているということで、今年も不適合事項ゼロで終わりました。
今後はより一層のシステムの見直しと改善に努めたいと思っています。
ISO9001の審査には、自社で行う内部監査と、外部の審査期間から受ける外部審査があります。
内部監査が自分で行う身体検査のようなものなら、外部審査は1年間品質保証体制についてやってきたことを外部の目からみてもらう、いわば公認会計士から受ける決算期の監査のようなものです。
結果は、弊社の品質マネジメントシステムは適正に運用されているということで、今年も不適合事項ゼロで終わりました。
今後はより一層のシステムの見直しと改善に努めたいと思っています。
2010年04月26日(月)更新
第14回テストマーケティング研究所を弊社にて開催させていただきました
去る23日、第14回テストマーケティング研究所を弊社にて開催しました。
工場を見学いただいた後、「日本の中小製造業が将来目指すべき姿」というお題目でプレゼンさせていただきました。
私見ですが、今後の中小製造企業は、
1.人材不足と世代交代で現場の暗黙知が伝わりにくい状況が生まれつつある。
2.品質の定義が拡大し、今後、3~5年間に品質コストは上昇するので中小企業も相応の負担を覚悟が必要。
3.同時に新興国の市場化により、一層の現地化、または中小企業へのコストダウン要求が起こる。
と思います。
なので、今後求められることは、
1.顧客(ユーザー)からの声をすべて取り上げる。
「ISO9001の審査に通ればOK」の品質体制から一歩踏み込んだ仕組み作りが必要となります。
2.企業のイメージ・評判、発信情報価値を大切にする。
製品機能、耐久性、デザイン等に対する品質だけでなく、企業のイメージ・評判をも含めた品質作りが大切になってきます。
経営者会報ブログのみなさまがされているように、いかに情報発信をしていくかが大事です。
3.製品の「あるべき姿」を示していく。
複雑化、多機能化していく製品に対して設計段階から「あるべき姿」を検討し、織り込むことが大事です。
(また「あるべき姿」は、国によっても異なります。 様々な国で様々な使い方をされることに対しても充分な事前の検討が必要です。)
4.海外を「知る」。
海外に出ていくにしろ、国内に特化するにしろ、海外の実態を知ることは大事になってきます。
5.組織横断的な取り組みとスピードが大事。
これからはモノの整流化だけではありません。情報の整流化、意思決定の整流化も必要です。
今回ご参加いただいた方々にもいろいろな意見がお聞きでき感謝、感謝。
ありがとうございました。

工場を見学いただいた後、「日本の中小製造業が将来目指すべき姿」というお題目でプレゼンさせていただきました。
私見ですが、今後の中小製造企業は、
1.人材不足と世代交代で現場の暗黙知が伝わりにくい状況が生まれつつある。
2.品質の定義が拡大し、今後、3~5年間に品質コストは上昇するので中小企業も相応の負担を覚悟が必要。
3.同時に新興国の市場化により、一層の現地化、または中小企業へのコストダウン要求が起こる。
と思います。

なので、今後求められることは、
1.顧客(ユーザー)からの声をすべて取り上げる。
「ISO9001の審査に通ればOK」の品質体制から一歩踏み込んだ仕組み作りが必要となります。
2.企業のイメージ・評判、発信情報価値を大切にする。
製品機能、耐久性、デザイン等に対する品質だけでなく、企業のイメージ・評判をも含めた品質作りが大切になってきます。
経営者会報ブログのみなさまがされているように、いかに情報発信をしていくかが大事です。
3.製品の「あるべき姿」を示していく。
複雑化、多機能化していく製品に対して設計段階から「あるべき姿」を検討し、織り込むことが大事です。
(また「あるべき姿」は、国によっても異なります。 様々な国で様々な使い方をされることに対しても充分な事前の検討が必要です。)
4.海外を「知る」。
海外に出ていくにしろ、国内に特化するにしろ、海外の実態を知ることは大事になってきます。
5.組織横断的な取り組みとスピードが大事。
これからはモノの整流化だけではありません。情報の整流化、意思決定の整流化も必要です。
今回ご参加いただいた方々にもいろいろな意見がお聞きでき感謝、感謝。
ありがとうございました。

«前へ | 次へ» |