ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
株式会社サワダ製作所 代表取締役 澤田 浩一 の日記です
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2007年06月15日(金)更新
人に薦めたい「漫画」
良く漫画好きの人に
「これまで読んだ中で一番好きな漫画は何ですか?」
と尋ねることがあります。
例えば私の知人が一番好きなのが、
「おいしい関係」(槇村 さとる)
子どものときに読んだ漫画だそうで、ずっと今でも大事にされています。
読むと元気が出るみたいで、
「この人の世界はこんな感じなんだなぁ」、
と新しい一面を知ることが出来ました。
私もずっと持っている漫画がいくつかありますが、
その中で一番古いのが、
「たんぽぽクレーター」(筒井 百々子)
私にとって今でも読むと元気が出ます。
たかが漫画ですが、でも漫画は人の心を表すもの、
そんな風に思うのは私だけでしょうか?
以前ブログでも紹介しましたが、漫画好きの人も漫画好きでない人にも勧めたいのがこの漫画、
「金魚屋古書店」(芳崎 せいむ)
「金魚屋」という漫画専門の古本屋が舞台ですが、
登場人物の生き方と実在の漫画との関わりを描いた物語です。
読んでみて、「この漫画なつかしいなぁ」というのもきっとありますよ。
さて、皆さんが一番好きな漫画は何ですか?
「これまで読んだ中で一番好きな漫画は何ですか?」
と尋ねることがあります。
例えば私の知人が一番好きなのが、
「おいしい関係」(槇村 さとる)
子どものときに読んだ漫画だそうで、ずっと今でも大事にされています。
読むと元気が出るみたいで、
「この人の世界はこんな感じなんだなぁ」、
と新しい一面を知ることが出来ました。
私もずっと持っている漫画がいくつかありますが、
その中で一番古いのが、
「たんぽぽクレーター」(筒井 百々子)
私にとって今でも読むと元気が出ます。
たかが漫画ですが、でも漫画は人の心を表すもの、
そんな風に思うのは私だけでしょうか?
以前ブログでも紹介しましたが、漫画好きの人も漫画好きでない人にも勧めたいのがこの漫画、
「金魚屋古書店」(芳崎 せいむ)
「金魚屋」という漫画専門の古本屋が舞台ですが、
登場人物の生き方と実在の漫画との関わりを描いた物語です。
読んでみて、「この漫画なつかしいなぁ」というのもきっとありますよ。
さて、皆さんが一番好きな漫画は何ですか?
2007年05月06日(日)更新
コンデンサ電源のラジコン飛行機
連休中、遊んだスグレモノおもちゃの第二弾。
「エアロソアラ」(TOMY)
電源に何とコンデンサを利用。
コントローラが充電器も兼ねていて、飛行機の充電用コネクタを充電器にセットすればおおよそ30秒くらいで充電します。
飛行時間は本人の腕がよければ1分近くは飛ばせそう。
素材は発砲スチロール。
これも二段階で型締めして発砲率を高め、機体を軽量化しているそうです。
「エアロソアラ」(TOMY)

電源に何とコンデンサを利用。
コントローラが充電器も兼ねていて、飛行機の充電用コネクタを充電器にセットすればおおよそ30秒くらいで充電します。
飛行時間は本人の腕がよければ1分近くは飛ばせそう。
素材は発砲スチロール。
これも二段階で型締めして発砲率を高め、機体を軽量化しているそうです。
2007年05月01日(火)更新
尺取り虫型歩行ロボット
ゴールデンウィーク、いろいろな楽しみがあると思いますが、私はコレ、
「尺取り虫型歩行ロボット シャクちゃん MK-Ⅱ」
先日、知人から頂きました。
おもちゃではありますが、バイオメタルを利用した”優れもの”です。
*バイオメタルについて
バイオメタルは、双方向性形状記憶効果の大きい金属系人口筋肉です。
一定の長さが記憶されており、加熱すると筋肉のように収縮し、冷却すると弛緩します。「シャクちゃん」は、直径100ミクロンのバイオメタルに電気を流したり、止めたりをくり返すことによって前進する小型ロボットです。
(トーキ・コーポレーション㈱ シャクちゃん MK-Ⅱ 外箱説明書より)
「尺取り虫型歩行ロボット シャクちゃん MK-Ⅱ」
先日、知人から頂きました。

