ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記です
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2010年10月05日(火)更新
日経トップリーダー10月号に掲載されました
日経トップリーダー 10月号の総力特集「混迷の時代を勝ち抜く 社長と会社」に弊社が紹介されました。
「家族のような団結力で新市場を開拓」という標題で紹介いただいています。
今後とも社員一丸頑張ります!

「家族のような団結力で新市場を開拓」という標題で紹介いただいています。
今後とも社員一丸頑張ります!

2010年09月28日(火)更新
日本を支えるKANSAIモノづくり企業
2010年09月13日(月)更新
今日はお葬式に行ってきました
弊社の社員であるSさんが昨日の朝亡くなられました。
3月くらいから体調を崩されて闘病生活を送っておられましたが、非常に残念です。
実直な方で、労働組合の委員もされていました。
ここ3年程は工場移転や不景気で、社員旅行をしていなかったのですが、
Sさんには楽しみだったようで、毎年、「社長、今年は社員旅行、行かへんの?」と私によく言ってたのを思い出します。
享年62歳、心からご冥福をお祈りしています。
3月くらいから体調を崩されて闘病生活を送っておられましたが、非常に残念です。
実直な方で、労働組合の委員もされていました。
ここ3年程は工場移転や不景気で、社員旅行をしていなかったのですが、
Sさんには楽しみだったようで、毎年、「社長、今年は社員旅行、行かへんの?」と私によく言ってたのを思い出します。
享年62歳、心からご冥福をお祈りしています。
2010年09月07日(火)更新
「失敗を糧にする組織」について
〈質問〉----------------------------------------------------
失敗を成長の糧にするような組織をつくるために、
経営者のみなさんはどのような工夫をなさっていますか。
(経営者会報ブログ事務局 田中学)
----------------------------------------------------------------
弊社では会議でファシリテーションという手法を取り入れていますが、
その中で必ず行うのが「ふりかえり」
会議終了後、参加者全員が、会議でうまくいったこと、いかなかったこと、をお互いに述べていきます。
そして、うまくいかなかったことは次回からの会議に生かすようにしていってます。
失敗を糧にする組織とは、必ずうまくいかなかったことを「ふりかえり」、次回以降に生かす組織だと思います。
P.F.ドラッカーの「イノベーションと企業家精神」(ダイヤモンド社)にも書かれていることですが、綿密なマーケティングを行い、莫大な開発予算と広告費用をかけたにも関わらず、販売がまったく振るわずマーケティング史上に残る最大の失敗をした例として、フォードの「エドセル」があります。
ただフォードが素晴らしかったのは、その後失敗を受け止めて、その上で市場分析してサンダーバードという名車を生みだしたこと。
企業とは、意思決定を行うのが最大の仕事ですから、かならずそこにはリスクがあります。
リスクをどう抑えて生かしていくためには、ひとつにはしっかりした計画を立てること、そして、ふりかえる時間をしっかり取ることです。
どんな組織でも、会議という仕組みはありますから、要はいかに計画とふりかえり、そして次の行動に移せるように細かく、手をかけてあげることだと思います。
失敗を成長の糧にするような組織をつくるために、
経営者のみなさんはどのような工夫をなさっていますか。
(経営者会報ブログ事務局 田中学)
----------------------------------------------------------------
弊社では会議でファシリテーションという手法を取り入れていますが、
その中で必ず行うのが「ふりかえり」
会議終了後、参加者全員が、会議でうまくいったこと、いかなかったこと、をお互いに述べていきます。
そして、うまくいかなかったことは次回からの会議に生かすようにしていってます。
失敗を糧にする組織とは、必ずうまくいかなかったことを「ふりかえり」、次回以降に生かす組織だと思います。
P.F.ドラッカーの「イノベーションと企業家精神」(ダイヤモンド社)にも書かれていることですが、綿密なマーケティングを行い、莫大な開発予算と広告費用をかけたにも関わらず、販売がまったく振るわずマーケティング史上に残る最大の失敗をした例として、フォードの「エドセル」があります。
ただフォードが素晴らしかったのは、その後失敗を受け止めて、その上で市場分析してサンダーバードという名車を生みだしたこと。
企業とは、意思決定を行うのが最大の仕事ですから、かならずそこにはリスクがあります。
リスクをどう抑えて生かしていくためには、ひとつにはしっかりした計画を立てること、そして、ふりかえる時間をしっかり取ることです。
どんな組織でも、会議という仕組みはありますから、要はいかに計画とふりかえり、そして次の行動に移せるように細かく、手をかけてあげることだと思います。
2010年09月07日(火)更新
「ものづくり現場」カイゼンセミナー
今日は尼崎商工会議所・日本商工会議所主催の「ものづくり現場」カイゼン・セミナーの公開指導を受けました。
今回も古畑先生から、機械加工の方法、手元化などを学びました。
参加者の方も聞きもらさまいと、熱帯低気圧になるような熱気。
次回は10月に再度開催予定です。

今回も古畑先生から、機械加工の方法、手元化などを学びました。
参加者の方も聞きもらさまいと、熱帯低気圧になるような熱気。
次回は10月に再度開催予定です。

«前へ | 次へ» |