大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2007年08月17日(金)更新

組織作りを考える④    職位について

経営理念を決めたら、トップは折に触れてそれを持ち出すことが必要です。
単に額縁に入れて飾っているだけでは、意味はありません。

弊社では、経営目標を決める際など折に触れて経営理念について話すようにしています。
経営理念を通して弊社のあるべき姿は何なのか、到達するための課題は何なのか。
繰り返しトップが話すことが必要だと思っています。



さて、経営理念で目指すべき「あるべき姿」を決めたら、次に組織をデザインするには何をしないといけないのでしょうか?

あとは組織の職制と誰がどのような職位を勤めたら良いのかを決めれば良いだけのような気もします。


ですが実際は職制を決め、「今日からあなた部長ね、管理者(スタッフ)としてしっかり頼みます。」と言ってすべてをまかせてもうまくいかないことの方が多いようです。
特に弊社のような小さな会社では・・・・。

誰を管理者(スタッフ)とするかについては何時の時代も悩ましい問題です。
実務についての経験は豊かでもマネジメントが弱い人、
実務経験は浅くても、マネジメント能力の適性がある人、
規模の小さな企業の場合は、組織として少人数ゆえ、実務もできてマネジメントの力がある人が管理者であることが切実な願いです。
でもそんな人材は滅多にお目にかからない・・・・・。


解決策でよくあるのが何でも社長一人でこなしてしまうこと。
でもこれだと全部見れないし、負担が大きすぎます。



つづく・・・

2007年08月14日(火)更新

想い事

休みに入ってます。


普段は仕事やら何やらで、目に入らないこと、
気に留めないで、す~っと通り過ぎてしまう
ココロのかけら


本当はもっと大切にしないといけないのにね。
この本を読んで、
休みの間に片隅に落ちていたかけらを少しだけ拾いました。


想い事(Cocco 毎日新聞社)



Cocco 想い事

2007年08月10日(金)更新

新工場レイアウト・コンペ発表会

来春稼動予定の新工場レイアウトのコンペ発表会を行いました。

まず驚いたのは各発表グループの質の高さ。
製造部を3グループに分けて、各チームがそれぞれレイアウトを考えてくれたのですが、どれも特色があり、個性的な発表でした。

甲乙付けがたく、審査がとても難しかった(^ ^;へ

最終的には一つの案に決定し、それをたたき台に更に詳細を詰めることになりました。


毎晩遅くまで、考え抜いてくれたみんなに感謝。
それから、めったに得ることができないこのような機会を与えていただいた幸せにも感謝。

これからのスケジュールは、採用案を基に、さらに検討すべき課題を見つけ、最終のレイアウト作成を行います。


レイアウト・コンペ、採用決定の模様

2007年08月10日(金)更新

組織作りを考える③   組織形態と経営理念

弊社の場合、組織作りは人作り、だと前に述べました。
弊社の“あるべき姿”をどのように組織としてデザインしていくかは、単に組織図を描き直す、ということだけでは済みません。

弊社は、組織図上は機能別組織を採っていますが、機能別組織のデメリットは水平的なコミュニケーションが不足しがちなこと。
特に社歴が古くなり、ベテラン勢が大半を占めるようになるとその傾向は強くなるように感じます。

だからこそ今後の組織としての“あるべき姿”を社員さん、みんなに示す必要があります。

あるべき姿を集約したものが「経営理念」

弊社の経営理念のキーワードは“三位一体”です。
この言葉は仏教用語ですが、
各部門がひとつになってお客様に迅速に対応する、
そういう意味でこの言葉を使っています。

この経営理念は弊社とって追求すべき課題であり、またお客様へのコミットメントです。



つづく・・・

2007年08月09日(木)更新

社会人としての資質をどう培うか

<質問>
学生時代の過ごし方についての質問です。
社会人としての資質は、ビジネスに関して行動する以外に、どんなときに、培われるとお考えでしょうか。
(明治大学商学部 天野亘さん)




ある学生が大学の交換留学制度を使って、アメリカのニューイングランドの片田舎に1ヶ月あまり滞在しました。

滞在した町のメインストリートは10分くらいで通り抜けることができるほどの、小さな、でものどかなところでしたが、障害者のためのパーキングエリアが至るところに整備され、またどの店も車椅子で入りやすいように段差もなく、間口も広く取られています。

ある日、大学の教授にお願いして、街のコミュニティセンターを訪問しました。
学生はホールに掲げられた一枚の絵の前に立って、衝撃を受けました。

その絵に描かれていたのは、ありとあらゆる人種の人々。
そして一つの方向をじっと見つめている姿。

町のあり方、そこに住む住民の姿勢、
そのことすべてを象徴している一枚の絵。

ことばではなく、直感的に解る一枚の絵で象徴しているのが素敵だと思いませんか?

1983年、夏。 日本にまだ障害者専用の駐車場がない時代の話です。


福祉を根付かせるためには、その町の文化や風習にあったものでなければならないと思います。
単に障害者専用の駐車場を整備したところで、障害を持たない人達が悪意もなく利用するのは当然至極。

ビジネスも同じ。
町の姿勢を象徴するのが一枚の絵なら、企業を象徴するのは経営理念。
姿勢を明確にするのは経営陣の仕事です。

ただそれに気付くのは遥か後のことですが・・・


どんな経験でもそこから何かを得る、というのは大抵時間が立ってからの方が多いんじゃないでしょうか。
学生の良さは、時間が自由に使えるということ。
学生でないと出来ないことを、目一杯してみてください。

それが資質になると思います。
«前へ 次へ»
<<  2007年8月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31