おもちゃではありますが、バイオメタルを利用した”優れもの”です。
*バイオメタルについて
バイオメタルは、双方向性形状記憶効果の大きい金属系人口筋肉です。
一定の長さが記憶されており、加熱すると筋肉のように収縮し、冷却すると弛緩します。「シャクちゃん」は、直径100ミクロンのバイオメタルに電気を流したり、止めたりをくり返すことによって前進する小型ロボットです。
(トーキ・コーポレーション㈱ シャクちゃん MK-Ⅱ 外箱説明書より)
2007年04月12日(木)更新
オンとオフ
<質問>
プライベートと仕事は完全に分けて考えていらっしゃいますか。それとも両者の区別はなく、「仕事が趣味です」と言い切れるほうでしょうか。
(東京大学教養学部3年 小川明浩さん)
時間上でも意識の上でもプライベートと仕事はあまり分けてはいません。
休んでいてもふとしたことで仕事のことを考えたりはします。
時々夢の中でも・・・・(笑)
さすがにそういう時は起きた時、身体全体が「しんどいなぁ」と思います。
そうでなければ、ふっと違う視点で仕事を考えたりすることもあるので、プライベートと仕事をあえて分けて考える必要もないんじゃないかと思っています。
要は自分の中の生活のリズムというか、流れみたいなのに沿っていれば良いのかな、と。
<質問>
精神的な「オフ」はありますか。もし、おありでしたら、どのようにして切り替えていらっしゃいますか。もし「オフ」がないとしたら、辛くはありませんか。
(東京大学3年 須田悠太さん)
意識してプライベートと仕事を分けてない分、精神的な「オフ」は自然と取っています。
最近のオフは漫画を読んでるか、DVDを観てるとき、あと会社からの行き帰りの車の中で音楽を聴いているとき。
時間は短いけど、気持ちが休まる貴重な時間です。
漫画は少年・少女問わず好きなので、寝る前の10分とか、ヒマを見つけては読んでは時々ウルウルしてますよ(笑)
「オフ」を取って自分から進んで余裕を持とうとする意識は大事だと思います。
トップの仕事は各部署を見渡して、必要な時に必要な指示を行うこと。
うまくいかないことも多いですが、自分に余裕がないとそういうことはできません。
プライベートと仕事は完全に分けて考えていらっしゃいますか。それとも両者の区別はなく、「仕事が趣味です」と言い切れるほうでしょうか。
(東京大学教養学部3年 小川明浩さん)
時間上でも意識の上でもプライベートと仕事はあまり分けてはいません。
休んでいてもふとしたことで仕事のことを考えたりはします。
時々夢の中でも・・・・(笑)
さすがにそういう時は起きた時、身体全体が「しんどいなぁ」と思います。
そうでなければ、ふっと違う視点で仕事を考えたりすることもあるので、プライベートと仕事をあえて分けて考える必要もないんじゃないかと思っています。
要は自分の中の生活のリズムというか、流れみたいなのに沿っていれば良いのかな、と。
<質問>
精神的な「オフ」はありますか。もし、おありでしたら、どのようにして切り替えていらっしゃいますか。もし「オフ」がないとしたら、辛くはありませんか。
(東京大学3年 須田悠太さん)
意識してプライベートと仕事を分けてない分、精神的な「オフ」は自然と取っています。
最近のオフは漫画を読んでるか、DVDを観てるとき、あと会社からの行き帰りの車の中で音楽を聴いているとき。
時間は短いけど、気持ちが休まる貴重な時間です。
漫画は少年・少女問わず好きなので、寝る前の10分とか、ヒマを見つけては読んでは時々ウルウルしてますよ(笑)
「オフ」を取って自分から進んで余裕を持とうとする意識は大事だと思います。
トップの仕事は各部署を見渡して、必要な時に必要な指示を行うこと。
うまくいかないことも多いですが、自分に余裕がないとそういうことはできません。
2006年08月17日(木)更新
金沢21世紀美術館にて
大阪を出て旅行などに行くと、できるだけ地元の美術館には足を運びます。
絵画を観るのが好きで、普段は画集や写真でしか観ることのない絵画を目にし、そこから発するエネルギーをもらうと、とてもうれしくなります。
この夏は父の墓参りのついでに金沢21世紀美術館を訪れることができました。
*レアンドロ・エルリッヒの「スイミング・プール(2004年)」
プールの中の人。。。
プールの中から空を見上げると。。。。。

絵画を観るのが好きで、普段は画集や写真でしか観ることのない絵画を目にし、そこから発するエネルギーをもらうと、とてもうれしくなります。
この夏は父の墓参りのついでに金沢21世紀美術館を訪れることができました。
*レアンドロ・エルリッヒの「スイミング・プール(2004年)」
プールの中の人。。。

プールの中から空を見上げると。。。。。

«前へ | 次へ» |