ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記です
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2012年05月15日(火)更新
久しく休んでいたブログ、再開します
経営者会報ブログに参加させていただいてから、Twitter、FacebookとSNSが盛んになり、
このブログと併せて、どのように使い、何をお伝えしていけばよいのかと悩んでおりました。
まだ答えは出ていないのですが、ブログの契約の更新も先月あり、「えい、やぁ」でとりあえず再開。
写真は先週末に行った韓国・金浦(キンポ)空港と帰りの飛行機からの夕暮れ風景です。
金浦空港の写真は、昨年12月に開業したロッテシティホテル金浦、デパートと大型マート、ショッピングモールが一つになった複合ショッピング施設「ロッテモール金浦空港」の屋上テラスからです。
韓国の話はまた後日。


2012年01月06日(金)更新
MT(マネジメント・ツール) Basic Trainer
2012年01月05日(木)更新
謹賀新年
旧年中は格別のお引き立てを賜り御礼申し上げます。
本年も韓国・日本本社ともどもさらなる品質・サービス向上に努めて参りますので
倍旧のご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。

2011年09月26日(月)更新
韓国の大学より国際功労賞をいただきました
2011年07月12日(火)更新
「経営者にとっての読書」について
〈質問〉----------------------------------------------------
経営者にみなさんにとって、「読書」とは何ですか。
(明治大学商学部 尾崎彩夏さん)
尾崎さんのブログ:あいまいme.japan
--------------------------------------------------------------
「読む」という行為は好きな方で、雑誌、文庫、単行本、とヒマを見つけてはいろいろ読んでます。
読む分野も
ビジネス(うちは製造業だけど、製造業に関係ないのも結構読んだりしてます)、
啓蒙モノ、
歴史モノ(遺跡とか結構好きかも)、
マンガ(これは外せない(笑))、
最近あまり読んでないけど小説、なんか。
カチンコチンになった頭を緩めるにはちょうど良いし、知らない情報も得られるし。
でも最近は紙媒体以外にネット上で「読む」というのもあるから、「読む」対象が本当に拡がりましたね。
「読む」という行為は人にとって元々能動的な行為だけど、これだけ範囲が拡がると読む行為も大変です。
余程目的を持って、能動的にならならいといけない。
能動的になれないものは、単に「眺める」とか「見る」ということなのかな。
時々、本を読むのは苦手、っていう人がいるけど、わかる気がする。
余程能動的になるのは、意識しだすと結構たいへんだもの。
メンドウだし、「読む」行為そのものを放棄したくもなる。
逆に言えば、目的を持って、能動的に読む行為はすごいよ。
特に「本」を読むこと(読書)は。
なぜって本は生半可なことでは書けないからね。
作者の、その時点での考え方、経験やノウハウ、思い、などが凝縮されているものが、本だと思う。
だから「本」と向き合う行為(読書)は、2、3時間程度のセミナーに出るより余程価値があるよ。
斉藤一人さんという方が言っておられたけど、1000円の本を10回読めば1万円の価値があると。
まったくその通りだと思います。
経営という仕事は、組織がどこに向かうのか、ビジョンを作って示していくことだから、自分の持ってるものを全部出さないとできない。
全部出し切っても倒産しちゃう時は倒産するから(悲しいけど)。
だから絶えず自分の持っている知を拡げ、自分を成長させていかないといけないのだけど、「読書」は自分を成長させる良い手段です。
何回も読んで自分の行為として取り入れて、自分の血となり肉となれば最高です。
これも一人さんが言ってたことだけど、最初は「なるほど」と思ってたのが、そのうち「こんなの当たり前じゃん」となればいいですね。 それが成長の証し。
そういう読み方をしていけば、真剣勝負しないといけない本にも出会います。
ちなみに未だに私が真剣勝負させていただいている本は、エリヤフ・ゴールドラット博士とP.F. ドラッカーの本。
二人とも故人だけど、読めば読むほど学びになります。
どうか読書を大切にしてください。
«前へ | 次へ» |